3月31日(火) 名古屋市、横浜市に続いて、ごみ処理に関して、千葉市の視察を行った。 平成16年度を基準に ごみ総排出量 市民一人一日あたり1036g(42万2千トン)を、平成28年度には739gに 焼却処理量33万8千トンを25万4千トンへ、 市民一人一日あたりで言えば、829gから553gへ 一般廃棄物処理基本計画は、平成19年3月に決められたが、それから2年が経過する中で、目標達成のメドが見えてきているという。 特徴は、3R(リデュース、リユース、リサイクル)を「千葉ルール」として市民に徹底、 注目される取り組みでは、 千葉市の一般廃棄物処理基本計画は、ここをクリック
ごみ処理の現状と数値目標という点から言えば、決して先進市といえるわけではないが、有料化だけがインセンティブではないとの立場を明確にして取り組んでいる点が重要だ。
|
3月30日(月) 字通り「塩漬け」になっていた工場団地。 ニュータウンとなっているのは、誘致企業で働く労働者のための「住宅ブロック」(0.969ha)が併設される予定であったためで、実質は工場団地そのもの。
写真は、小高い丘の頂上に、「展望台」として組み立てられている舞台だが、展望図面は枠しか残っておらず、図面はどこかと探してみたら、その舞台の下に放置されている様子が、その写真だ。 詳細は、続報でお伝えしたいが、担当者からは、
|
3月26日(木) 塩尻市の新産業団地の建設計画は、場所を広丘郷原に決定したとして、昨年の9月に話題となっている。 そのときの議会での議論の内容は、塩尻市の議会の会議録で明らかだ。 その議会でのやり取りは、ここをクリック 詳細な、調査はこれからとなる。 私たち会派は、急遽来週の月曜に、山梨県の「米倉山ニュータウン造成地」の視察を計画した。 ここは、山梨県が造成し、塩漬けになった工業団地の土地に、東京電力が大規模なソーラー発電施設の建設を行うということで、NHKでも報じられたところだ。
|
3月23日(月) 内容は、 現行: だったものが、 見直しでは、 設計金額の(直接工事費×95%)+(共通仮設費×90%)+(現場管理費×60%)+(一般管理費×30%) と、積算項目と割合を変え、設定範囲を、最低制限価格も調査基準価格と統一、その結果、最低制限価格が引きあがったことになる。 そのほかにも、今回は、「総合評価落札方式による入札の試行」を行うことも報告があったという。 一覧表は、ここをクリックしていただければ見れます。 13.5点を満点として、この得点と価格評価の得点をあわせて落札者を決めるということになった。
|
3月19日(木) 反対討論は、ここをクリック (「てにをは」と多少の修正を加えてあります。) 意見の中で紹介している平成13年11月13日の「答申書」に関しては、同年11月19日に議会に報告された文書をご覧下さい。 議会への報告事項の資料は、ここをクリック この答申書は、いわば、松本市ぐるみの新臨空団地建設をめぐる貴重な経験、苦労からの教訓が書かれているものですが、 理事者としても、当初計画を縮小するに際しての、いわば理由付けのための諮問と答申という内容でもありました。 その、答申書は、ページ数で、6Pに及ぶものですが、委員会審査では、「この文書を見たことがありますか?」の質問に、「つい最近見ました。」と答弁があったものです。
4回開催された審議会の会議録もあるようです。 また、確認してお伝えしたいと思います。 尚、議会基本条例は、全会一致で可決成立しました。
|
3月18日(水) 会議資料は、ここをクリック (前文冒頭の太字の部分です。) 「『地方自治』という手垢のついた(これは後で、さすがに撤回されたが・・・)、使い古された言葉ではなく、「地域の主体性」を表す意味で、今回の松本発の議会基本条例には『地域主権』こそ、実にふさわしい。」 しかし、この論は、果たしてそうだろうか。 「主権」は国の統治との関係で、「国家統治の権力」と同義語、辞書にも明解である。 それでも、「地域主権」を使いたいという会派の意見が強く、最後まで一致できず、それまで反対していた会派も妥協して最後には、私たち会派だけが残ってその使用に反対し続けた。
