2月28日(月) 松本市での実際はどうなのか。 平成11年(実際はH10年の所得)約358万7000円だったのが、平成22年で見ると、それが302万9000円となり、その差は、約56万円となっている。
あるサラリーマンに方に聞いたら、「自分は、120万円減っている。」と話していた。
|
2月27日(日) 「『失われた20年』とか、『低下する日本の国際競争力』といった言葉を耳にします。多くの日本人が「アジア新興国との競争に負けたので、国内経済も停滞している」と考えています。」 「若者の低賃金長時間労働は、内需を縮小させ、企業自らの利益を損なっています。賃上げ→内需拡大→売り上げ増加という好循環を生む第一歩を、それができる企業が自ら踏み出すべきです。」 朝日新聞のWeb版を捜したが、急いでいたため、見つけることができなかったが、その代わりといっては何だが、「ある方」のHP「なんでも好奇心」の中の、「これは、なかなかの指摘です 朝日新聞 藻谷 浩介さん」を発見した。 掲載論文の全文ではないが、重要なところは紹介されているので、少し拝借(すいません)したいと思います。
まさに、赤旗が指摘をしている、「立場のちがいをこえた共通の声です。」 この12年間の松本市民の所得の落ち込みの実態は、どうなのか。早速調べて発信したいと思います。
|
2月25日(金) 商工課:商店街町おこし事業 570万円 → 623万円 の2つが確認できるが、そのほかは、直接中小企業対策といえないか、または減額されている。 雇用に関しては、労政課の雇用創出事業で、以下2つの新規事業が確認できる。 熟練技能人材育成支援事業: 2148万円 いずれの事業も、民間に委託する内容だ。 探せば、まだあるのかもしれないが、新年度予算の中で、現在までの調査では、以上の内容だ。
|
2月24日(木) すぐに進出したい 4社 との答弁があった。 機会あるたびに、この数値は確認してきていた。 12月日誌を見てもらえば、関連日誌もありますが、この間の数字の推移は、決して「良好」とはいえない。
|
2月22日(火) 「住宅リフォーム助成制度の実施を求める要望書」は、ここをクリック 10時から行われる予算説明会前に申し入れたが、応対した坪田副市長は、 既にお伝えしたように、長野県下でも、次の自治体は、以下の内容で実施もしくは実施をきめている。 議会本会議でも、会派として改めてその実施を求めて行きたい。
|
2月21日(月) 「次に、ごみの有料化への取組みについて申しあげます。 平成22年4月7日に、松本市ごみ有料化検討委員会から検討結果の報告書をいただいて以来・庁内にプロジェクトチームを設置し、有料化を含めた、松本市におけるごみ減量化施策のあり方について検討してまいりました。 改めて松本市のごみ量の推移や社会経済状況、また、ごみ減量に向けての取組み等について、熟慮を重ね、検討しました結果、継続してより一層のごみ減量化施策を進めることとし、ごみ有料化への移行の具体的なスケジュールにつきましては、今後も引き続き検討をしてまいりたいと考えております。 このことにつきましては、今議会中の経済環境委員協議会にもご相談してまいります。」 有料化をめぐってのこれまで議会での論戦、直近では昨年の決算特別委員会での議論や議会基本条例に元ずく提言書をまとめる取り組みなどを振り返ると実にほっとしたという気持ちと当然の結論だという思いが重なる。 当初の予定は、22年度、庁内に有料化に向けたプロジェクトチームを設置し、「有料化の設計」を行い、23年度1年をかけて市民に説明し、24年度から実施の方向で検討が進められてきた「ゴミの有料化」。
引き続き、有料化に拠らないごみ減量施策の実施と市民との協働が肝要だ。 今日は、もう一つ。 明日から3日間、予算説明会が行われる。
|
2月20日(日) 今日からいよいよ全戸配布を始めた。 このチラシ、これまでの国政選挙では、小型パンフレットの形で配布した内容だが、2面の日本共産党の自己紹介の面では、国保料引き下げ、住宅リフォーム、税金のつかい道、「主権在民」、旧ソ連と対決、個性と自由、尖閣諸島、千島列島、北朝鮮 と、9項目が一覧できるようになっている。 「パンフレットだと順番にページをめくらなければ全部が見れないが、これだと自分の関心事にすぐにアクセスできる。」と実に好評だ。
|
2月18日(金) 両角友成さんは、「県民の願いを県政に届けるために、全力で選挙戦をたたかい抜く」との決意を述べ、私たち5人もそれぞれあいさつを行った。 いよいよ、県議会議員選挙告示まで41日となった。
|
2月17日(木) 午後2時から、議長、経済環境委員長、建設委員長、議会事務局長が市長に2つの提言書を渡したが、参加した経済環境委員長に拠れば、菅谷市長は、「よくまとまりましたね。」と語り、ゴミの有料化については、「提言を受けとめ、2月議会で有料化について方針を説明をさせていただきたい。」と話したという。 当初、23年度中に有料化に向けての準備を行い、24年度から実施の方向で検討がされてきた「ゴミの有料化」。 有料化の実施時期について、「慎重に見極める」ことを求め、市民合意が「大前提」となることをうたっている提言からして、少なくとも即実施ということにならないことだけは明白だ。 議会としての総意は、そのことを求めている。
|
