12月31日(水) 

 新自由主義路線の破綻 新しい時代の幕開け    
  

 いよいよ、大晦日。
  今年1年間を振り返るとすれば、市長選挙、衆議院選挙に向けた準備経過などいくつかあげることができるが、なんといっても私には、金融危機「新自由主義路線の終焉」が今年の一番の特徴と思える。
  マスコミでも、こうした論調が目立つ。

 例えば、まだ全部読んでいるわけではないが、「金融大崩壊 『アメリカ金融帝国』の終焉」の中で、エコノミストの水野和夫氏は、その著書の最初の方(P32)で、

 「それまで世界に君臨していた「アメリカ投資銀行株式会社」、あるいは「アメリカ金融帝国」の象徴的存在だった5大投資銀行がなくなったのは大変な出来事で、一つの時代の終焉を意味しているといえます。アメリカが世界をリードしてきた新自由主義という経済政策の考え方が、ここで役目を終えた。そう考えると、感慨深いものがあります。」
  と述べている。

 「新自由主義」について言えば、この12月議会でも、取り上げた。
 
  振り返ってみれば、私たち会派が、新自由主義という言葉を松本市の議会で初めて取り上げたのは、平成18年の6月議会からだ。 私の場合は、平成18年(2006年)9月議会が最初だ。  

 今回の12月議会では、私は「新自由主義」を、「安上がりで効率的な労働者たちと自由な市場原理」そして「むき出しの利潤追求主義」と紹介したが、 2006年の1月に開かれた日本共産党第24回党大会では、  新自由主義とは 
  小泉内閣が、「構造改革」としてすすめてきた「新自由主義」の経済路線――大企業の利潤追求を最優先にし、規制緩和万能、市場原理主義、弱肉強食をすすめる経済路線

 と定義、 その路線は、「日本経済と国民生活の矛盾をあらゆる分野で深刻にしている。」と分析している。

 あれから、約3年。
  今回私はその新自由主義と地方自治体との関係で、
  「(新自由主義の持込で、)地方自治体では、指定管理者制度の導入による民営化の進行、規制緩和による官公需・公共事業の低価格、低落札、さらに正規職員の削減と嘱託・臨時職員の増大、合併の推進などなどは、結果として「内需拡大」地域経済の活性化とは、逆行とも言える事態が進みました。」と紹介し、 最後に、  
  「来年度の予算編成にあたっては、外需依存から内需主導に切り替えるという観点から、1国民健康保険税の負担軽減、2正規職員の拡大、3足元工事の拡大など、従来の延長線上ではない思い切った転換、たとえすぐにはできないにしても未来に繋がる改革、その改革に着手することが必要」と市長に求め、その質問を閉じた。  

 こうした議会本会議での展開が、実に違和感無く行われたところにこそ今年の一番の特徴がその背景にあったといえる。  

 まもなく2008年が終わる。
  そしていよいよ衆議院議員選挙の年、2009年を迎える。

  「資本主義の終焉」とまでいわれ、共産党に今までになく注目関心が集まった今年、政治を変えるチャンスの時が、近づいてきている。

 戻る

 

 

12月30日(火) 

 朝6時に、「緊急雇用対策本部」で松本駅前を訪問   
  

 先日紹介した「派遣切り」にあった青年から、駅前に住居を失った青年が自分以外にも居るという話は前回紹介した。(12月25日日誌)  
  「松本市緊急経済・雇用・生活対策本部」の「緊急対策の窓口」が、27日から30日まで開かれたが、窓口のある広報国際課を訪ねて聞いたところ、27日の相談が2人、28日は午前中までに1人ということで、どうやら周知不足のためと思い、昨日の私たちの「緊急雇用対策本部」会議で確認し、急遽本日朝6時から駅前を訪問することになった。

 巾上の西口から渡り通路を通り、お城口に出、広場南側を回り込み、地下通路を通って、いつも定例火曜日に街頭宣伝を行う地点に6時に到着した。  
  藤沢県議をはじめ、他の市会議員と合流し、あらためて駅周辺を歩いてみたが、それらしき人には会わなかった。  
 一旦解散して、私はその場をあとにしてきたのですが、後刻南山議員から中年の男性の方が一人広場で朝食をとっていたとの報告がその後あった。  
  他県から来たが職に就けなくて収入もない。泊まるところもなく、寒さをしのぐために街中を一晩歩き続けていたとのこと。  持って行った「緊急対策の窓口」の案内ビラと私たちが独自に作成した資料を渡し、松本市の相談窓口が今日まで開いていることを説明、その男性もそのようにしたいとのことだったようですが、果たして役にたてたかどうか。  

 「派遣切り」にあった青年からの話では、所持金が終わるまでは、ネットカフェで暮らし、お金が無くなった時点で、24時間営業の店内で寒さを凌いでいたというが、そうした意味では、年明けもそうした対応が必要と思われる。

 戻る

 

 

12月28日(日) 

 今までになくメディアに注目された共産党    
  

 いよいよ、2008年もあと今日を入れて4日を残すだけとなった。
  今年は、いくつかのメディアで共産党が注目された。  
  いくつかを列挙すると、

●毎日新聞2月18日付「ハケンと志位和夫のGJ(グッジョブ)」 志位委員長の国会質問がネットで大反響と報道
●朝日新聞3月1日付「共産党、ネットで熱」
●共同通信3月21日配信「共産党『上げ潮』?」
●『週刊朝日』4月4日号「志位和夫の日本共産党宣言!」
●『サンデー毎日』4月13日号「共産『志位人気』に自民、民主が脅えている」
●テレビ朝日系「サンデープロジェクト」5月18日放送「資本主義は限界か?」
●経営者向け地域誌『財界さっぽろ』8月号 「志位和夫委員長『蟹工船ブーム・ワーキングプア』を語る」
●読売新聞7月12日付「『蟹工船』が追い風 共産党員9000人増」
●リクルート『R25』9月11日号「若者の入党者が急増中!?」
●青年向け月刊誌『サイゾー』10月号「志位委員長を直撃 共産党『政権奪取』計画」
●毎日新聞10月3日付夕刊特集ワイド「蟹工船の時代に」で不破哲三前議長インタビユー
● 企業役員向け会員誌『経営塾フォーラム』11月号 「日本共産党委員長が語る『蟹工船ブーム』と『格差社会』」 ●男性ファッション誌『GQ JAPAN』12月号「『蟹工船』ブームをどう見る?志位委員長が語る"不安定さのあとさき"」 ●企業の管理職向け月刊誌『ボス』12月号『経営塾フォーラム』の講演を転載
●クルマ情報誌『ニューモデルマガジンX』12月号「平成の『蟹工船』はトヨタが元凶だ」
●『サンデー毎日』11月30日号「共産党委員長志位和夫 ルールなき資本主義を糺(ただ)す」

 そんな中、今日付けのスポーツニッポンのコラム「明るい明日を」に共産党が登場した。
  このコラムは、俳優の美輪明宏氏が、毎週日曜日に掲載しているものだ。    

 少し、紹介すると、

  「雇用の悪化を受けて共産党は党勢を拡大していると言います。 志位委員長も存在感とオーラが出てきたように見えます。以前は誰も住まなくなった廃墟にススキがそよいでいるような人だと思っていましたが最近は応対も自信満々で首相より貫禄があるくらいです。確かに主張していることは一番筋が通っています。」  

 全文は、ここをクリック

 タイトルや、記事の一部には、少し異論があるところがあるが、何よりも美輪明宏氏が共産党を取り上げているところに、今年の特徴を象徴しているといえないか。

 戻る

 

 

12月25日(木) 

 志位委員長、トヨタと初会談
  いすゞ、期間社員解雇撤回    

  

