2月28日(土) 下のグラフは、納税世帯数と滞納世帯数の19年度と20年度を比較したグラフだ。 「納税意欲が高く」「優良な納税」世帯の75歳以上の加入者がいなくなったと説明がされているが、仮に何世帯かが「滞納世帯」であったとすれば、その世帯数は、減ることになるが、総数は逆に、「6934」から「7133」と増えている。
「滞納世帯数」が増えている問題と後期高齢者医療制度との関係はある意味関連性は、無いといってよい。 景気後退が大きな原因となっていることは明らかだ。
|
2月27日(金) 平成14年度 15年度 16年度 17年度 注)先日の日誌では、17年度を「41%」とお伝えしたが、「40%」に訂正があった。 合併前の数字に関しては、旧四村の分も考慮して現在の市域に換算してあるとの事。 忙しい時期に実にご苦労を頂いた。 尚、担当者のお話では、農林省の人員の削減のため、この調査も、18年度が最後で、それ以降に関しては、自給率は算出できないこともわかった。
|
2月26日(木) 「ハケンで働いていた市内の大手企業を1ヶ月前に首になった。多額の借金があり、破産も検討中。高校受験を控えた子どもさんは、進学をあきらめ、働きに出る準備をしているという。」
当然のことといってしまえば、いけないのかも知れないが、そうした相談者のほとんどが国保税、固定資産税など公共負担の「滞納」も同時に抱えている。
「100年に一度」の経済危機に対しては、われわれも今までやったことのない取り組み、運動が必要ということで、「貧困に負けない。今こそたたかおう」ということで、弁護士をはじめ、私たちのこれまでのくらし・営業、健康・福祉のネットワークを総動員しての「反貧困セーフティネット・アルプス」を立ち上げることになった。 来る3月8日(日) 勤労者福祉センターで、午後2時から 創立集会が行われる。 当日は、宇都宮健児弁護士の講演と共に、その後「なんでも相談会」も同時に行う。 フリーダイアル 0120−978−790 も開設した。 会社を首になり、ホームレスで市役所窓口に相談に行っても、「『住所』がないと生活保護は受けられません。」との対応を受けたとの相談も伝わってくる。 3日目の予算説明会が終わった後、議員団で2月議会での質問など取り組みについて議論した。
|
2月25日(水) すぐには答弁はなかったが、午後になって「41%」ということが伝えられた。 「農漁業の再生による自給率の引き上げは、経済・社会の安定にとって最優先の課題である。」(2009年度予算案の抜本的組み替え要求) 同じ「組み替え要求」では、「食糧増産に不可欠な価格保障・所得補償を思い切って実施すべきである。」と展開。 この割合については、経年変化も含めて、調べてみたい。
|
2月23日(月) 続くP5からは、波田町との合併問題に触れ、次のP6で新公共交通システムについて約半分を費やした後、上程した議案そのものの説明に入る最後から2番目で、やっと新工業団地建設について次のように触れた。 「このほか、経済対策の一環として取り組んでおります新工業団地の建設につきましては、新年度から新たに企業立地推進課を設置し、新工業団地建設事業に本格的に着手することとしておりますので、地元の皆さんには、用地取得などにつきまして、格段のご協力を賜りますよう、この場をお借りしてお願い申しあげます。」
昨年の12月議会での私の質問のテーマであった「外需依存から内需主導に切り替える」事についての以下の答弁とは、その内容に発展がみられる。 21年度から初めて設置される「新松本工業団地建設事業」特別会計。
|
2月22日(日) 貧困率とは、 所得のある人を高い順番に並べて、そのど真ん中にいる人の所得の半分に相当する額以下しかない人々を貧困と定義し、何パーセントいるかという数字。 厳密意言うと少し定義が異なるが、(それはいずれ正確に調査するとして・・)問題は、その「子どもの貧困率」の高さもさることながら、所得再配分によって貧困率が逆に増えているのは、日本だけという点だ。 昨年11月に「子どもの貧困」(岩波新書)を著した阿部彩さんが、しんぶん赤旗に登場してそのことを指摘している。 子ども対策もこうした視点からの検討が必要だ。
|
2月20日(金) 全文は、ここをクリック 金曜日は、定例の議員団会議。 昨年暮れの12月議会では、 「景気悪化から市民生活を守るために、地方自治体に求められる施策について 経済を外需依存から内需主導に切り替えること」をテーマに質問したが、今回は、来年度予算案が、「経済悪化を緊急にくいとめ、くらしと内需の回復に役立つ政策か」が判断の基準となることを確認した。
