国民健康保険 関連
2011年
9月29日(木) 平成22年度 国民健康保険特別会計 決算について
5月16日(月) 国保問題について考える
5月17日(火) 本会議で、質疑、討論
4月15日(金) 本番 第一声の原稿案 固まる。
3月3日(木) 法人市民税減税と市民負担増
2月2日(水) みなさんと希望の持てる未来を切り拓きます
2010年
10月25日(月) 「相扶共済」「相互扶助」の背景
10月24日(日) 議論を平行線のまま終わらせたくない
10月21日(木) 自治体の国保会計への独自繰り入れ
10月18日(月) 消費税と社会保障制度
10月8日(金) 「松本市議会 委員会レポート」録画取り
10月1日(金) 国保制度は、「受益者負担」と「相互扶助」が原則ではない。
8月27日(金) 「地方税共同化」について
6月17日(木) 国保税引き上げと「一人当たり税額」の推移
5月19日(水) 凶作年の年貢の引き上げに等しい 2年連続国保税引き上げを考える
5月11日(火) 国保税 「平均8.04%の値上げ」 が提示される
5月10日(月) 「国保税の値上げをやめること」を申し入れた。
5月5日(水) 「2年連続の値上げをやめさせるため、全力をつくします」
4月27日(火) これ以上の国保税の引き上げに反対します。
4月26日(月) 国保税の負担、25年前の2倍に 松本市の国保問題
3月17日(水) 議会は、「サロン」でも「学芸会」でもない。
3月10日(水) 税率に換算すると、14.4%
3月9日(火) 平成21年度、せっかく低所得の高齢者の負担が減ったのに、・・・
3月7日(日) 「税金を払うために働かされている」
3月3日(水) 県下19市で一番高くなる!? 松本市の国保税
2月25日(木) 国保税引き上げは、既定の事実ではない。
2009年
9月30日(水) 子どもの医療費の無料化対象年齢が拡大されます
6月17日(水) 国保税の引き上げに反対しました
6月11日(木) 「負担増に耐えられるか?」に対する答弁は無かった。
6月9日(火) 高齢者にとっては、4年連続の引き上げとなる
5月24日(日) 国保会計への繰入金の財源について
5月15日(金) 国保税の引き上げについて考える
5月8日(金) 国保税の引き上げを諮問 一般会計からも繰り入れ
3月11日(水) 「生活弱者に十分配慮して、理解と協力が得られるよう努力(する)」
3月2日(月) 「新自由主義」との対峙が求められる
2月28日(土) 国保税の収納率が下がっている。
2月16日(月)(その2) H21年度地方交付税特別枠=「地域雇用創出推進費」について
2月14日(金) 国保税の引き上げは、景気対策に逆行
2月3日(火) 市税・国保税の収入未済額の推移
1月30日(金) 国保税問題は、菅谷市政の試金石
1月15日(木) 「人道都市・松本」
2008年
2月28日(木) 「資格証明書の発行につがらないように対応してまいりたい。」
2月24日(日) 「明るい会」は、すげのや昭氏を支援します
1月29日(火) 来年度の国保税は、どうなるか?
2007年
12月12日(水) 「後期高齢者医療制度」の本質・問題点を指摘、対策を求める
11月29日(木) 介護保険料「滞納」者の実際
10月23日(火) 収入未済額の推移 (その2)
10月21日(日) 収入未済額の推移 18年度決算
10月7日(日) 健康・医療・福祉分野から見た18年度決算
9月25日(火) 国保証の窓口「留め置き」問題について
6月13日(水) 論戦の争点 その2)
6月9日(土) 市民負担増の4年間の変化
5月29日(火) 国保会計 約3億円の黒字 (18年度最終先決補正)
5月17日(木) 「国保税の上限額の引き上げ」について
5月14日(月) またしても、庶民増税、資産家減税
3月23日(金) 「母子・乳幼児世帯への国保証取り上げをストップ」(長野県・松本市)
3月22日(木) 「政治とカネ」怒りの追求 PARTT
3月7日(水) 個々の市民に対する負担軽減策は、できないことではない。
3月2日(金) 4つ目の新たな「5億円問題」が浮上
1月22日(月) 日本共産党 2007
いっせい地方選挙政策を発表
1月20日(土) 「今の政治は、昔の姨捨のようなものだ。」
1月18日(木) 働く世代の「介護保険料の値上げ」について
1月14日(日) ユーフォリア Euforia(Euphoria)
1月9日(火) 介護保険から見る、松本市の高齢者の生活実態
2006年
12月16日(土) 75歳以上の高齢者(後期高齢者)に、さらに新たな負担増
11月27日(月) 国保会計「5億円」問題について 3つの「5億円」 その2
11月23日(木) 3つの「5億円」問題
11月20日(月) 「くらし向きが、(やや)悪くなった」 76%
10月25日(水) 医療費が3割に「負担増」となる高齢者は、約3400人
9月28日(木) 「これ以上の負担増に、市民は耐えられると考えるのか。」
9月23日(土) 「市民負担増に対する軽減決議」全会一致可決(鳥取・境港市議会)
9月15日(金) 高齢者の負担増に対して、具体的な軽減策を求めます
9月5日(火) 高齢者への「雪だるま式」負担増の実態も明らかに
8月23日(水) 自公小泉政権にもとでの格差と貧困の広がりのなかでの勝利
8月18日(金) 新たに、9717人の高齢者に市民税負担増
7月21日(金) 菅谷市長に、申し入れ
7月4日(火) 「介護保険への国の負担割合を増やす事を要望する」
3月6日(月) 「資格証明書」及び「短期被保険者証」の交付基準を見直す
2月20日(月) 乳幼児福祉医療費(0歳から就学前)における所得制限の廃止
2005年
9月17日(土) 「2km」の四賀トンネル
6月22日(水) 6月議会報告 松本民報第40号 を発行
2004年
7月30日(金) フライングしたら、スタートラインに戻るのがルール
6月23日(水) 今後の責任をこめて「留保」、議場を退席しました。
6月17日(木) 許せない! 質疑、意見表明の打ち切り、採決強行
6月14日(月) 議場の緊張感をほぐした「菅谷スマイル」
6月13日(日) 近鉄、オリックス 合併
6月10日(木) 酷捕(こくほ)税
6月9日(水) 借金をして、国保税を払っている
6月4日(金) 6月定例市議会 日本共産党を代表して質問します
5月27日(木) 再度 松本市の国保税「値上げ」を考える
5月13日(木) 国民健康保険問題の根本的分析と対策が必要だ。
5月10日(月) 国保税値上げ問題 議論をして市民が納得できる結論を
4月19日(月) 乳幼児医療費の窓口無料化は、 「早期実現ということで努力したい。」
2003年
11月6日(木) 行く手を遮る巨大な「島」
「収納率向上」のため、5人の職員を緊急配置
|