 表題の記事が、本日付しんぶん赤旗の一面を占めた。
  11月26日のいすゞ自動車、今月18日の経団連、に続くトヨタ自動車との会談。  
  いすゞ自動車は、本社への訪問だったが、経団連もトヨタ自動車も、最初はこちら側で直接訪問することで話をすすめていたが、経団連は、都内のホテル、トヨタ自動車は、中央委員会に、トヨタ側からの訪問ということになっていずれも会談が実現した。  

 関連の記事と動画は、以下をクリックしてください。  

 しんぶん赤旗の記事
 トヨタ自動車
 いすゞ自動車
 
 関連動画

 ところで、市内で「派遣切り」に会い、住む所を失って駅前でホームレスになり、病院に運び込まれた青年の住居を探しに、一緒に不動産屋を訪ねた。  
  無事に仮契約を済ませて、市役所にも報告に出かけたが、ほっとしているところへ電話が入って、本契約は難しいということになってしまった。  
  残念ながら、総合相談窓口の「窓口」のはずの担当課の職員の話によれば、「私たちは、住居探しはやりません。」とこの間この青年の相談にのって来た病院関係者に話していたという。  

 行政の責任と対応が求められる。
 年内の市役所の仕事日は、明日1日だが、緊急対応は、休んではいられない。  
 青年の話によれば、他にも住む所を失っている青年が駅前にいるという。

 戻る

 

 

12月23日(火) 

 とがってて「赤旗」面白い   
  

 先週のしんぶん赤旗に、岩手県宮古市長の熊坂裕義さんの「主張 私の選択」が掲載された。  

   

 菅谷市長と同じ医師市長。  
  しんぶん赤旗について、 「やっぱり面白いし勉強になるのは『赤旗』ですね。非常にいいことを言っています。正論です。」
  と述べ、続いて、
  「『政府が悪い、けしからん 』とか『国に責任がある』と言うのは、もう誰もがわかっています。私が『赤旗 』にお願いしたいのは、財政的裏づけをもち、誰が見ても納得できる代案を示してほしいということです。」  
  と注文、
  「最初から、ある見方を選択肢からはずしてしまったら、ものごとの正確な評価はできないのではないでしょうか。『赤旗』はある意味、とがっているから面白いんですよ。」 と結んでいる。  

 記事の全文は、ここをクリック  

 あらためて、12月議会の活動を振り返ることになった。

 戻る

 

 

12月21日(日) 

 矢崎徳納さん 逝く   
  

 午後1時半からの、告別式に行ってきた。
  思い出深い元議員さんが、また一人逝った。  

 矢崎議員さんとは、2つの思い出がある。
  1つは、議会本会議で、同和行政の是正を求めた共産党以外の初めて議員だったということ。
  そして、もう1つは、ごみ収集有料化が打ち出された時、同じ経済環境委員会で、この問題での私の質問、発言をいつも最後まで認めてくれ、あるとき、「池田議員の質問に答えられないようでは、理事者も情けない。ちゃんと答えられるようにしっかり準備しなければ駄目だ。(記憶)」と、まだ新人議員だった私を事実上、援護射撃してくれた初めての議員だったということだ。  

 私が初当選したのは、西暦で1987年(昭和62年)4月。  
  翌年の88年は、3月に市長選挙があった。  
  その市長選挙では、私たち共産党は、過去に民主市政を実現したときにあった「明るい民主市政を作る市民の会」
  (記憶では、現在の「明るい会」の正式名称の「明るい民主市政をつくる市民の会」とは、「つくる」が、漢字とひらがなの違いがある。)
  を再発足させて、独自候補を立て、選挙戦に臨んだ。  
  そのときの候補者は、私たちの候補者と現職の和合正治氏、そして4年後の92年に「92票差」で、初当選した有賀正氏の3人で、市長選挙が行なわれた。  
  そのとき私たちは、選挙戦の1つの争点として、「不公正乱脈な同和行政の是正」を大きく掲げて選挙を行った。  
  そして、そうした経過もあり、有賀陣営の関係者から、「現職批判の材料」として、同和行政についてのレクチャーの依頼があって、私も調査したことをもとに関係者と話し合いをした経過がある。
  (これを明かすことは、すでに時効だろう。)  

 そんなこともあって、同和行政は、このときの選挙では、現職陣営の中でも大きな話題となっていた。  
  しかし、当時は、矢崎議員も後ほど紹介する議会質問で指摘している通り、同和行政は議会では、文字通りまさに「タブー」の状況でした。
  議会の中では、烏の鳴かない日はあっても、日本共産党が同和問題を取り上げない議会は無かったという時期で、 そのときは、この不公正乱脈違法な同和行政を推進の立場から社会党の議員が何回か取り上げるだけで、本会議はもちろん、委員会でもほとんど共産、社会以外の議員は、誰一人として発言がなかった問題でした。  

  その議会で、市長選挙の、しかも本会議で堂々とこのタブーを破って、初めて発言したのが、矢崎議員だった。  
  当時、団長の高野議員が、「まさに初めてのこと。」と言っていた事を今でも鮮明に覚えている。  
 その時の松本市の同和行政の実態は、是非こちらの資料を見ていただきたいと思います。  

 そんな中で、選挙の結果を受けた中での、矢崎議員の質問は、次の内容だった。

  「市長は勇気を持って、決断をもって見直すべきことは見直す、また議会においてもそのような体制であろう、なければいけないというふうに思います。   とかく同和行政につきましては、はれものにさわるような扱いをしております。やはり勇気ある決断をするのが市長以外にないわけでございますから、どうかその点においても決断をして、同和行政がどんどんと進むように、私は希望をいたす次第でございます。」

 それに対する、当時の和合市長の答弁は、
  「ご指摘いただいたようなもろもろの問題につきましても、十分またこれらを検討しながら、反省すべき点は反省をして、一層同和対策の問題については所期の目的に向かって全力を注ぐつもりでございます。」  
  と、まだまだ不十分なものだったが、それ以来、いわゆる保守系の議員さんも、議会で同和問題を取り上げるようになったことは間違いない。  

 そのときの、同和行政に関する部分の全文は、ここをクリック  

 また、ごみ収集有料化の件では、私の機会ある毎の、しかも執拗な発言に対して、主義主張は違っても、最後まで私の発言を擁護してもらって、その結果、現在までゴミ袋代は製作の原価販売で、ごみ処理経費は上乗せされていないのは、ひとえに矢崎さんのおかげとも思っている。  

 私が新人の当時は、議会の重鎮と言われる先輩議員が、何人もおいでだったが、その中でもいわゆる保守系だが、こういっては失礼かも知れないが、議会に関してはまともな議員さんがいたが、その内の一人の議員として、今でもその面では感謝している。  

 矢崎徳納さんのご逝去、心からのご冥福をお祈りします。

 戻る

 

 

12月20日(土) 

 「松本市緊急経済・雇用・生活対策本部」が発足   
  

 昨日(19日)、「松本市緊急経済・雇用・生活対策本部」(本部長・坪田明男副市長)が設置されたとのニュースが入ってきた。
  この間、松本市では、平成10年5月に、「緊急不況対策本部」、H15年4月「景気対策本部」、昨年7月に「経済対策会議」の他、「大雪対策本部」が設置されたことはあったが、今回のように、経済情勢の急激な悪化に対応して、「経済・雇用・生活」の3分野というか、まさに市民の「雇用と暮らし全般」にかかわる対策本部の設置は、今までなかったことだ。

 12月議会、9日に行なわれた一般質問でも、私たち会派は、雇用問題での対策本部の設置を求め、閉会日17日にも、あらためて「雇用と暮らしを守る緊急の申し入れ」を行った経過があるが、そうした経過の中での設置でもある。

