3月28日(月) 詳しいことは、特集「福島原発事故 Q&A」をご覧ください。 日本共産党は、先日の「被災者支援、いっせい地方選挙勝利 全国決起集会」での志位委員長の報告のなかで、 「原子力行政、エネルギー政策の抜本的な転換を」を提起、 東海地震の想定震源域の真上に位置する浜岡原発は停止。 を提案している。 今手元に中部電力が作った「原子力発電ガイドブック」というハンドブックがある。 その中の、「津波に対する安全性」という部分では、1854年の安政東海地震による津波規模を「想定」して設計していることがわかる。 同様に、東京電力のHPを見ると、現時点でのTOPページからは、即アクセスできないようになっているが、(実は既に消されているのではないかと心配したのだが・・)以下のページを見ると、地震対策のことが書かれ、 「考えられる最大の地震も考慮して設計しています。」とし、 津波への対策:原子力発電所では、敷地周辺で過去に発生した津波の記録を十分調査するとともに、過去最大の津波を上回る、地震学的に想定される最大級の津波を数値シミュレーションにより評価し、重要施設の安全性を確認しています。また、発電所敷地の高さに余裕を持たせるなどの様々な安全対策を講じています。 と書かれている。 (このページ今後も消されることはないと思うのだが注目したい。) まさに、「想定外」の事態だったというのだ。 しかし、「完璧に問題点予見」、原発の危険追及した吉井質問が今ネットで大反響を呼んでいる。 その記事については、ここをクリック
是非ご覧になってください。
|
3月27日(日) そんな中でも、一斉地方選挙は、被災地を除いて、予定通りに行われる。 今度の選挙、私たちは、「救援・復興選挙」と位置づけて、救援活動もそして新しい日本の国づくりのための政策も掲げてがんばりたいと思います。
しんぶん赤旗の号外も緊急に発行された。 菅谷市長は、1期目の公約として3Kプランを掲げ、「危機管理」を市政の軸にすえて市政運営が行われてきた。
いよいよ、県会議員選挙の告示まで、今日も入れて、あと5日間となった。
|
3月26日(土) 少し私なりきに、勝手に直させていただき (お寄せいただいた方には、まことに失礼なことですが、お許しください) 全文発信します。 それについては、ここをクリック 是非ご覧ください。 追伸) 後刻、こんなサイトも発見した。こちらもご覧ください。
|
3月24日(木) 記事のタイトルは、 Japan Extended Reactor's
Life, Despite Warning その方のメールによれば、 「地震の約1カ月前に行われた、福島第一原子力発電所の安全検査では、おびただし数の欠陥と老朽化した施設の問題点が指摘されたにも関わらず、結果として、10年間の延長が認められた」 と、記事の内容を要約してくれている。 私には翻訳するだけの力がないので、すべてをお伝えすることは出来ないが、NYタイムズのWEB版(3月21日)には、かなり長い記事が掲載されている。
その方のメールには、続いて次のように書かれている。 「原発への不安から新規の原発の建設は難しい状況の中で、政府は、石油への依存から脱却するために、原子力を切り札と考えていて、チェックする側もチェックされる側も結局は、同じ穴のムジナであることから、今問題になっている発電設備や配管設備などに多くの欠陥を見つけながら、原発を存命させてしまった」というのです。 「これは、福島原発に限らず、日本全国の原発に共通している問題で、原発の安全性を担保するためには、政府や電力会社から独立した機関が必要」 英語に強い方は、是非全文を訳してお寄せいただければ幸いですが、英文からほぼ概要をつかむことが出来る。 メールをくれた方は、最後に、「原発事故、これは人災ですね。」と結んでいる。 昨日、日本共産党は、「被災者支援、いっせい地方選挙勝利 全国決起集会」を開いたが、その集会で、志位委員長は次のように報告している。 「福島原発の事故は、『想定を超えた』自然災害による不可抗力の事故ではありません。