6月30日(水) 法人税減税とセットで出されている今回の「消費税10%」。 はたして、松本市での実情はどうなのか。 グラフの中で、黒の事業所数に比べ、青は「税割」法人税を払っている企業だ。 まさに、儲けている企業だけの減税のために、消費税でその穴埋めをする内容との関係で、松本市の現状を重ねて考える必要がある。 ところで、菅首相が、「所得の少ない人には、集めた消費税を全額還付することも考える」と発言した。
既に、菅首相は、4回予定されていたテレビ党首討論会への出演を拒否したという。
|
6月29日(火) その女性は、冒頭、 「今度の選挙、未来への選択選挙。10年、20年後を見据えた、子どもたちに胸を張って社会を確かな形で引き継げるように、そういう政治にしていきたい。」 「医療や福祉、少しづつ少しづつ、さまざま政治家の皆さんが良い方向へと目指してきたが、歴史の失敗に学ぶことがあります。
自民党をぶっ壊すと言った前の前の前の首相が、地方を切り捨て、弱者を後回しにし、この地方の疲弊させてきた。私たち民主党はその点について、たとえば国の借金が大きな雪だるま、これをどう再建するか、きっちり整理して、道筋を示すべきです。
今、消費税のことが心配されています。子どもを育てているお母さん、専業主婦の方、配偶者控除、扶養控除どうなるの、さまざまな心配がある。 税金のこと、みんなが働いて納めている。そして、子どもや、お年寄りを支えている その税金については、主婦、女性の台所の感覚も、国会に欠かせません。」 おやっ、だから何なんだ。 「たくさんの人から、今の政府の方針について、 ご指摘やご批判もいただいています。 私は、率直に言っていきたい。国民の皆さんが痛みや不満を持っていること、これを無視していては、何が国民の生活が第一だと。 私も一人の生活者として、皆さんと一緒に行動してまいります。」 民主党公認の演説としては、あまりに無責任な内容だ。 それに対しては、はたしてその女性は、「私は、10%には反対です。」と答えてきた。 消費税は、問題があるかのように語って、いわばごまかして、でも選挙の結果で、民主党が選ばれれば、それは、「10%」の信任を得たということになる。
大争点になっている消費税増税。 7月7日(水)午後4時から、松本駅前に志位和夫委員長を迎えての街頭演説会がおこなわれる。
|
6月23日(水) 「30」も「32」も、いずれも否決された。 いみじくも「32」の提案者は、次のように語った。 「合併により人口の増加があった事はもちろんですが、市域が大幅に増えている事、合併特例とはいえ実質的には自動的に8人の減員となる事などから、議会が民意を反映するという議会制民主主義の根幹にかかわる議員定数の削減は急激に行うべきではなく慎重に扱うべきと考えました。」 公式な場で、しかも提案説明で、合併協議の際の定数に関する「要望」が、お詫びを伴って、語られた。
「しかし、合併地区の切実な要望として真摯に検討を重ねてまいりましたが、次のような理由から苦渋の選択として議員定数の削減を提案することになってしまいました。」
まさに、今回のすべてが語られたという感じだ。 実は、この提案者は、私のブログに過去登場しているのだ。 「30」「32」が否決された後、長時間の休憩が取られた。 「減らせばいいんでしょう。減らせば」という、なりふりかまわないやり方には、やはり大義はなかった。 「あらゆる条件や状況を考慮して検討すべき内容。特に民意を把握するために、『地域づくり』との関係をどうするか。さらにITを大幅に利用した方向も考えていってほし い。定数削減ありきの検討は避けてほしい。」 これについては、ここをクリック さらに、私たち会派の主張は、ここをクリック 改めて、慎重であるべき議員定数削減に関しての議論が必要だ。
|
6月22日(火) 「このままでは、拮抗していずれも過半数を得られず、否決されてしまう。そうなれば、『34人』になってしまう。それだけはなんとしても避けたい。」 確かに、仮に私たち会派「6人」が、議場を退席すれば展開が変わる可能性がある。 「42―6=36」で、議場出席者が36人だが、議長は最初「表決権」がないので、分母が「35」。その過半数は、「18」でOKとなるという。 私たちの立場は、これまでも明確にしてきたように、「削減」には賛成できない。 こういう場合、削減派同士で話し合うのならともかく、私たち会派に持ち込むのは、この場合「御門違い」という表現が妥当なのか。 実は、合併特例で選出されている旧4村1町の議員さんにも個別にその本音を聞いてみたが、複数の方から、「本当は削減には賛成していない。34人でいいと思う」という声が寄せられた。
私たちは、議会の本来の姿、この正論を守るために奮闘したい。 明日、議会最終日を迎える。
|