 マスコミ報道によれば、「不況の長期化を想定し、企業経済対策、雇用対策、失業者生活支援を三本柱に据えて、部局横断で絵合的に取り組み、地域経済と市民生活の保護を図る。」ために、週明けにも具体的な施策の検討に入るとのことだ。
  すでに、17日の申し入れの際にも、応対した本部長(副市長)は、「庁内でのワークシェアリングの検討にも着手した」などの具体化が始まっていることが伝わってきたが、是非、「ワンストップ対応窓口」の設置なども含めて、この年内こそすでに他の自治体でも始まっている「住む所の確保」も含めての緊急、迅速な対応が求められる。

 私たちも、中信地区委員会内部に、きしの正明さんを本部長に、南山議員を事務局長に「緊急雇用対策本部」をすでに10日設置して、対応を始めました。

 きしの正明さんが、ブログを開設しました。 それはここをクリック

  19日の金曜日には、富士電機、芝浦、エプソン、合同庁舎の4箇所で、朝宣伝と相談電話番号を記したチラシの配布を行った。
  明らかに、今までと違ってチラシの受け取りは良い宣伝行動となりました。  

 松本市の対策本部は、経済・雇用・生活実態のまず把握とその対策を目的とするが、日々明らかになる深刻さへの緊急な対応が急務だ。  
  日本共産党は、先月のいすゞに続いて、18日には、経団連を訪問しました。  

 それらについては、以下をクリック 

 @ いすゞ自動車への申し入れ  
 A経団連に志位委員長が要求
           ムービーは、ここをクリック 

 今後、トヨタ自動車への申し入れの予定もあります。

 戻る

 

 

12月19日(金) 

 求められる議員のレベルアップ  
  

 12月議会閉会日17日夜の、議会と理事者との恒例の忘年会での菅谷市長の挨拶がかなり話題となっているようだ。  
  議員の受け止め方が、二通りに別れたというのだ。
  ひとつは、「議員をまたしても馬鹿にした発言。」と反発したグループ。
  もうひとつは、「真摯な挑戦状」と受け止めたグループ。  

 菅谷市長の乾杯前の挨拶のその部分は、ここをクリック

 05年9月29日の日誌でも発信したが、それ以来、菅谷市長何度も、われわれ議員に対して、「こうした発言」をしている。  
  最近でも、波田町との合併をめぐっての発言もそのひとつだ。  それは今年の9月13日の日誌で報じた。

 議会は現在「ステップアップ検討委員会」を開催しているが、求められるのは、議会のステップアップとともに、議員の「レベルアップ」だというだ。  
  反問権は、そうした挑戦にこたえられるものにしなければいけない。

 戻る

 

 

12月18日(木) 

 「記憶にありません」 「会議に参加していたことを忘れていた。」  
  

 第29回 ステップアップ検討委員会が行われた。
  議題は、前回に続き「議会基本条例の制定」と「議員定数のあり方」。

 「議会基本条例について」は、事務局の奮闘により、条例(素案)が発表された。
  第28回までの検討結果を踏まえて作成された「素案」。
  注目点の一つは、「反問権」だ。

 実は昨夜の議会終了後の理事者との年末恒例の懇談会の席で、菅谷市長は、この「反問権」について、あいさつの中で触れ、議会基本条例の中に盛り込むことを希望する旨の発言があって、宴席で大いに話題となったものだった。

 「素案」では、以下のようになっている。

「議会審議における議会と市長等との関係は、次に掲げるとおりとする。
   (1) 本会議における議員と市長等との質疑応答は、論点及び争点を明確にして行うものとする。
   (2) 議長から本会議及び委員会に出席を要請された市長等は、議長または委員長の許可を得て、議員の質問に対して質問趣旨の確認等のため反問することができる。」  

 しかし、これでは、「議員は質疑」、「市長等は応答」の役割(?)分担を前提として、その範囲内での権利に過ぎず、二元代表制の中での対等平等の立場からのいわば「反論」権としての反問は認められず、ただ質問主旨の再確認を認めるだけのものとなってしまう。
  もともとの「反問」の意味を調べると、広辞苑では、
反問=質問された相手に、逆に問いかえすこと。「そう言う君はどうなんだと―する」
  となっているが、それとは違ってくる。  
  まだまだ議論が必要だ。

 2番目の「議員定数のあり方」では、先に結論ありきの運営に終始、もう多数決で「定数減」を集約しようとの狙いが見え見えの運営だった。
  それでも、「どんな議論が必要というのか」と、委員長からの督促・提起があったので、この間明らかにしてきた私たちの基本的な立場を次のように改めて表明した。

  「地方議会は、住民のもっとも身近な議会として、住民の声を自治体に反映する住民 の代表機関であり、市民が主人公の市の意思を決定するにふさわしい規模がもとめら れる。 この間も議員定数は減らされてきており、さらなる定数削減は議会と住民の距離を いっそう遠ざけるものとなってしまう。 合併により人口も増えていることや合併協議会の「議員特例に関する検討結果での 要望」も重視する必要があり、減らすことを前提とした議論であってはならない。」

 その上で、議論するとすれば、
  「なお、定数特例終了後の一般選挙における松本市議会議員定数を法定上限数に近づけることを要望する。」
  の合併協議会での結論に至るまでの議論の内容を、本日参加してる当事者の二人(現在の正副議長)に、そのときの様子の発言を求めた。   

 そのときの資料は、ここをクリック  (一番最後のページです。)  

 ところがどうだろうか。
  なんと二人とも、この会議の内容は、「記憶にありません」と発言するではないか。
  さらに、一人の議員は、「そんな会議に自分が参加していることすら忘れていた。」(主旨)とも発言があった。
  (「記憶にありません。」は、記憶にあるとおり、国会での証人喚問で有名となったフレーズだ。)

 私からは、是非この重要な要望の内容を重く受けとめる意味でも、「記憶を呼び起こしてもらい、次回には発言してもらいたいことを求めた」。

 この点については、すでに今年の1月16日日誌で倉橋議員からの聞き取りとして、発信してある。
 はっきり言って、当時、議会を代表して合同協議会に参加して決めてきたことに何の記憶も無いとすれば、無責任のきわみだ。  当
  然のこと、次回の会議は、この点が論点となる。

 次回の会議は、来年の1月7日に開かれる。

 戻る

 

 

12月17日(水) 

 「動議」の動き、声が飛交ったが・・・  
  

 12月議会が終わった。  
  最終日の本会議、私たち会派は、指定管理者制度に関わって、4つの議案に反対した。
  (その他に、公設地方卸売市場条例に反対しました。)  

 それについては、インターネット配信でご覧ください。  
  ここをクリックしてください。
 約13分間です。 (15秒過ぎから始まります。)   

 そして、本会議終了後、菅谷市長に「雇用と暮らしを守る緊急の申し入れ」を行いました。  
  市長は、別の公務ということで、坪田副市長が応対してくれた。

 「実態調査については、調査権がないが、松本市の経済ネットワークを生かして、とりまとめを急いでいる。日々変わることなので、24日には、会議を予定している。」
  「業者も、11月半ばまでは、そんなに影響が無いと受け止めていた。」
  「庁内では、ワークシェアリングの検討にも着手した。」
  などの懇談となった。
 
  私たちからは、 まずは、「やむをえない事由が無い限り解雇は認めない、雇用破壊を許さない」という立場からの対策・取り組み必要なこと。
  また、今回、松本市が誘致した工場団地内の企業、事業所については、その施策との関係からも、「実態調査に応じてもらう」ことの重要性を強調した。  