そして、その原案が、今日の議員協議会に諮られた。 案の定、改めて、この「地域主権」が議論となった。 明日、議会最終日に議員提案で出す議案から、この「地域主権のもと、」の8文字は削除されることになった。 ある議員は、最後までこだわり、「この『地域主権』という言葉を使わないということは、『画龍点睛を欠く』」とまで、発言した。
これで、何とか議会基本条例は、不十分な面は残しつつも、形になって、いよいよ本会議での全会一致を目指して、明日の議会本会議に提案されることになった。
|
3月16日(月) 就学援助資金の受給者が増えていることは、この間も何度かこのHPでお伝えしてきた。 今回、先日(3月3日 日誌)お伝えした新しい貸付制度が、新設されたが、明らかに該当することがわかっている児童、生徒の家庭には、文字通り入学に間に合う形で、新入学用品の資金が支給できないものか。
現在開催中の委員会で、要望として強く提案して、求めた。
|
3月14日(土) 「雇用の拡大という点では、?」 「市内の場合は、もともとの雇用もあるので、純粋に増えるのは何人か?」 「分譲価格は、いくらを予定しているのか。?」 「『新臨空』は、やっと今年になって1区画リースを入れて完売しているが、23年から始めて計画としては、すべて完売は、何年を予定しているか。?」 「その『ストック』についての見通しは、?」 「『新臨空』は、一気にやるという方針だったが、新工業団地は、はじめから政策的に空けておいて、将来への先行投資ということか?」
こうしたやり取りが行われた後、私は、次のように発言した。 「5社はすぐにでもだが、7社は 分譲条件次第。日に日に景気悪化のことが報道される中、5社や7社が 出てくると考えているのか。 この間の経過でも、『景気回復』が前提の話だった。 それを今回の経済情勢の中で、この事業を進めて良いのか、誰もが心配していることです。H23年には景気は回復するという認識は、共有できる認識にはなりえない。 売れなかった場合のリスクは大きい。新臨空で、どれだけ苦労したのか これだけのリスクを負って、どうしてもやらないければならないものなのか。 市民に納得できるだけの説明といえない。 今回の景気は、時間がたてば、在庫が整理されて、上向くような経済情勢とはいえない。 少なくとも、一時踏みとどまることの必要性も含めて、この予算に反対せざるを得ない。」 委員会では、反対者は私たち2人だけで、賛成多数で、可決した。
|
3月13日(金) 請願文書にも書かれているが、社会的な大問題となっている「派遣切り」。 以下、反対者の発言を紹介します。 「製造業への派遣には、必然性は十分ある。ここのところが考え方が違う。非正規雇用に対するセイフティネットの整備が進んでいるわけで、単順に 製造への派遣禁止をして良いのかと考えた場合、どうしても調整弁的扱いになってしまうわけですが、必要な労働力という部分もあるので、願意は妥当でない。」 以上が、その反対の理由だが、はじめはほとんどの議員が発言なしで反対の態度表明だけする雰囲気だった。 私たち以外に2人だけが発言した時点で、あまりに沈黙が続くので、委員長は、「意見がないので採決したい。」とまとめにかかった。
請願の審査では、議員間の自由な討論が必要だ。 実に情けない議論となった。 長野県議会では、同じこの2月議会、同趣旨の意見書が採択されたという。
|
3月12日(木) すでに、今回の新工業団地計画が出されてきた経過に関しては、12月7日の日誌でお伝えしたとおりです。 「企業の設備投資意欲も出てきている」(市議:H18年9月議会) 昨日の倉橋議員の「新工業団地の今後の進め方との関連での景気回復の見通しは変わっていないのか」の質問に対し、次の答弁が返ってきた。 「『景気が回復する平成23年秋』と答弁した、景気回復の見通しは変わっていないかとの質問についてお答えいたします。」 「景気回復が緩やかに進む」ので「工業団地を考える」だったものが、「長引く不況が予想される」そうゆう時だからこそ「新工業団地が必要だ。」ということになる。
|