6月17日(木) 4月26日(月)日誌の時のグラフと比べて見れば、松本の場合も同じことが言えることがわかる。 ところで、一人当たり国保税(介護分を除く)の推移を、平成7年から上のグラフから取り出したものが、以下のグラフだ。 この間、松本市の国保税(介護分を除く)の引き上げの歴史を調べると、 平成7年 限度額50万円から52万円に そして、今年度 平均8.04%の引き上げとなるが、 注目点は、5月19日日誌で、「凶作年の年貢の引き上げ」と分析した結果が、この場合にも見られると言う点だ。 詳細な分析は、明日の委員会までにおこなわなければならない。 次回に 続く)
|
6月16日(水) その2 私のノートメモを再現すると 「私は、半年間の間に委員会として意見を集約して検証を出して欲しい指示をいただいている。それで、大多数の方が、半数以上の方が時期尚早であるということであるのであれば、取り下げざるを得ないのですが、そうでなくて、一石を投じるということで賛同していただけるのであれば、市の方に意見を述べて、市長が判断をするということになります。」 「これで、『松本市有料化』と新聞に書かれ、市民の方が『え!』と思う訳です。お金取るという話しになりますから、それに対しての市民のリアクションが欲しい。それで、『値上げをしないで私たちは減らすから』という意見が高まってくればそれにこしたことはない。最終的に有料化するということは、市長の裁量。市長が提案をして議会で決めてやっていくことになる。」 「その時には、政治的な判断があります。本当に市民にとって役に立つのかどうか。そうではなくて別の方法もあるのではないかという検討も当然される。その場合には、半年ということではなくて、きちんとした間隔で議論があると思います。それは、松本市がそういう意味では全国に先駆けた新しいモデルというものを提出する可能性も当然ある訳です。それは先に期待したい。」 残念ながら、この第5回目の会議録は、松本市の公式HPには、いまだに公表されていないが、まもなく発表されることを期待する。
|
6月16日(水) これまでの経過からすれば、市長答弁を求めても、実際は、部長答弁にとどまるということが多い中で、今回は、市長が2度答弁にたった。 1回目の市長答弁: 続く、部長答弁は、 1回目の質問と答弁は、ここをクリック 改めて、2回目、私は次のように質問し、市長に答弁を求めた。 「有料化せずに、ごみ減量に挑戦する施策こそ、松本市に必要ではないですか。 それともあきらめるのですか。有料化したごみ袋で、ごみが減るのではありません。減らすのは、市民、町会をはじめとした市民と行政の協働の営みです。 松本市民には、そうした気質と誇りと伝統があると考えます。 それとも、有料化による負担増でしか、松本市民は動かないと考えますか。市長の明確な答弁を求めます。」 しかし、答弁に立った市長は、次のように述べ、残念ながら市民との関係で琴線に触れる質問部分には答えなかった。 「この問題につきましては、すでに1回目でお答えしている通りで、有料化の有効性につきましては、このことにつきましては、委員会で具体的な形で、検討がおこなわれたわけではありませんので、まず、庁内において有料化に向けた制度について、たたき台を作成した後に、議会とも相談しつつ、市民のご意見を伺うとともに、ご理解いただきながら進めて行きたい。 もうひとつは、負担の公平化ということで、最終処分場、あるいは又、焼却施設等のこれにかかる費用などを考えるならば、ある意味では受益者負担ということを平行して考えていくことが必要ではないかとこのように考えています。」 しかも、新たに「受益者負担」という概念を持ち出してきた。 部長も、2回目の答弁で、同様に、次のように答えた。 「有料化は、ごみ減量施策の一つの手段であるとともに、非出量に応じた負担の公平化という視点においては、不可欠な手段でもあると考えておりますので、今後、この両面から総合的に検討を進めてまいります。」 3回目の質問で、私は、「負担の公平化」論について、反論したが、 「有料化でなくても、松本市民は、減量に向けて力を発揮する市民」という私の発言に、意外(?)にも、保守系の会派の議員から、最後の最後の場面で、賛同の「発言」が、議場に響いた。 答弁全体の内容には、今までと違った内容も含まれている。 (詳細な分析と到達点の確認は、次回へ)
|
6月15日(火) 「悉皆調査というご提案につきましては、全ての事業者の生の声をお聞きできるということは、非常に興味深く、心揺さぶられるご提案ではありますが、・・・・30年以上前の墨田区と同様の対応は非常に困難である」 実に残念な内容だ。 「機動的な、機敏な経済対策を引き続き実施するとともに、工業支援センターの巡回相談等、事業者の皆さんの生の声をお聞きする機会をさらに増やすよう努めてまいりたい」との関係で、今後、引き続き悉皆調査の実施を求めたいと思います。 ところで、新工業団地への進出に関連して、把握している企業数の推移について、次のように答弁があった。 「用地需要を把握している企業数の推移でございます。全体の企業数には変わりはございませんが、進出したいとする企業が5社、条件次第とした企業数が10社となっております。」 今年の3月末に聞いた数字と比べ、確かに「全体の企業数に変わりはない」が、同じ15社の内訳が、進出したいとする企業が7社から5社に減り、逆に条件次第とした企業数が8社から10社に増えている。 答弁にはなかったが、その内訳は、 関連日誌(3月18日)は、ここをクリック 引き続き、この推移は注目だ。