 申し入れの本文は、ここをクリック  

 ところで、議会本会議開会前の議場の廊下に、「動議」の動き、声が飛交った。
 先日の日誌でもお伝えしたとおり、9月議会からの「請願第6号 松本市との合併の実現について」の扱いに関してのことだった。
  12日に行なわれた総務委員会では、多数決で「継続」扱いになっていたが、まずこの継続審査について、今日の本会議で、継続を「否決」し、その上で直ちに本会議で採決して結論を出すように「動議」を出すという話だった。
  最大会派の一部の議員が、他の会派に働きかけながら、廊下で議論をしていたようだったが、結局のところ何も起こらなかった。

 今までも、そうだったが、いわゆる保守系の議員の中には、騒がすだけで、最後は腰砕けということが、何度もあった。
  この間の私の議員生活の中でも、幾度も経験していたが、一度としてそれがシナリオ通りになったことは無く、そもそもシナリオ通りに主演者が「演じる」ことすらなかったのが今までだった。

 私たち会派では、それでもということで、対応策の検討を短時間だったが、意思統一したが、結局今回も案の定今までの域を出なかった。

 戻る

 

 

12月15日(月) 

 「入札差金の凍結解除」 足元工事の拡大へ、  「新工場団地は、慎重に」 
  

 定例記者会見が行われ、5月7日の部長会議で決定した「契約差金・入札差金の完全凍結」を解除することを決定、建設業界の実情にも応え、私を始め、他の議員も今議会で足元工事の拡大を求めた質問をしたが、それに答える形となった。
  市長は、記者会見で、松本市としてできることは何でもやるという姿勢を改めて示した。
  これにより、現在までに凍結されている建設官営の入札差金は、5〜6000万円になるというがそれが、いわゆる「足元工事費」に回されることになる。
  金額的には決して少なくない。

  ところで、工場団地に関しても記者からの質問に市長は次のように答えた。

  「工業団地の件ですが、今議会で商工部長が答弁しているが、現時点では(造成に向けて)国と手続きを進めている。実際の誘致の状況ですが、今、名前は申し上げませんが、数日中に上京します。そしてお会いして、しかるべき人にお願いしてこなければいけない。  今職員を、長野県の東京事務所に派遣して、そして、今一緒に回っていますから、数日後に私が東京へ行きますから、状況を聞いてきますし、今時点でですね、工場誘致についてですね、松本だけでなくて、長野県全体では大変厳しいというのが、東京事務所長のお話です。  そうゆう中で、回ってもらいますと、感触ですが、夏の時に松本方面でしたらということを頂いていますが、今のように経済状況が変わってきますと、果たしてそのまま行くかということがあります。今回の工場誘致と言うのは、逆に松本平の中のそれなりの事業者が、(土地を)確保したいと言う話もあるわけですから、これが今のこの状況でどうゆう風になるかあるわけですから、まあ、実際に平成23年の秋まで、もう少し時間がありますけれども、やっぱり、しかし、慎重に考えながら、見ていかなければならない。」  

 市長記者会見の模様は、ここをクリック  

 議会での私の質問に対して、以下の商工観光部長の答弁とは、明らかにニュアンスが違う事がわかる。  

  「平成18年度に実施しました「松本市工業ビジョン基礎調査」で用地需要が確認された市内34企業につきまして、平成19年度より訪問調査を実施し、各企業の動向把握に努めてまいりました。その結果、用地需要が確認された企業は、平成19年度(4月から6月調査)で18社、今年度(4月から今日まで)は経済不況の影響から、設備投資計画の変更や先送りにより10社に留まっておりますが、引き続き訪問調査を実施し、実態把握に努めてまいります。」 「現在、松本市内に6箇所ある工業団地には分譲可能な区画は無く、市内外からの用地需要に応えられない状況が続いております。 新工業団地は、松本市工業ビジョンに掲げるワンランクアップした企業や、知識集約型企業の誘致などを目指して建設するもので、松本に相応しい優良企業の進出により、雇用の創出や製造品出荷額の増加など地域経済の活性化に大きく寄与することが期待できますので、景気が回復する平成23年秋の分譲開始に向け、予定通り建設を進めると共に、併せて市内の企業等への訪問、県内外の企業への誘致活動を引き続き実施し、新たな需要の発掘に努めてまいります。」  

 平成18年度の「松本市工業ビジョン基礎調査」時点での、用地を希望する企業が市内で34企業あったものが、平成19年度調査で18社、今年度、今日までの調査で、経済不況の影響から、設備投資計画の変更や先送りによりそれがさらに10社に減ってしまっている。  
  部長は、「景気が回復する平成23年秋」(注:回復すると言い切っているが、その根拠はまったく無い)「予定通り建設を進める」といわば強気だが、市長は、「慎重に考えながら、見ていかなければならない。」としている点に、私の質問から1週間たっているが、その後の事態の推移も含めて、変化があると見るのが妥当だろう。

 正直な市長の思いが出たと言える。

 戻る

 

 

12月14日(日) 

 自民党は、「反共と経済成長という歴史的使命を終えた。」   
  

 誰の発言かと思えば、実に自民党の元幹事長加藤紘一氏の発言です。  
  毎日新聞の12月3日の記事だ。 
  それについては、ここをクリック  

 それに対して、今日放映されたテレビ朝日系「サンデープロジェクト」 。
 「なぜいま共産党が注目されるのか。」 日本共産党の志位和夫委員長が出演し、深刻化する大量解雇に抗して雇用をどう守るのかを中心に、キャスターの田原総一朗氏の質問に答えた。  

 それについての詳細は、ここをクリック  

 昨日13日は、テレビ東京系番組「田勢康弘の週刊ニュース新書」にも志位和夫委員長生出演し、雇用危機に対して政治の果たすべき責任について語りました。  
 
  それについては、ここをクリック

 「資本主義は限界か」とか「いま、なぜ共産党か」といったテーマがマスコミで設定されるというのは、かつての共産党の躍進の時期でもなかったことだ。  

 是非、クリックしてご覧になってください。

 戻る

 

 

12月12日(金) 

 「波田町との合併実現を願う」請願は、再度「継続」に   
  

 開かれた総務委員会で、9月議会、「継続」となっていた「松本市との合併の実現について」の請願は、反対者が3人いたが、6人の賛成で再び「継続審議扱い」となった。

 3人の内2人は、正副で議会を代表する議員だ。  
  以下、3人の議員の発言の大要を紹介する。

  「市長は、自分の考えを明らかにしてから、市民に問うべきであって、丸投げは良くない。合併のような問題は政治がきちんとした方向を出して、その上でどうですかとやるべきであって、政治はまったく無関係で、市民の方に決めてくださいというのはいくらなんでも政治の無責任。 そういう意味では、議会が一定の方法を出すことが、議会の責務。 それに対して市民が駄目だというなら、仕方がない。 政治家、われわれが自分の考えを言わずして、市民のアンケートに従いましょうという態度は政治家として無責任。そういう意味で、一定の結論を出すべきだ。」
  「市長が理事者側としてアンケートを取ることは、正確にやってください。それは市長の権限でやることだから、それは自分でやることだから認めてやりましょう。やるんだったら正確に厳正にといっているだけ。 そのことと、議会はどうして行こうかということは、市長にひっぱられることではない。 市長と議会とは、別な選挙で選ばれてきているのだから、議会として結論は出しませんと言うことであればそういう結論だし、出しましょうと言えば、そういう結論だし。 市長がやっているアンケートに引っ張られて、議会で議論しないというのはおかしい。」
  「調査中だから ということで、この時期は、避けたほうがいいと思うが、理事者側の結論が出てから、議会と言うことはあってはならないとおもう。  今月過ぎれば、回収ができる。結果が出る前に 理事者の結論前に、出すべきだ。  議会として、それじゃ理事者の言いなりと言われる。継続とするなら、理事者の結論前に開くべきだ。」
  「議会に対して権利として請願が認められている。それを継続継続でいいのか。問題だ。この次と言うと2月議会。ここでやるか、2月でやるか。2月では(すでに結論が)決ってしまっている。これについては、議会としてアンケートと別に考えていい。波田の住民の願意が妥当かどうか判断して。理事者側が引っ張られることはない。議会とは別だ。」
  「理事者側の結果を聞いてからということは、あってはならない。」  