来週火曜日から3日間、予算説明会が行われる。
|
2月19日(木) @ 認定調査項目と調査内容の変更 認定調査員からは、「これでは軽度に判定される人が増える」「本人の状況が一次判定結果や二次判定にきちんと反映されるのか不安」との声が出されています。 ちょうど1週間前、去る12日に開かれて松本広域連合議会一般質問で、私はこの「軽度化」の危険性についての見解を質問した。
要は、 出現率の違いは、ほとんど見られなかったというのが、根拠。 ということだが、しんぶん赤旗によると、厚労省が行った比較調査は、実は、今までの認定方式と同じテキストを使ってのものだったという報道があった。
次回に続く)
|
2月18日(水) 実施して、3ヶ月くらいの間は、「苦情が多く」苦労されたようだが、「NTTフルデマンド方式」を採用し、「時刻表」ではなく、より合理的な「路線表」と「利用者表」が運行時間に毎回作られ、しかもそのデータが正確に蓄積されて、利用実績と教訓化されているところが、さらに今後の可能性も切り開いているといえる。
タクシー業者の営業活動、路線バスとのすみわけなどいくつか考える点が整理できた。 ところで、それにしてもこの特別委員会の視察が、総務委員会との関係でどのような形で市政に反映されていくのか。
あらためて、この新交通システムを特別委員会の取り扱い事務にして、予算も含めて議論できることが重要と感じる。
|
2月16日(月) (その2) 松本市は、このお金を何に使おうとしているか。 今回、政府は経済緊急対策として、H20年度1次、2次補正予算を組んだが、その中で同じような特別枠がある。 もう1つ、新しいことで、関心事は、道路特定財源の一般財源化にともなう松本市への影響だが、それについては次回にする。
|
2月16日(月) 松本市の場合は、どうなっているか。 前年度(6月補正)比 以下、少しずつ分析を加えたい。
|
2月14日(金) 運営協議会「議案」の文書によれば、 今日付けのマスコミでは、早くも、21年度は「国保税 引き上げ必要」が報じられている。 平成16年、初当選後の6月定例市議会で、菅谷市長は次のように答弁していた。 あれから、5年。高齢者や低所得者の負担能力が向上しているわけではない。 市長は昨年の12月議会で、「これ以上の負担増に、市民は耐えられるか」の私の質問に対して、明確な答弁をしていないが(1月15日日誌)、
負担の限界という点でも、そして、 内需拡大という景気対策という点でも、雇用の確保とともに社会保障費の負担の軽減が必要だ。
|
2月11日(水) 「郵政民営化には反対だった。私は担当大臣ではなかった。」と前言を翻すことが、話題になっている昨今、文字通り「豹変」した氏の話を聞きたいと思うが、残念ながらその日は、議会の真っ最中。(19日が閉会日で、18日は予備日) 参加するには、申し込みが必要なようだが、長野経済研究所のHPでもその受付をしているという。 氏に関しては、2月8日付け日誌で紹介したばかりだ。 何を語るのか。実に興味深い。
|
2月6日(金) まずは、保育料。 次に、学校給食費は、単年度の滞納額のグラフです。 保育料にしても、学校給食費にしても、議会でその滞納額が話題になる中で、19年度は滞納一掃の取り組みが強められた年でした。
|
2月8日(日) 「人間を大事にする目で経済を見なさい」 その日曜版の記事は、ここをクリック 尚、中で触れられている「中谷巌さんが、 懺悔した」に関する記事は、1月25日の日曜版に出ている。 品川さんと言えば、2008年1月1日のしんぶん赤旗で、志位委員長との「響きあい対談」で、 「『新しい社会主義』ということを考えざるをえなくなるんですね。」といって、話題になったが、あれからわずか1年の間の出来事。
品川さんは、今年の「赤旗」でもインタビュー記事が掲載されている。 その記事は、ここをクリック その品川さんは、「月刊 ボス 3月号」に、ほぼ同じ内容で、別の角度から語っている。 また、掲載内容については、ここをクリック 「ルールなき資本主義から、ルールある経済社会」 まさに、この内容と重なる内容だ。 いずれも、実に読みでがある記事だ。
|
2月5日(木) 一旦、減少したが、ここへきて、H20年度は、明らかに増加傾向だ。
|
2月3日(火) (単位は、円)
ご覧の通り、国保税のそれは、前年比で少し減少しているものの、市税については増加していることがわかる。 (お願い)
|
2月2日(月) 小学校では、この10年間で 5.5%から12.6%に
|
|