|
6月11日(金) 中小企業・自営業者の状況はきわめて深刻です。 次に、そうした企業誘致にこれだけの体制と予算をつぎ込むわけですが、それと同程度に、既存の市内の全事業所の実態調査が必要ではないでしょうか。
|
6月10日(木) 「退任者を含め600人の町会長が全会一致で20%位の削減を提案している。これが民意と考える。」 はたしてそうか。 議会運営委員会に出された、当日の参加者の発言の要旨、参加者からのアンケートの内容、その後のメールとFAXでの意見については、ここをクリック 又、第4回議会報告会の様子については、ここをクリック 改めて確認できるが、「削減一色」でない事が実に良くわかる。 本日は結論としては、これらの資料を基に、各会派でもう一度話し合い、次回16日に再度議論すえることを確認した。 その後、この議会運営委員会が終了するなり、いくつかの情報が飛び交った。 ・ このままでは、「30」も「32」過半数を超えない。 まあ、風に流れてくる情報なので、紹介するわたしもなんともいえず、無責任なことになるのだが、さもありなん、「当たらずとも遠からじ」ではなく、ずばり言い当てている内容だ。 何のことはない。 議会として、自由な意見交換、議論を避けるとは、実に情けない話だ。 (追伸: 8日付日誌で、保育園での正規と嘱託の様子の資料が開かなかった思います。修正したので、改めてご覧ください。 H21年4月1日現在 H22年4月1日現在 )
|
6月8日(火) その中のひとつ。 それから2年間、保育園の現場の実情はどうなっているか。 改めて、今議会で質問することにした。 その実態については次をクリック H21年4月1日現在 H22年4月1日現在 フォーマットが、前回のものとは少し違い、加工していないが、実態はわかる。 その時点で、「(こうした雇用の仕方については、)課題があるとの認識を持って、その改善には取り組んでまいりたい。」ということだったが、以下のことを質すことが求められる。 1、一昨年の質問以降、2年経過しているが、嘱託保育士で、クラスの担任をやっている職員数は何人か。又、保育園の現場において嘱託職員と正規職員の実態はどうなっているか。
などが必要だ。 私たち会派の質問は、15日(火)午前10時からの予定です。
|
6月7日(月) 結果としては、私たち会派に対する質問は、飛んでこなかった。 事実、削減すべきだとの発言ばかりかと思ったら、 「共産党のいうことに、同意できる。」 などの発言も出た。 町会連合会の会議に約600人集まり、「全会一致」で、削減が採択された。民意、民意というが、「削減」が民意だ。 との発言があったが、少なくとも今日の議会報告会では、「削減一色」でなかったことだけは明白だ。 やはり、削減は慎重であるべきだ。 今後、議会は、この報告会を受け、6月10日の議会運営委員会で議論を行なう予定になっている。
|
6月4日(金) 全国町村議会議長会発行の「議員必携」に書かれている内容だ。 議員定数は、町村の意思を決定するのにふさわしい規模であることが必要であり、議会の根幹に触れる重要事項であるから、減少することは、特に慎重を期すべきものである。 というのが結論だ。 議員定数に関する松本市議会の報告の特集記事は、ここをクリック 又、議員定数のことを内容とする第4回議会報告会が、開会日7日の夕刻、7時から行なわれる。
いつも議員定数に関しては、議論が時間切れとなっている。
|
6月2日(水) 諏訪広域連合: 伊那消防組合: 伊南行政組合: 南信州広域連合: 木曽広域連合: 北アルプス広域連合: 正確で詳細は、今後の取材が必要だ。 今後、中南信地区協議会で、消防広域化についての「将来ビジョン」を策定するというのだが、南信州の態度は正式に、当面「広域化見送り」を決めた中で、この「ビジョン」策定の意味があるのか。
|
6月3日(木) 確認したら、やはり今日付けの新聞にそうした発言をしたことが書いてあった。 宣伝から帰ってきて点けたテレビで、あの蓮舫議員が、 「『国民が聞く耳を持たなくなった。』という誤解される表現をした。『国民に聞く耳を持たせる政治ができなかった。』というべきだった」と釈明?したが、何もわかっていない。
やはり、今回の辞任劇は、鳩山首相個人の問題ではなく、民主党の本質であることが改めて露呈された。
|
|