 そうした発言に対して、ある議員は次のように発言した。

  「(議会という)最終決定者が、最初に決定してはいけない。あくまでも議案になった時点で、最終決定する。われわれが決めてしまったら、市長として出すものがない。何もなくなってしまう。」  

 詳細なコメントは今回はしないが、論点整理が必要だ。

1、 アンケート実施は、市長として市民への「丸投げ」、であり「無責任」か。
2、 議会が市民のアンケートに従いましょうという態度は政治家として「無責任」か。
3、「市長の権限」でやるアンケートに、「議会が縛られることはない」か。  

 アンケートは、市民の意向を確認する手段であって、住民投票のように結論を決定づけるものではない。
  市長は、この市民意向を確認のうえ、自らの考えを示し、議会に諮るとしている。  
  そして、この方法を議会は認め、その結果、地方自治体としての松本市としての意思・方針として確認し、現在実施されていることを抜きに議論は成り立たない。

 戻る

 

 

12月10日(水) 

 月木金 ともに佇む 烏城 今宵は脇役 明日また主役   
  

 一般質問3日目。
  午前中、「松本城の整備について」と題する議員
の質問の中で、次のような紹介がありました。

 先日議会開会日の夜でありました。
 夜空に金星と木星が眼となり、大きく欠けた月が口となり、にっこりと笑った顔が夜空に映し出されました。  
  私も当日は、自転車での帰り道、その笑顔を見て帰ったわけでありますが、次の日の新聞では、松本城とその笑顔の写真が掲載されておりました。  
  またその次の日には、冬の準備に入った冬囲いが、松本城を背景に行われている記事も見ました。  
 松本城は時に主役となり、またあるときは脇役となり、四季折々の姿があり、松本にとっての重要な宝であり、シンボルであります。

 その発言にヒントを得て、議会開会日の夜、控え室から駐車場に向かって歩いたときのことを思い出しながら、議場で一首詠んでみた。

 

月木金  ともに佇む  烏城  今宵は脇役  明日また主役   

 

 

 ところで、この議員と同じ会派の代表の「健康寿命延伸都市」に関する質問に対して、菅谷市長は次のように答弁した。  

 健康寿命と健全財政を意識した、実効性のある施策の検討を、とのご質問にお答えいたします。
 健康寿命延伸社会では、例えば、一定の年齢による一律の福祉サービスでありますとか、また、行政からの一方的な給付というような、従来型の福祉施策は、自然にあるいは当然のこととして、「健康寿命延伸都市」にはなじまないものとなるのではないかと考えております。
  また、さらには、60歳、65歳、75歳、というような、一定の年齢に達したことだけを根拠として、高齢者と、半ば決め付け、また、自動的に福祉サービスの対象とするような、現在の社会全体の意識も変わっていく、又は、変えていく必要があるのではないかと考えるところでもございます。 そして、このことは、従来型の福祉サービスを後ろ向きに見直すというものではなくて、むしろ、「ウェルカム・シルバー・エイジ」という発想で、あえて、高齢者の皆さんにも適切な負担をしていただくことが、ごく自然であるような社会が「健康寿命延伸都市」の目指すまちの姿でございます。
  先ほど、健康福祉部長が答弁いたしましたように、今後、増え続ける一方である高齢者福祉の財政負担についても、結果として、その軽減につながるものであり、大局的には健全財政へ、また、持続可能な行財政の仕組みへ、とつながるものではないかと考えております。
  このような「健康寿命延伸都市・松本」を目指す取組みは、健康問題と直接かかわる福祉や医療といった分野だけでなく、経済、環境、教育などといった、あらゆる分野における総合的な取組みを展開するものでございます。
  例えば、「歩こう運動」を一つをとってみても、「車は止めて、近くは徒歩で」のごとく、住んでいる身近な地域のつながりを深める「地域づくり」の観点や、「街なかの賑わいづくり」、「省エネや環境にやさしい社会の仕組みづくり」にもつながるものであり、さらにはまた、新たな視点での歩道の整備、また、一休みできるベンチや簡易トイレの設置などに通じ、「新しい都市基盤の需要」にもつながり、また、一方では、歩くことで、身近な地域にある商店などの事業者を含めた、「地元の中で循環する地域経済の仕組みづくり」までをも見据えているものでございます。
  このように、「健康寿命延伸都市・松本」の創造は、市民生活の全般にかかわる最重要政策であり、市政全般にわたる施策の展開が必要となるものでございます。
  限りある財源の中で、知恵と工夫を発揮しながら、新規のものだけでなく、従来から取り組んでいる施策を含め、全体の中での優先性や公平性、実効性などの観点から、総合的な判断をしてまいりたい、と考えております。  

 含蓄ある答弁と言える。

 尚、昨日私が行った質問の原稿をまとめました。是非ご覧になってください。  

  12月議会一般質問1回目原稿  

 また、配信されているインターネット中継は、次をクリック   
    1回目)     2、3回目)

 (原稿ですので、発言とは多少違います。)

 戻る

 

 

12月9日(火) その2 

 「嘱託制度については、いくつかの課題は十分にあると認識している。」   
  

 2月議会に続いて、保育園の現場で、
  「嘱託職員の身分で、保育園のクラス担任を持っている保育士さんは、まずいるのかいないのか。何人になるのか。  又、こうした働かせ方は、先ほど紹介した嘱託の定義に反している働かせ方だと思いますが、どのように考えているのか。」
  と質問しました。
 
  これに対し、今回総務部長は、
  「保育園の嘱託雇用についてのお尋ねですが、お答えします。  本市では、市内42の公立保育園がございまして、0歳児から年長児まで、4100名を超える園児の保育を行っていまして、多くの嘱託保育士は、資格者としての矜持を持って高い使命感を持って、保育を行っております。  嘱託職員は、先ほどご指摘ありましたが、平成20年2月定例会の一般質問でお答えしたとおり、選考により採用した1年間の期限付き雇用の職員でございますが、育児休業などに伴う代替雇用を除き、議員指摘の嘱託職員のみで担任しているクラスが約1割程度あると聞いております。  クラス担任を決めるにあたっては、経験や能力を評価する中で、配置しており、園長や主任保育士の適切な指導監督の下、保育に従事しております。  保育園児にとりまして、正規嘱託の区別なく、立派に勤めていただいていると報告を受けています。」  
  とだけ、答弁。
  答弁終了後、2回目の質問に演台に行く前に、私は自席から「嘱託の定義に反してのことに関しては、答弁がない」「答弁を求めます。」と発言したが、それでも答弁はなかった。

  

 2回目私は、
  「実態として、嘱託職員の定義というのは、主に正規職員の補助的業務、反復的な業務やマニュアル化した業務に当たる職員ということですから、誰が読んだって見たって考えたって、今のクラスを持っている嘱託の保育士の方は、この嘱託の定義に反する」
  「こういう事態を少なくともですね、2回目にお聞きしたいのは、こういう事態をこのまま未来に向かって良しとしていくのかどうか。このことをお聞きします。」  