3月11日(水) 「今後、国保税の引き上げが必要となった場合、大幅な負担増の緩和措置として一般会計からの繰入金で対応することも、一つの手段ではありますが、国保が抱える構造的な問題に対する根本的な解決にはなりえません。」 1回目の「国保会計の決算の見通しは?」の質問に、健康福祉部長は、 答弁の全文は、ここをクリック 今の段階では、「一般会計からは、繰り入れるが、値上げは避けられない。」 とも取れる内容だ。 何度も指摘してきたが、新たな負担増は、明らかに貧困層の拡大となる。 これからの運動があらためて求められる。
|
3月10日(火) 波田町の実施計画などに関するお尋ねにお答えいたします。 確かに、合併協議に正式に入っていない段階で、波田町の町政運営に関してコメントすることは、いわゆる「内政干渉」ともいえる行為だ。
尚、昨日の合併推進を自称している議員の発言は、次の通り。ご紹介します。 最後に、波田町との合併について一言意見を申し上げます。(中略) 明日は、午前10時から、私たちの会派の質問だ。
|
3月8日(日) 昨日の駅前には、主催団体発行のニュースによると などなど11人の労働・生活相談と3人の血圧測定・健康相談があったという。 今日は、同じ時間に松本広域連合発足10周年の記念式典が行われ、「アルプス」の集会には残念ながら参加できなかった。 「多重債務問題は貧困問題の現象形態だった。」 反貧困のたたかいを、「イデオロギー、政治的立場を超えた協力・協働が大切になってきている。」
|
3月7日(土) 記事の中身では、「有料化の検討は大きな議論を呼びそうだ。」というものの、「全国的には有料化の傾向が進んでおり」(リード部)「県内では19市の内12市で有料化」が進む」などと伝えている。
こうした点を抜きにした、議論や報道では、国の指導をただ受け入れての有料化に導くことになりかねない。 詳細な審査は、13日の経済環境委員会で行われる。
|
3月3日(火) 1つは、(仮称)「要保護世帯向け住宅等入居資金」 「要保護世帯向け住宅等入居資金」は、生活保護が必要な世帯に対する、住宅確保資金の貸付けと生活保護支給までのつなぎ融資として、限度額1世帯15万円を融資するもの。
実施期間は、3月23日から緊急対応を必要とする期間としている。 最近、このHPで紹介した成年の場合は、病院に入院していたので、生活費には困らなかったが、不動産屋さんには、入居後ということでご協力を頂いた。
この後の課題としては、住まいを行政が協力して、一緒に見つけるところまでの援助がどうしても必要だ。 もう1つの (仮称)緊急生活支援資金は、失業等により生活困窮となった市民1世帯に上限5万円を貸し付けるもので、現行の「くらしの資金(1世帯3万円)」との併用は不可、貸付要件も、「くらしの資金」では、「6カ月以上居住し、就職がきまっていて、民生委員の承諾を得ている」ことが条件だが、今回はその要件は必要ない。
昨日報じたようにテーマは大きいが、課題は具体的。
|
3月2日(月) 「現在の経済危機を新自由主義的蓄積が呼び起こした破局的事態として把握する。」 とは、著書「新自由主義の破局と決着」(新日本出版社)での、二宮厚美氏(神戸大学発達科学部教授)。 こうした書き出しで、氏の著書は展開されるが、急いで読んだ範囲では、「新自由主義とは何か。」を一言で規定しているところが今のところ見つからない。 昨年の12月議会、私は「新自由主義」を次のように紹介した。 「安上がりで効率的な労働者たちと自由な市場原理、そしてむき出しの利潤追求主義 大企業の儲け拡大、そのための自由化」 あらためて、規定はないものかと探すと、ズバリ「『新自由主義』とは何か」(友寄英隆)に次の規定があった。 「新自由主義は、現代の資本主義体制を擁護し、その強化をはかるブルジョア・イデオロギーの最新の支配的形態であり、20世紀後半いらい、多国籍企業の展開とともに、世界資本主義の主要な潮流として政治、経済、社会、教育・文化など各分野の諸現象に現れている。
「破局的事態」の進行を食い止めることが、引き続き地方自治体でのテーマとなる。 何よりも大切なのは、「新自由主義の破綻」ではなく、「新自由主義そのものに対する国民的挑戦」だ。
|
|