福島原発に対して、日本共産党や市民団体が、チリ地震級の津波がくれば冷却設備が機能しなくなり、重大事故に陥る危険をくりかえし指摘し、改善を求めてきたにもかかわらず、東京電力側がそれを拒否してきたという事実があります。この事故は、『日本では重大事故は起きない』という『安全神話』をふりまき、安全対策をなおざりにして原発をやみくもに推進してきたこれまでの原子力行政による人災といわねばなりません。」 日本共産党の「被災者支援、いっせい地方選挙勝利 全国決起集会」での志位委員長報告は、ここをクリック まさに、認識を共通する内容だ。 地震と津波は自然災害だが、原発事故は、人災だ。
|
3月23日(水) また、「放射能汚染について、チェルノブイリで医療支援活動された経験から、その辺のご見解をもう一度」 という記者の質問に、かなり時間を割いて発言している。 原発事故に関連しての公式発言は、先日17日の議員協議会での発言に続く重要な内容を含んでいる。 菅谷市長は、この質問に答える最後の部分で、次のように言っている。 そうした、意味でも、今回は全文を是非ご覧ください。 ところで、この「国難」という捕らえ方、まだマスコミではあまり伝えられていない中、本日行われた、「被災者支援、いっせい地方選挙勝利
全国決起集会」で、志位委員長も、「東日本大震災は、文字通りの国難というべき戦後最悪の大災害となりました。」とその報告を始め、合計5箇所で使っています。
|
3月22日(火)
要注意の「黄色い紙」
森宮野原駅舎 (中央少し左に「調査済」の緑色の張り紙を確認できます) ほとんどが 「赤い紙」 駅前商店街 と 南山議員
村内の建物の数々
栄村診療所と玄関左にある簡易トイレ ここでもトイレは使えず外での利用となる。
今日は、定例の火曜日。
|
3月21日(月) 松本市の給水車は、医療機関系の施設の貯水槽への給水を行っているという。 岩沼市といえば、福島第一原発から約80kmのところに位置している。 無事に、任務を終えることを祈る。
|
3月20日(日) 2004年(平成16年)10月23日17時56分、新潟県中越地方を震源として発生したM6.8の新潟県中越地震。 広瀬さんの提案は、仮設といっても出来上がるまでには時間がかかる。近くには野沢温泉の宿があり、ここ栄村からお客としていっている場所。
是非、県で借り切ってもらいたい。そうすれば集落ごと避難が可能となる。 栄村の避難場所は、写真にもあるように、 7箇所。 そして、広瀬さん地元の方がたが避難している北信小学校では、各教室の前には、集落の名札が張られ、生活をしていることがわかる。 しかし、この小学校もトイレは使えず、仮設トイレは、正面玄関横の少し離れた駐車場スペースに用意されていた。
|
3月19日(土) 「今、自分になにが出来るのか。発生から2日後、13目の夕方には青年の皆さんと松本駅お城口に東日本大震災救援募金箱をもって立ちました。
思いもしなかった高校生、さまざまな若者が次々と募金に応じてくれました。中には小銭の入った「がまぐち」逆さにして全部入れていく方が、多くの方の自分も何かをしたいの想いが詰まった募金であったと思いました。その皆さんの思いで、涙をこらえての募金活動でした。1時間足らずで7万円以上寄せていただきました。必ず私の手でとどけます。」 後半戦の市議選の候補者を代表して、私も決意を述べました。 深刻な事態の進行の中、後ちょうど2週間で、県議選挙の告示を迎える。
|
3月18日(金) その2 その方のブログは、ここをクリック 見てお分かりの通り、地震があった12日には、栄村には、雪は積もっていない。 その消防団員は、写真のように、線路が浮いた飯山線の場所も案内してくれた。 続く)
|
3月18日(金) 程なくて、役場に到着。 玄関入り口の正面ロビーが、避難所になっていた。
役場に着くなり、私が真っ先に心配になったことは、トイレのことだった。 栄村もそうだった。
写真にあるように、玄関に、簡易トイレが並んでいた。
以下 「栄村レポート2」へ続く)
|