 これについては、2回目の答弁で、同じ総務部長は、
  「2回目の嘱託職員についての質問にお答えします。 現在保育園で嘱託保育士として雇用している年俸は270数万程度ということでございまして、資格者として、それなりの嘱託給を出しているわけですが、嘱託制度そのものについては、いくつかの課題は十分にあると認識しております。しかし、このものをすべて官直営の正規職員に切り替えるということは、現状での将来的な市民負担、財政負担は許容を超えますし、保育料軽減額を除いても、20億円を今越えている、一般財源を原資とする公立保育園の超過負担の現状から、 まったく現実的ではないということでございます。 したがって嘱託制度の活用は継続してまいりますが、課題があるとの認識を持って、その改善には取り組んでまいりたいと考えている。 本市では、受験資格年齢を35歳まで引き上げておりますし、また社会人枠として実際の保育実践キャリヤを尊重しての採用枠を設けるなど、できるところからそういう対応をしております。  これも新規採用を対象とした新卒者を対象とした、非常に重視をする現行の採用官戸改善の、一応策として私ども考えております。」と答えた。

 

 2月議会で、「嘱託の定義に反した嘱託職員の雇用が保育園であるのか。」 の質問に対して、同じ総務部長は、「ありません」と明確に答えていた。  (2月議会でのやり取りの詳細は、3月1日日誌をご覧ください。)
  今回、何度も促したにもかかわらず、あえて答弁しなかったことは、事実上、定義に反する雇用があることを認めたということです。
  そしてさらに、「(こうした雇用の仕方については、)課題があるとの認識を持って、その改善には取り組んでまいりたい。」と答弁したことは注目すべき点。  

  実に僅かだが、「未来に繋がる」方向転換、確かな一歩と言っていい結果となったといえる。

 戻る

 

 

12月9日(火)  

 介護保険料「極力上がらないように努める」  
 貸付金利の引き上げは、「凍結」   

  

 代表質問が終わった。
  注目されている来年からの介護保険料については、

  「介護保険料は3年間の事業計画期間ごとに増えており、厳しい状況にありますが、平成21年度から23年度の第4期介護保険事業計画期間における第1号保険者の保険料につきましては、介護給付準備基金約4億円全額を取り崩し て、保険料の引き下げに充当するとともに、低所得者の負担軽減を図るため、保険料段階の多段階化も併せて検討し、介護保険料が極力上がらないよう努めてまいります。」  
  と市長が答弁。
  又、制度資金の金利の引き上げに関しては、改めての銀行との話し合いの結果、「それを凍結する」ことになったとの答弁があった。

 この件については、去る10月31日に行なわれた経済環境委員会に、報告された「原材料価格高騰対応等緊急保証制度への市の対応について」のなかで、中小商業者への資金繰りの支援のための国の制度の見直しにともなっての市の対策が発表されたが、その中で、以下の4つの制度資金については、金利の引き上げが銀行との話し合いで決ったというものだったが、それに対して、私のほうから「この金融危機が表面化する前の話し合いだったのならば、あらためて銀行に申し入れるべき」ことを求めていたものだ。

  1小規模事業資金(一般貸付分)  2.0% → 2.1%
  2公害防止施設整備資金      2.0% → 2.1%
  3開業転業資金            2.0% → 2.1%
  4事業拡大資金            1.8% → 2.0%  

 この金利の引き上げが凍結となったということだ。  

 後の質問に関しては、順次報告します。

 戻る

 

 

12月8日(月)  

 今年度法人市民税、前年比マイナス15億6,000万円の落ち込み  
  

 12月議会初日。  
  今年度の法人市民税はかなりの落ち込みになるとの見通しが明らかになった。  

 松本市の法人市民税について、過去3年間の流れと本年度の見通し、及び来年度予算の予測についての質問に対して、以下の答弁があった。

 法人市民税の過去3年間の状況については、
  平成17年度45億4,000万円
  平成19年度51億5,000万円
  平成19年度57億9,000万円
  と、景気の拡大傾向が続いたことから上向きに推移をして来た。
  特に、平成19年度は大口の納税があったことが大きなプラス要因で働いた。
  それに対して、今年度の法人市民税は、最終では42億3,000万円ほどと見込まれ、前年度実績の57億9,000万円を、約15億6,000万円下回る極めて厳しい状況。
  これは、アメリカのサブプライムローン問題に端を発した金融危機や原油価格高騰など世界的な景気悪化の影響に加え、前段で申し上げましたように、19年度は大口納税があったため、税収の伸びが多かったという特殊要因がある。
  なお、新聞等で報道されていますように、国の法人税収も今年度上半期では昨年度より40.9%の大幅減となっている。
  来年度の見通しは、残念ながら経済環境を取り巻く明るい材料は見当たらず、景気は引き続き低調に推移すると予想され、松本市の法人市民税も平成20年度見込みをさらに下回るものと思われる。

 答弁を聞いて、すぐに平成19年度の「大口の納税」は、どの企業か大いに関心はあるが、間違いなく今年度は、かなり落ち込むだろう。
  そして、しばらくの間は、この状態が続く。
  松本市の企業の状況、外需依存度、そして関連の中小企業、下請けなどのどんな影響を受けるのか。
  産業構造をこんなときこそ松本市が調査することが重要だ。  
  このほかに、合併問題での質問も続いたが、詳細は後日お知らせします。  

 明日は、私たち会派の出番です。  
  犬飼議員と私の質問は、午後3時前後からと思われます。

 戻る

 

 

12月7日(日)  

 工場団地造成について考える  
  

 新工場団地の建設については、私が経済環境委員長を務めた平成17年度の最初の頃は、まったく話題になっていなかった。  
  この間、松本市では、木工団地、西南工業団地、大久保工場公園団地、松本臨空工業団地、新松本臨空産業団地と造成されてきた。 (合併して、旧梓川村の倭工業団地が加わった。)  
  最後の新松本臨空産業団地は、H4年からH16年にかけての事業予定で、H12年度から分譲が始まったが、売れる見通しが立たない中、当初の計画(3箇所45ha)を、1箇所13haに途中で縮小しても、それでも完売するにはかなり苦労し、最後は、リースも含めて何とか、今日「空き地」はない。  
  そうした苦労を教訓に、平成17年中までは、まったくそうした話は出てこなかった。  
  「塩漬けの土地」を生まないためにどれだけ、当時の幹部、関係者が苦労したかは、議会会議録を見れば、一目瞭然だ。  

 そうした経過がありながら、またしても「新工場団地」に出てきたのは、平成18年の2月議会、私の経済環境委員長の最後の議会からだ。    

  「みんな売り切れちゃって、新しいところという言い方はおかしいな、入居できるところないかという問い合わせが結構多いらしいんです。今ちょうど景気が上向きですから、この景気が何年続くかわからないけれども、工業団地というのはタイミングがあると思うんです。例えば、今の景気は多分それは10年単位ぐらいで続くと思うんで、そのぐらいまでもし可能性があるんだったらつくって入れていくという日程を立てなくてはいけない。時間をかけると、やはり今度はまた景気の後退期に売らなきゃいけないというはめになるんで、その辺のところはやはり十分調べて、もう1つ多分工業団地つくってもいいかなという私は気がしていますので、さっき言った、松本は地価が高いということはありますけれども、その辺も含めてご希望が多いときにできるような研究を積極的に進めてもらいたいなという要望だけしておきます。」
  (平成18年3月9日 経済環境委員会)  

 この発言を契機に、始まった議論だった。  

 さらに、以下その後を少し経過的に見ると

 H18年9月議会)
  議員: 「景気回復が始まったこの時期に、松本市に製造業の拠点を一つでもふやす意味で、新たな工業団地の建設、または現在の工業団地、例えば新臨空工業団地の拡張を提案いたします。このことは、時期的にいつでもよいわけではありません。これに取り組むには一日でも早い方が効果的です。景気にはどうしても波があり、今の上り調子も、いずれ停滞期に入ってきます。そうなった時期に分譲を始めたのでは事業自体がうまくいきません。二、三年、少なくともここ数年のうちに分譲が可能になるようなタイミングが必要です。」

