5月31日(月) ちょうど私たちが議員団会議を行っているのと平行して市長の記者会見が行われていた。 さて、今回の予算の策定に当たり、合併推進課からの合併がらみの予算要求を、億単位で見送った経過が、財政課長から明らかにされた。
今回、菅谷市長が見送った予算は、西部との合併のための準備の予算だが、松本市がまだ合併するかしないかの判断は、これから、そして仮にすることになったとしても、どの自治体との枠組みかが明確にならない中で、その予算化を見送ったものだ。 有賀正氏が市長に就任していれば、いわば無条件に計上されたものです。 菅谷市長公約に関するものの一覧は ここをクリック そんな中で、国保会計への補てん分としての5億200万円は、金額としてもまたその意味としても大きなものだ。 |
5月28日(金) 「カウンセリングは理論とテクニック」と断言する講師のお話は、相談活動にかかわってきた自分としても改めて自分のこの間の経験や実践をまとめる上で大変役に立ち、やはり物事には法則というものがあるんだということを認識するのに充分だった。 【client】: 「感情の法則」、その理論は、実に実生活との関係で納得できる話が多かった。 私たちの話の中には、「事実」「感情」「計画(願望、予想)」の3要素が含まれている。 そして、どの話にも必ずしも3つが全部揃っているわけでもなく、またそれぞれの要素が判然と区別できるとも限らない。 そしてその話を分析すると、その人の状態を科学的に分析できる大きな要素となっているというもの。 【feedback】: よくこの言葉は、使うわけだが、カウンセリングの分野では、「オウム返し」というような意味。 そして、 感情の反射は、「感情中心のフィードバック」 そして、最後に「エイヤー」とやるのが、「明確化」と言う技術=テクニックだ。 今日は取り留めのない話になったが、自分のこの間のこのHPの記述を、3つの要素(「事実」「感情」「計画」)で分析した場合に、 と考えると、おそらく私のそのとき時の自分を反映しているものかなとおもって、少し古いものまで読み返すことになった。 (いつも長くなるので、今日はこのくらいで・・・) 31日、月曜日は、午後から議会運営委員会があり、一週間後の7日(月)開会の6月議会への議案の提案がある。 |
5月27日(木) 私たちは、教育民生委員会では、なぜこうした事態になってきたのかということと、これへの対策を立てるのに、市民に広く事態を明らかにして、市民のみなさん全体のものにすることの重要性を提案、あらかじめの結論を出すべきでないことを主張した。 その理由はいくつかある。 第一に、なぜこうした事態になっているのか。 次に、なぜ医療費が伸びるのか。 そして、3つ目に保健税の収納率が上がらないことだ。 しかしこれだけで良いわけがない。 他市の状況はと調べると、 長野市は今年、保健税を引き下げるという。 そして、松本市は今年初めて、一般会計からの補てんを決めたが、長野市は既に昭和の時代から、その補てんを行ってきている。 今回の大幅な値上げのその原因を、一言で言うわけにいかないかもしれないが、一般会計からの補てんを頑として拒み続け、負担が重く払いきれない市民への対策(たとえば実効ある減免条例の実施)などを怠ってきた、この間の市政にその原因の一端があることは間違いない。 今回、結果として一般会計からの補てんということに提案されているが、何度も言うがこの提案は、前有賀市長はもちろん、他の議員も含めて反対されてきたものだった。 |
5月26日(水) 昨日の日誌でも明らかにしたように、今回の概要説明には、特別の意味がある。 私は、まずこの点について、 ●信州大学、松本大学、小中高校などと連けいして、意欲ある市民活動を応援します。
この中で、市長は、 私は以上の発言を続けていた。 私は準備していたものの半分しか質問ができなかった。 さて本題に戻すと これに対する関係者の答弁には目新しいものが感じられず、概要説明書に書かれている以下の点を強調するだけだった。 「b 開かれた学校づくりを進める中で、学校及び家庭が地域全体として不登校・いじめ問題に取り組むよう、あらゆる機会をとらえて啓発します。 「不登校は、悲しい出来事。」 私は、市長公約の中での、「子どもたちのケアと、意欲を引き出す取り組み」に期待をするのだが、残念ながら、旧態依然のままと言ったら失礼だが、これの対する答弁はなかった。 |