2月16日(水) 「5、地域で、誰もが安心してくらせるまちづくり」の中に、 「市内交通空白地域克服への対策を具体化する。」 と申し入れておいた内容だが、23年度中の「需要調査と実証運行委託料」として515万円が組まれた。 いよいよ市街地の「大空白地区」の克服の具体化が始まる。 これまで、松本市の新交通システムの構築は、主に「通学通勤通院」や「観光」を目的として考えられてきたが、ここへ来てそれに加えて「買い物難民対策」としての位置づけを強めることも重要になってきている。
先日、発表したチラシの中で、「バスも店もなくなり、買い物が大変」ということを書いておいたが、本庄地区で対話で話題となった。
11月9日(火) 日誌でも、取り上げてきたところだが、今度の春の選挙の中でも主要な公約の中の一つに掲げたい。
|
2月14日(月) うれしいニュースの2つ目。 そして今日は、さらにもう一つ。
|
2月10日(木) この「広域連合長・組合長会議」は、中南信消防広域化協議会の7団体の代表者会議とも位置づけられ、協議事項は、「協議会を円滑に運営するために必要な事項」となっている。
ちなみに、この組織は、東北信の消防広域化協議会にはない「会議」だ。 私の記憶では、この「広域連合長・組合長会議」は、中南信での消防広域化の協議を進めるために、協議会長を務めている菅谷松本連合長の意向で設置されたと記憶している。 今にして思えば、この「広域連合長・組合長会議」(以下「連合長組合長会議」と略す)が、実に重要な役割を果たしてきている。
詳細は、後刻また発信したいが、仮に、1月24日の「結論を見送る」という方針を2月4日の議会に提案したら、おそらく議会は間違いなく「紛糾」しただろうと思われる。
そういう意味では、「1月28日」と「昨日」の「連合長組合長会議」が良い役割を果たしたといえる。
|
2月7日(月) ひとつは、建設委員会から出された「ゾーン30」。 素案として提出されたものは、ここをクリック
議論がすすむ中での後半に入って、その発言は行われた。 重ねて、言うが、この政策討論会は、事実上の「議員協議会」であるので、いろんな立場からの議論があることは歓迎されてしかるべきだ。
私たちも、あらかじめまとまる見通しのないものを多数決で決めることには賛成できない立場をとってきたが、極力合意形成に努めてきたつもりだ。
|
2月6日(土) さらに、同日のしんぶん赤旗には、「亀山ブランド」で有名なシャープの亀山工場に関して詳細な特集も別紙面で組まれている。
松本市が、現在建設を進めている新工業団地に関してですが、誘致に当たっての補助制度に関しては、もちろんまだ詳細は決定していないが、新工業団地建設にあたっての補助制度に関しては、既存の工業団地の例が次のように答弁されている。 「松本市の工業地域等に進出した企業に対する助成制度につきましては、用地取得面積、新規地元雇用者数等、一定の要件を満たして創業を開始する企業に対して、用地取得費の100分の20を1億5,000万円を上限に2年分割で交付する工場等用地取得事業助成金と工場等を設置した場合の当該施設に対する投下固定資産総額5,000万円以上のものに対し、家屋に対しては100分の1.7、償却資産については100分の1.9を3,000万円を上限に3年分割で交付する工場等設置事業助成金など、他都市と比べても遜色のない助成制度がございます。
引き続き、この問題に関しては、調査し発信したいと思います。
|
2月4日(金) その結果、松本広域連合内8市村の結果は、 いずれにしても、今日の議会の中で、松本広域連合としては、消防の広域化の議論にはすすまないということを確認した。
正式な「頓挫」は、2月9日に予定されていた第7回中南信消防広域化協議会で決定される予定だが、その第7回協議会も、「意見集約ができていない団体がある」ことから延期されることになった。
|
2月2日(水) 「松本民報 新春版」 については、ここをクリック 今回の民報は、民主党政権への幻滅が怒りにも変わる中、閉塞感を地方政治としても、一歩でも2歩でも打開していく日本共産党議員団の政策・提言を、「くらしと地域経済を立て直す 3つの提案」として打ち出すとともに、市民の皆さんとともに国の政治も変えていく流れを作りたいという訴えがその柱です。
直ちに全戸配布して、「『閉塞状況』をうちやぶり、希望のもてる未来をごいっしょに開きましょう」の訴えを市内各所から、街頭からマイクも使って訴えていきたいと思います。
|
2月1日(火) 1月28日日誌でお伝えしたが、当初は、既に24日の正副連合長会議で、「結論を見送る」主旨の方針を固めたと伝わってきたのだが、その「今後の取り組み方針」が、私たち議員に事前に配布できないということは、想像するに、28日に開かれた「中南信広域連合長、組合長会議」で、その方針の変更を迫られたと考えるのが実に自然な成り行きだ。 私が委員長を務める28日に開かれた議会運営委員会でも、改めて「資料は、事前3日前までにお届けします。」と確認されていたこと。 真相は、いずれわかると思うが、改めて、今回の消防の広域化の取り組みに関しては、この間の経過を調べなおして、教訓を引き出す必要がある。 追伸: 1月28日日誌にで、 28日に開かれる会議を、「正副広域連合長会議」と書きましたが、「中南信広域連合長、組合長会議」の間違いで、訂正しておきました。
|
|