  それに対する答弁は、
  「昨今、企業の設備投資意欲も出てきておりますので、平成17年3月に報告した需要調査及び現在、工業界と商工会議所と松本市の共同で策定作業を進めております工業ビジョン等を見きわめながら、新工業団地の建設について必要な検討を進めてまいりたい」

  H18年12月議会)
  議員: 「過去において、新臨空工業団地の分譲で苦労されました。それは理解できますが、それがトラウマになって工場団地をつくらないでは、既に述べましたように地域の経済力が極端に落ちております。造成したらすぐ売れなくても、四、五年かかってもよいのではないか。今の状況を考えますと、受け皿をつくっておかないと話にならない。」
  「(今まで機会あるたびに、工場・産業団地をつくるように要請してきた)それに対する回答は、・・常に需要動向調査をしてからとか、検討してからというものでありました。こんな状態になっても、まだ需要調査をし、もろもろ検討してからという姿勢でしょうか。工業ビジョン云々では、団地造成や製造業支援は、五、六年、七、八年も先になってしまいます。至急、工場団地をつくらなければなりません。」

  それに対する答弁は、
  「現在、松本市内には分譲する工場団地がない状態にございます。景気回復が緩やかに進む中、これからの地域の活力や閉塞感を打破するためには、産業振興を柱の一つに据えることが不可欠であります。長野県では、現在、地域振興のため企業誘致を積極的に進めようとされていますが、松本市においても国際化の進展をにらみながら、外資系企業も含めた企業誘致に積極的に取り組んでまいります。」  

 年が明けて、H19年2月)
  「昨今の社会経済情勢をかんがみますと、かつてない景気回復が持続しているとされておりますが、松本市と松本商工会議所が市内の中小企業に対し行ったアンケートでは、多くの皆さんから、景気回復の実感がないというお答えをいただいております。今回の景気回復は、これまでの好景気とは異なり、確かに一部の企業では業績が回復し順調な伸びを見せておりますが、依然として中小企業は厳しい状況が続いており、また、県内の平均賃金は目立って伸びておらず、個人消費も低迷している状況にあります。」
  と言いつつも、  
  「構造的な景気浮揚対策は、地方においては難しいと言われておりますが、地域の経済の活性化を図るため、新年度には経済産業振興に意欲的に取り組むこととし、まずは工業振興として、新たな企業誘致や新工業団地の造成などの検討を進め、並行して、松本市特有の工業ビジョンの策定などを重点的に進めてまいります。」  
  と答弁。
  ある議員が、「巧遅は拙速に如かず」を引用しながら、
  「12月議会で、工業政策を質問し、工業団地造成のご答弁をいただきました。19年度予算では早速新工業団地建設の基本構想策定事業費として784万円が計上されまして、大変結構なことでございますが、新工業団地建設をいつまでに実現されるのかお聞きします。」
  と質問。
 
  それに対しては、
  「議員ご指摘のとおり、新松本臨空産業団地では、事業着手から分譲を開始するまでに7年の歳月を要しました。また、県内の各工業団地についても、開発するまでに5から6年、最長では10年の期間がかかっておりますが、現在の企業立地動向を考えれば、早期の工業用地の供給は急務と考えます。」  
  との答弁があり、造成は本決まりとなって、今日を迎えている。  

 しかし、この議論を精査すればわかると通り、
  「景気回復が始まったこの時期に」
  「景気にはどうしても波があり、今の上り調子も、いずれ停滞期に入ってきます。」
  「昨今、企業の設備投資意欲も出てきております」
  「景気回復が緩やかに進む」
  と見ている景気の動向の判断は、少なくとも今は改めなければなるまい。  
  当然のことながら、今日の金融危機などまったく予想もしない中での計画だ。  

 今回私は、この工場団地については、「経済構造の転換と企業誘致について」と題して、大きくは松本市の経済構造を外需依存から内需主導に切り替えることに関連して質問する予定だ。

 具体的には、

 1、松本市内の経済構造について、また輸出依存度の視点から、調査・分析がなされた経過はあるか。仮に調査・分析が行われていない場合調査が必要と思うが、見解を伺いたい。
  2、新工業団地に進出を希望する企業について、今回の金融危機、経済不況の影響により、どういう実態になっているか。工業ビジョン策定の際に調査しているが、改めての大至急再調査が必要だと思うが、見解を伺いたい。
 3、以上のような調査を踏まえながら、新工業団地の建設については、慎重な対応が必要と思うが、今後の進め方について見解を伺いたい。  

 の3点について、今週の2日の段階では、質問を出しておいた。  

 あらためて、この間の会議録を調べる中で、分譲に苦労した新臨空産業団地の経過を調べてみた。  
  2回目の質問は、通告はしてないが、1回目の答弁を受けて、質問したいと思う。

 戻る

 

 

12月6日(土)  

 雇用破壊「リストラ計画」の実態つかめず  
  

 本日付マスコミが、「人員整理 4社494人 月内に 大半が派遣打ち切り」と報じた。
  昨日5日に開かれた、「緊急・雇用対策推進協議会」。  
  年1回開催されているとのことだが、どうやら昨年は開かれなかったとのこと。  
  今回、文字通り「緊急」に開かれた、事務局が松本市のハローワークに置かれている「協議会」。  
  松本市からは、労政課から出席した会議だったが、マスコミの記事によれば、重大な事態が進行しているにもかかわらず、まったく実態がつかめていないと言うのが率直な印象だ。  

 「4社494人」の内、3社447人は、派遣企業とのこと。  

 記事の最後に書かれているが、「富士電機デバイステクノロジーの松本、山梨両工場での対象となる計260人のうち、松本工場で契約解除となる派遣社員は75人。希望退職や異動する正社員数は明らかになっていない。」 とのことだけで、結局わからない。    

 松本市のように、日ごろから雇用問題を専門とする課をおいているところは、県内でも少ないようだが、肝心なときに、その実態すらつかめない。  
  ハローワークも同じだ。  
  県は、緊急の対策本部を設置したとのことだが、大事なことは詳細な実態把握と行政としての強力な指導だろう。

 戻る

 

 

12月4日(木)  

 最低制限価格制度について  
  

 今年6月から、設計金額が100万円を超え、1億円未満の建設工事の競争入札に、最低制限価格制度が導入された。  
  もともと、この制度は、
  「極端な低価格での受注は、工事の質の低下を招く恐れがあり、さらに過度な安値受注は、下請企業・労働者へのしわ寄せや安全管理の不徹底を招き、ひいては建設業の健全な発展を阻害することが懸念される」
  ということで、今年の2月に総務委員会に実施の報告があって導入されたもので、私も本会議で取り上げてきた経過がある。  

 関連記事は、3月3日の記事をクリックしてください。  

 実施されて6ヶ月だが、この不況の中で、この設定基準では、今の不況との関係もあり、「下請企業・労働者へのしわ寄せや安全管理の不徹底を招き、ひいては建設業の健全な発展を阻害することが懸念される」事態が、実は解消されていないとの話が寄せられていた。  

 話の内容は、大きく言って2つだ。

 1つは、松本市の場合、この「設定基準」は、低入札価格調査基準額を採用し、 設計金額における (直接工事費)+(共通仮設費)+(現場管理費相当額の1/5)の3要素で構成されているが、 (ただし範囲は、予定価格の8/10〜2/3の範囲内で設定する)  果たして、これで十分かということだ。  
  松本市が、この方針を提案してきた、今年の2月以降、工事請負契約に係る低入札価格調査基準中央公共工事契約制度運用連絡協議会が、6月に発表した資料によれば、  設定基準の定め方を以下のようにしている。