5月25日(火) そしてとりわけ今年の概要説明会のキーワードは、何と言っても菅谷昭市長の「選挙政策・公約」。 午後1時半から行われた健康福祉部のその説明には、そのキーワードがしっかり位置づけられ、その姿勢に正直って納得できるものを感じ、感心した。
あらかじめ自宅に郵送されてきた「資料」には、市長公約との関係は記されていなかったが、説明の中では、「すげのや昭の政策・公約」に沿って、今年の取り組む姿勢が明らかにされたのだ。
福祉ひろばの今後の取り組みについて 松本市健康福祉21市民会議の開催との関係で、福祉ひろばの今後に関しては、福祉計画課長から次のように説明があった。
6月議会の補正予算案の中で、専門員を拡充し、市民参加で今後のあり方の検討に着手するという事だ。 これまでの「福祉ひろば」行政の実績の上に立ち、さらにどう発展させるか。 【「福祉ひろば」をあんしん福祉の拠点に】 である。 保育料の軽減について 菅谷市長は、選挙中の小集会などで、子育て支援策を強調し、「保育料を引き下げ。」を公約していた。 「保育料の引き下げ、軽減につきましては、方針が決定し次第、議会に相談して参りたい。」 私は、その時期について訊ねたが、明確な答弁はなかったものの、 「市長の6月定例会の態度表明との関係で、取り組みたい(軽減の方針を定める)」との回答があった。 子育て支援策の充実については 「厚生労働省が、市町村に策定を義務付けた、『子育て支援行動計画』の策定の過程で、具体化したい。」 以上が、市長公約との関連で説明された主なものである。 【福祉と雇用】 それについて健康福祉部長は、 私は、 少し紹介が長くなったが、健康福祉部は新市長誕生以来、国民健康保険税の引き上げ問題での対応にも追われる中で、菅谷昭市長の公約の実現の立場で、ここ約2ヶ月間検討を繰り返し、6月の定例議会に臨む準備をしている事が確認できるものだった。 以前の市長は、「あれはどうなったか。」とうるさいほど、トップダウンで進行状況を直接担当の職員にチェックしてきたようだ。 「新市長が誕生して以来、休みをほとんど取らず、市長の政策に基づき勉強をしてきた。」 もちろん、旧態依然の方針を堅持し、新市長を「説得する」ために時間を費やしている職員の話も耳に入ってくる。 6月議会は、もう2週間後に迫っている。 昨年までの概要説明の報告書にはなかった、ホームレス対策に関しても、一項目起こして、ホームレス調査に関する資料も掲載されていた。 調査年月日 確認人数 この資料を見たときに、私は、先日暴行を受けてなくなったKさんのことを思い出した。 (午前中に行われた教育部(教育委員会)の概要説明に関しての報告は明日行います。) |
5月24日(月) 共産党の見解は、市田書紀局長のコメントに明快だ。 「日朝平壌宣言」を基礎に、懸案の諸問題や六カ国協議を通じての核問題など、一つひとつ解決しながら、両国間の国交正常化を実現することは、日本や北東アジアの平和と安定を実現するうえでも、重要な一歩となる。 このコメントを確認してあらためて、不破哲三議長の次の言葉を思い出した。 注1)1、北東アジアの安定と平和という角度 「どう考える 北朝鮮問題」」 不破議長に聞く は ここをクリック
こうした場面は、ことの大小は別として、思い当たるふしは誰でもあるのではないだろうか。 5月18日の菅谷市長記者会見の様子のテープ起こしが、協力をいただき出来上がりました。 |
5月23日(日) これだけの人々が集まっていただいたのは、私の経験でも初めてだ。 「年金問題について公明党と自民党のCMは、なんか変 まぎらわしい。コダイコウコク(誇大広告)の疑いが有ります。ふつうのCMならジャロ(JARO)に言えばいいのだけれど、この場合、JCPに言わなければ、なおらないのでしょうか?」 注) JARO(ジャロ)とは、社団法人「日本広告審査機構」の英文名 Japan Advertising Review
Organization, Inc. の略称です。 主に公明党が作成した、自民・公明の今回の年金法案。 衆議院を通過したあとに、給付率の問題、保険料の上限の問題で、いずれも、「50%以下」「保険料負担に歯止め無し」が明らかになり、政府案の2枚看板がはがれたばかりだ。 この広告は、選挙で、その自己責任を取ってもらうしかないだろう。 遅ればせながら、5月7日付け市長記者会見の模様を添付します。 5月7日市長記者会見 はここをクリック |