3月17日(木) 「チェルノブイリの場合は30Km内は、住めないゾーン。強制退避だった。ボランティアの話ですが、ひとつは、余震と津波、そしてもうひとつは、汚染地という危険に向かっていくわけですから、福島県は、どれだけ汚染されているかわからないわけですから。万が一、連れて行って 被曝したらということで、
そんな簡単に、ボランティアを受けいれることはできない。 議員協議会に臨むにあたって、改めてH7年の阪神・淡路大震災への松本市の支援活動、神戸市長田区への「給食ボランティア」派遣などの経過を調査してみた。
既に、私たちには、富岡町の住民からの松本への避難の話、民間のアパートを借りて移り住んでいる。保育園、学校への転校などの相談が寄せられてきている。 私は、そうした事態を踏まえ、以下大きく言って3点を発言、提案した。 1、 救援活動に当たっては、阪神・淡路大震災のときのように、「救援対策会議」のようなものを設置すること。また行政としても、避難してきた住民に対する行政サービスを提供するための「相談総合窓口」の設置が必要。
市長の先ほど紹介した発言は、他の議員の発言も含めての答弁の中での発言だった。 市議会は、「東北地方太平洋沖地震災害に関する決議」を採択し、被災者の生活の安寧と一日も早い復興を願い、そのための支援を惜しまないことを表明」し、早速、議員一人当たり3万円義援金を送ることを議会運営委員会で確認した。 明日は、まず、長野県北部震災地栄村へ、議員団として支援活動に行ってきます。
|
3月15日(火) 私たちが、13日に行った「五項目の申し入れ」については、 「支援対策本部」の設置、救援募金の受け入れ窓口、職員派遣などは実施に移されることになったが、「給食ボランティア」などの市民ボランティアの組織などの、人的支援については、登録はするものの、当面は、「被災地の要請に応じて対応する」ということになった。
総務委員会では、「支援」について塩尻市の支援物資の受付の動きとの関係で、松本市の対応との違いを質す発言があったが、主要な内容が、松本市内の店での「買いあさり」などのパニック現象、街に人がいなくなった、観光客のキャンセルが出始めている、「地域経済が疲弊してしまう」などの「松本市内対策」を求める内容がかなり力説されたようだ。 いずれにしても、総務委員協議会後開かれた議会運営委員会では、17日の閉会日に「全面支援」の決議をあげることを確認すると同時に、私から提案した、議員全員でこの問題について認識を共有し、対策を協議する全員協議会の開催が確認された。 それまでに、松本市としての、そして議会としての対応についての議論の準備をしなければいけないと思う。 それにしても、「モンスター化」した原発に動きからは、目が離せない。
|
3月13日(日) そのとき、おかしいと最初に気がついたのは私だったが、その後かなり長く船酔いのような状態が、繰り返し続いた。
まさに甚大な被害。 昨日は、一日、移動しながら、車の中のテレビ、事務所でのテレビ、自宅でのテレビを刻々と見繋ぎながら、事態の推移を見ていた。
一昨日から24時間体制で対応している危機管理室を朝の8時前に訪問した後、9時から緊急の議員団会議を行い、対策を検討した。
3時からの募金活動では、若者が、それこそこぞって募金箱にお金をいれてくれた。 申し入れでは、そうしたことも伝えながら、応対した危機管理室次長に、菅谷市長宛の申し入れの文書を手渡した。 「『東日本大震災』への支援・救援活動についての緊急の申し入れ」の全文は、ここをクリック 私も阪神・淡路大震災の「給食ボランティア」の第3次隊に参加したが、そのときの経験が生きればと思う。 明日も、あさ9時半から議員団会議を開き、市議会議長への申し入れをはじめ、今後の対策を話し合い予定だ。
|