  直接工事費の額に10分の9.5を乗じて得た額
  共通仮設費の額に10分の9を乗じて得た額
 
現場管理費の額に10分の6を乗じて得た額
  一般管理費等の額に10分の3を乗じて得た額

 各々の%に違いはあるが、さらに松本市では、要素に入れていない「一般管理費」も入っているのが特徴だ。
  又、範囲の定め方も、結果として県とは違ってきている。

 もう1つは、設計価格と予定価格との間に差があるということだ。  

 先月の政策予算要求の申し入れの中で、「最低制限価格制度の見直し」としたのは、こうしたを面をさしている。
  この問題では、質問通告の関係で、直接取り上げることはできないが、問題提起は十分にできる。

 戻る

 

 

12月3日(水)  

 クラス担任を持つ「嘱託」身分の保育士がいることの是正を求めます  
  

 今年の2月議会、市長選挙を前に、松本市での嘱託職員の実態について質問した。
  松本市の「嘱託職員」の定義は、  

  「松本市役所の嘱託職員とは、非常勤で1年の期間を任期とし、主に正規職員の補助的業務や施設管理業務等、反復的な業務やマニュアル化した業務にあたる職員です。」  

 であり、保育園で、嘱託職員保育士が、正規職員とまったく同じ仕事を責任を伴ってクラス担任を務めていることを取り上げ、これは、この「定義」に反する雇用となるのではないかと質問した。  
  それに対する答弁は、
  「嘱託(の定義)に反した嘱託職員の雇用はあるかという点ですが、ありません。保育園現場において、クラス担任として、業務に当たっている嘱託職員は、30名の育休代替を含め、213名おります。その多くは、クラスにおいて複数で担任するクラスであり、また必ず正規職員の監督の下で業務にあたっているのが実態です。嘱託職員につきましては、保育士の有資格者を当てておりまして、保育という点では、嘱託職員、使命感を持って、立派に責任を果たしていただいております。」
  というものだったが、事実とは違うことを指摘し、今回の質問を迎える。  

 関連の日誌は、   3月1日付け  1月15日付け  各々をご覧ください。

 保育園での実態はどうか。
  表は、今年の保育園のクラス数、そのクラスを担任している正規職員と嘱託職員の実態を示したものだが、一目瞭然、印が、嘱託保育士だけで、担任を持っているところだ。  
  全部で、56箇所が付いているが、中には、産休・育休代替の嘱託職員がいるが、それら方を除いたとしても、かなりの保育園のクラスで、2月議会答弁に反して、嘱託保育士がクラス担任を持っている。
 ある意味、異常ともいえる事態だ。  

   

  表をクリックすると拡大されます。  

 これらクラス担任の嘱託保育士の方は、「正規職員の監督の下で業務にあたって」いるわけではなく、「正規職員の補助的業務」ではなく、仕事の内容も責任もまったく正規保育士と同じことは明白、どう説明しても、明らかに嘱託職員の定義に反する採用となっている。  

 前回この問題は、嘱託職員の定義・規定に反しての採用として取り上げたが、今議会では、それに加えて、こうした「官製ワーキングプア」ともいえるこの実態こそ、今回の質問のテーマである「外需依存」の経済構造そのものといえる立場から質問する。

 この面の是正では、行政がまず範を垂れることが求められる。

 戻る

 

 

12月2日(火)  

 「外需依存」からの転換に向けて  
  

 「外需だのみから内需主導へ」
  そのためには、雇用を守り、家計を暖め、国民のくらしをささえる内需主導で日本経済の体質を変えこと。
  それこそ、いま緊急に求められている景気対策です。  

 この申し入れに対し、菅谷市長は、
  「今までの輸出依存型の経済というのは、もう考えなければいけない。外需依存という産業構造そのものを転換しなければいけない。」  
  と答えたことについては、先週のブログの中で紹介した。

 「外需依存」ということは、「内需には関心を持たない。」ということに尽きる。
  すなわち、国民の消費には関心がない。国民の購買力、消費力を当てにしない。ひいては国民はどうなってもいいということにつながる。  
  人件費など国内でのコストは出来る限り削減して、外国の消費を当てにして、商品を造って売って利潤を上げることのみに関心を持つ。  
  「貿易」がいけないということではなく、生産者である国民の暮らしはどうなってもいい、利潤を上げれるのなら、国民は犠牲にしてもかまわないというやりかたに問題の所在がある。
  その儲けを、労働者に分配することなく、株主と役員だけで分け合う。
  その結果、国民の可処分所得が減り、これまでGDPの60%を占めていた個人消費が、今では55%になって国内で消費はますます伸びなくなって、さらに又外需に依存するという悪循環に陥るのだ。  
  この悪循環はいずれ行き詰るわけだが、それまでの犠牲はなるべく少なくする必要がある。  
  そこで政治の出番となる。  

 まずは雇用を守り雇用破壊は食い止め、収入を保障すること、社会保障の充実とそれに関する負担を軽減しすること。
  行政として企業の社会的責任を果たすことを求めることなどが地方自治体としての仕事になる。  
  そして、それには何よりも市民の皆さんの暮らしと営業の実態調査が第一だ。

 マスコミから市内大手の電器メーカーの「260人」のリストラ計画が報じられ、同じく大手の機械メーカーのリストラ話も伝わってきているが、その実態は、市役所では、今でも把握できていない。  
  労働組合からも発表されないで、まさに年の瀬を迎えようとしているのだ。  

 「外需だのみから内需主導へ」への、未来へ向けた転換につながる改革が今こそ求められる。
  そのために今回私は、
  「景気悪化から市民生活を守るために、地方自治体に求められる施策について、 −経済を外需依存から内需主導に切り替えることに関連して− 」
  と題して質問を通告した。  

 質問通告の内容は、ここをクリック  

 質問は、来週9日火曜日、午後の2番目となる。

 戻る

 

 

12月1日(月)  

 市民の皆さんの雇用・暮らし・営業、福祉・医療を守る立場で臨みます  
  

 12月議会が開会した。
  提案説明の中で、菅谷市長は、「松本市が現在直面しております懸案事項等について」として、まず、「中部縦貫自動車道の促進」次に「波田町との合併問題」に触れ、続いて以下、「松本電鉄の一般生活バス路線廃止に伴う対応、並びに地域新交通システムの取組」「モスクワ訪問」に関しては、述べたものの、「金融危機」に関連して市内の企業、中小業者、そして市民が直面している経済危機・不安に関しては、残念ながら何も触れなかった。  
  議案の説明に移った中でも、「GDPの問題」、政府が「景気は後退局面にあることを示している」「景気がさらに厳しいものとなるリスクが存在することに留意する必要がある」と言明していること、日銀松本支店の県内企業短期経済観測調査(短観)で、県内の景気は「生産について減少傾向が明らかになっている」と紹介、「松本地域において、企業の業績不振による撤退や事業再編などが報道されるなど、企業業績や雇用状況などに不安が広がっております。」と述べたもの、それに対する対策についての言及は、ほとんどなかった。  

 菅谷市長の提案説明の全文は、ここをクリック  

 物足りなさを感じたのは、私だけではなかったと思う。

 「100年に一度」といわれる金融危機の影響は、日に日に深刻さを増している。  
  松本市でも、「その不安が広がっている」というのであれば、松本市としてのなんらかの言及がやっぱり必要だった。  

 明日2日は、正午までに、質問の通告をすることになっている。  
  私たち議員団は、国民の苦難を軽減するという立党の精神に立ち、市民の雇用・暮らし・営業、福祉・医療を守る立場で、なにが地方自治体に求められるか、なにができるか今日も時間の許す限り議論した。

 戻る