5月22日(土) 「小泉首相の大きな改革の成果が出ている。経済成長率が、昨年10から12月期に年換算で6.4%。今年1から3月期で5.4%に伸びている。失業率も、4.7%に下がってきた。地域が主役の地域再生が求められる。」 私にとっても、正直、「期待はずれ」の中身だった。 明日は、日本共産党の演説会。 市田書記局長に、代わって弁士は、佐々木憲昭衆議院議員に代わったが、成功させる点に、宣伝カーを何度も回し、街頭からも参加を訴えた。 |
5月18日(火) 発表された文書によれば、 合併問題について前有賀市長は、 「最後に行って、合併するとかしないとかでなく、合併をするための手順・階段を踏んでいくわけですから。最後へ行ってそんなことをやれば混乱する。」 と平気で議会の場で発言し、合併することは決まっていることとして進めてきたことと比べれば、改めてここで市民の判断の場が設定され違いは決定的である。 先日に臨時議会の際にこのHPでお伝えしたように、菅谷市長のスタンスは明確であり、改めて、住民が主人公の市政がいよいよ始まり、私たちの責任を痛感する。 昨年1月の議会の様子は、ここをクリック してみてください。
さて、この「語ろう会」でも、示されると思われますが、先日発表されたざい財政シミュレーションを少しですが、分析してみました。
確かに、16年間の累積で見れば、約170億円から530億円の違いがでてきます。 「予算が立てられない」程の地方の財政状況の、根本問題にメスを入れるのでなく、さらにその地方潰しを加速させるような、こんどの「平成の合併」ですから、こうした結果がでるのもある意味では当然の事でしょう。 合併することが将来の新松本市の市民、住民に本当にメリットをもたらすのか。 今後の松本市を考えるうえで新市長の誕生によって実現した重要なそして、絶好の機会だ。 |
5月17日(月) 詳細な分析は、いずれの機会に譲るとして、この資料に寄れば、合併の最大の効果は、人件費の削減ということが良くわかる。 助役) 計画では、人件費の削減は、町村の首長、3役、議員の削減に加え、職員はH18年度から5年間で、163名削減する予定だ。 合併特例債は、「手厚い支援」のある地方債といわれていますが、国が全額面倒を見るわけではありません。 そして、残りの30%分は、間違いなく自治体の責任で返済しなければなりません。 四賀村、安曇村、奈川村、梓川村、波田町の全てと合併したとして、合併特例債事業として認められる事業費総額は、約422億8000万円。 現在発表されている新市将来構想の中には、四賀村のトンネルのほかに数多くの事業が掲げられています。 新市将来構想の中での、合併特例債対象事業の一覧は、ここをクリック 「合併特例債対象の事業計画の選択は、住民の選択であるが、町村から、希望として出ているもの。」と合併推進部長説明しますが、いずれ6月中には素案が作成される新市建設計画にはそのほとんどが計上されるものと見られます。 「平成の合併」の押し付けが、国も地方も財政難の中、予算が組めない町村のためでなく、住民のくらしのためでもなく、大手の企業の儲けのための施策といわれる所以はここにあります。 (つづきは、次回の機会に) |
5月14日(金) 臨時会という事もあって、「具体的な諸施策については、6月定例会に、補正予算を提案する際に申し上げる。」と前置きしながら、 今回の選挙にあたり大きな話題になり、関心の高い市町村合併問題と市民芸術館に関しては、次のように、今までの市政とは違った新しい基本的立場を明らかにした。 合併問題: 市民芸術館: 合併問題にしても、市民芸術館にしても、市長が述べたように、文字通り「真に市民の利益につながるのか否かを総合的かつ慎重に判断する」その基準のもとに市政運営が求められるという意味で、市民としても議員としてもその責任を再認識させられる時間だった。 「合併推進から、再度慎重に判断する。」 さて、その所信表明演説の中、私のみならず少なくない人が首を傾げざるを得ない表現があった。 「あれはいただけない。」 表現こそ穏やかだが、明確な批判発言が寄せられた。 おそらく初稿は、担当部署が書いたものだと思うが、真に世界に誇れるものかどうか。 1つは、 もう一つの視点は、 市民との関係の中でこそ、その価値が評価されるべきものだと思う。 |