3月8日(火) 質問の1回目の原稿は、ここをクリックしてみてください。 (発言のときは、少し変わっています。) 住宅リフォーム助成制度の質問では、1回目の答弁を受けて私は、2回目で、 質問の3回目の最後には、 「あるクリーニング店の方のお話として、『業者の仕事が増えれば、私たちの仕事も増える。人は、働いてこそ、健康になれます。』を紹介し、 「今、直面して解決が求められることへの解決が、抱えている全体の問題、政治と経済の閉塞感の解決につながるものと確信します。」 と発言して、質問を終わらせた。
|
3月7日(月) その2 その部分に関しては、ここをクリック
私の2回目の発言の冒頭は、 ある議員は、市長の「反問権の行使」といったが、今回のそれは、「反問」ではなく討論だったと思う。 久しぶりに、緊張した場面だった。 1回目の市長答弁は、次の内容だ。 「所得の低下が地域経済の疲弊をもたらしているという池田議員のお考えですが、私は、今日の厳しい経済状況につきましては、様々な要因が複合的に重なった結果と捉えております。経済はグローバル化し、新興国が台頭する中、国内生産は低コスト体質への転換を余儀なくされ、超少子高齢化の進展にともなう生産年齢人口や消費人口の減少、先進国特有の慢性的な需要不足という国内事情もあり、結果として雇用悪化による所得の減少や、企業投資の縮小、成長戦略が見えないといった今日の日本があるものと考えております。 特に地方におきましては、この低迷する経済情勢の中、中小企業の皆さんも、そして市民の皆さんも大変厳しい状況に置かれております。私はこのような状況を真筆に受け止め、とりわけ経済・生活対策に全力を注ぐとともに、あわせて「健康寿命延伸都市・松本」の創造を柱とした質の高い持続可能な社会モデル・システムを創っていくことにより、成長産業の創出やまた企業の投資機会をうながし、地域の活性化を図ってまいりたいと考えております。」 また、2回目の質問でも、その部分を紹介したが、藻谷浩介氏の論文の全文は、ここをクリックしてみてください。 朝日新聞から、全部書き写しました。
|
3月7日(月) 答弁の全文は、以下の内容 「住宅リフォームの助成制度は平成22年度から全国的に広がりを見せており、長野県内のおいても、26市長村が平成22年度から実施、または平成23年度からの事業化を予定しており、今後も増加していくことが予想されます。 上田市では「1000万円」の補助に対し、工事費総額が「9000万円」、秋田県では「21億円」の補助に対し、「300億円」を超える工事費総額を創出した、というお話も伺っており、地域経済への波及効果は大きいと考えております。 一方、その制度の内容につきましては、補助率や補助金額、対象となるリフォームの内容、手続きなど自治体によって、大きな差があるものとなっております。 松本市といたしましては、市民の皆様が住まいを大切に使っていただくことを目的として、平成21年度に策定した住宅マスタープランの中に、「住まいの長寿命化」を位置づけしており、この施策の推進と議員ご指摘の地域経済活性化のうえからも、本市にふさわしい住宅リフォーム(助成)制度の創設に取組んでまいります。」 これで、松本市は、19市中12番目の実現ということになる。 そのほか、私は今日、以下の内容で質問した。 1 市長の政治姿勢について
順次、発信していきます。
|
3月3日(木) 資料は、[表1]は、「赤字」事業者の数の推移ともう一つの[グラフ1]は、法人全体の中で「赤字」業者の占める割合のグラフだ。 表1:法人市民税法人割納税義務者の推移 (作成には職員の方にご協力をいただきました。) グラフ1:赤字事業所の推移 (%) 平成22年度が下がっているのは、明らかにリーマンショックの影響といえる。 一方、市民の国保税の負担はどうなっているか。 [グラフ2] 国保加入世帯平均所得額と世帯平均国保税の推移 [グラフ3]世帯平均国保税の推移 上の[グラフ2]の 赤い部分の拡大部分 [グラフ4]所得に占める国保税額の割合の推移
明らかに、市民の所得は減っているのに市民の負担は増えている。
|
3月2日(水) その記事については、ここをクリック となれば、「新建新聞」調べの一覧表には、長野市、塩尻市は入っていないので、塩尻市は19市中「11番目」ということになる。
|
|