5月13日(木) 付帯意見にかかわる意見が出されたほか、次のような議論もあったようだ。 通常、こうした諮問と答申は、同じ日に行われていた。 事実、H8年、H9年の2年連続保険税引き上げの際も、諮問と答申は同日。 でも、と言いたい。 また、仮に3年5億円補てんしても、いまのままでは、4年後には、また「不足」が予想され、同じことでの対策を求められるのだ。 なぜ、こうした事態になるのかの抜本的な分析・検討がどうしても、まだ審議会に出された資料からも覗えない。 「24%から13%の値上げとその率を半分に抑えた。」からそれでいいというものではないことは、誰からも言われる事だ。 私たち「明るい会」は、加盟団体の関連機関での、国保問題を考えるシンポジュウムの開催を、6月議会前に計画することを確認した。 6月議会は、7日(月)開会 予定です。 14日日(金曜日)は、市長選挙以来、初めての臨時議会だ。 菅谷市長のいわゆる所信表明が行われる。 |
5月12日(水) その場で、回答をいただくという中身でなく、市長の記記者会見などで明らかにしている方針からして、いわば当然の帰着として提案したものだ。 尚、「7月20日〜8月31日」の日程は、14日の合併対策特別委員会に提案される市民懇談会の日程です。 夜、「明るい会」の事務局会議を開催、会として7月17日(土)に、合併問題をテーマとしたシンポジウムの開催の予定を決定した。 |
5月11日(火) しかし、この狙いは、 昨年の衆議院選挙のとき、表に「登場」した財界の戦略に沿って、国から地方への全体としての支出削減と、農村から都市への財源集中とを同時に可能とする方針がこの「三位一体の改革」です。
自民は約4兆円、民主は約18兆円(国から地方への補助負担金は約20兆円ですからそのほとんどを削減) そして「補助負担金を廃止した代わりに、国税から地方税に税源を移すなどするのだから、自治体は自由に使えるようになって良いんだ。」と自民も民主も主張、競い合いました。 さすがに地方交付税の削減は、評判が悪いということで、選挙公約には入れていませんでした。 そして実際、小泉首相の「骨太の方針・第三弾」で、今年(2004年)から3年間で廃止、縮減するとした4兆円の内容は、義務教育と保育分野が大半です。 「そのカット分を、税源移譲で」というのですが、考えられている税源は、「人口」が基準となっています。 そこで、地方交付税という事になるのですが、その地方交付税を削ったらどうなるか。 「三位一体の改革」のなかで進められている市町村合併は、百害あって一利なし。 合併のメリットがどこあるのか。この議論がますます大切になる。 そして、「二大政党」づくりと財界の目論見の関係も見落としてはならない。 |
5月10日(月) 今まで松本市は、「制度上のルール分」や「窓口無料によるペナルティ分」として一般会計から繰り入れた事はあるが、今回のように税負担軽減のための繰り入れは初めてのことである。 「24%の値上げを、5億円の補てんで、13%に抑えた。」 一言で言えばこういうことだが、社会保障を考える上で実に重要な問題提起のように思える。 もともと国保は、国保法第一条でその制度の目的を、「社会保障及び国民保健の向上に寄与する。」と明記している。 年金制度のことが今重要な問題として、11日には衆議院を通過させようと自民・公明・民主がたくらんでいるが、事態は本質的にまったく同じだ。 いつも思うのだが、制度があることによりそれに縛られてかえって、いのちと健康を害するような事になれば、それはまさしく本末転倒。 国保問題の危機は、松本市だけのことではない。 |
5月4日(火) 「もう既に雪も溶けて、スノボーはできないから早く直しに来てくれ」とメールをいれておいたのだが、毎日夜11時ごろまで働き、ほとんど休みのときは文字通りの「休み」になっていて連休まで来れないとのことだった。
それにしても、若者のこうした労働条件は、実に異常だ。 運送業に働く息子さんを持つお母さんからも相談を受けている。 日本の異常さぶりは、こうした労働条件だけではない。 会社・企業が主なのか。国民が主人公なのか。 「人間は、モノではない」 若者は使い捨てであってはいけない。 人間らしく働きたい |
5月1日(土) 異例な形で行われた 「市制97周年記念式典」 ![]() 午前9時半から「たたかう第75回松本地区メーデー」が、松本城公園で集会、駅前までデモ行進した。 午後、市制97周年の記念式典が、Mウイングで行われた。 菅谷市長の式辞のあとに、来賓のあいさつが行われるわけだが、国会議員を代表して下条みつ衆議院議員の後に、なんと有賀正前市長が挨拶した。 (そしてその後に、県議会議員を代表しての挨拶があった。) しかもその中身は、以下のようなものだった。 こんどの市長選挙の審判をどう考えているのか本当に疑いたくなる発言だ。 「何様のつもりだ。」という少し表現のきつい言葉があるが、私にはまさにそのように聞こえた。
何か圧力を感じて仕方がない。 |
|