学童保育(放課後児童クラブ事業)特集 

 日誌)
 
 2008年

1月22日(火)
  松本市放課後子どもプランについて

 2007年

12月16日(日)
   流産した放課後児童クラブ事業
10月 5日(金)
   放課後児童健全育成事業の運営基準について   (その2)
 8月17日(金)
  検討されている「放課後児童健全育成事業 運営基準」について
 7月 5日(木)
   厚生労働省「放課後児童クラブガイドライン」 パブリックコメント
 7月 3日(火)
  「放課後児童クラブにおけるガイドラインに関する調査研究」   (その2)
 6月29日(金)
   「放課後児童クラブにおけるガイドラインに関する調査研究」  財団法人 子ども未来財団  

 3月13日(火)     
   19年度予算案に反対しました。
 3月 9日(金)    
  寿放課後児童クラブ設計費 繰越明許に
 2月28日(水)     
   「早急に専門家の方にも入っていただき、協議会の立ち上げを要望します」
 2月 7日(水)     
  魂がなければ、仏もできない。
 1月27日(土)     
  留守家庭学童の保育を考える  (学童シンポ)
 1月16日(火)     
  松本市における「放課後子どもプラン」を、どのように進めるというのか
 1月10日(水)     
   「放課後子どもプラン」とは?
 1月 6日(土)  
   「寝耳に水」  放課後児童健全育成事業の変更について 

 2006年

12月25日(月)     
   問題解決のヒントは、「現場」にある 
12月14日(木)  
   はじめから検討の「余地」を排除する設計は、道理に合わない。
12月12日(火) 
 「生活の場」の充実は、 「関係者の皆さんの意見を十分に聞いて検討する。」
12月 7日(木)  
  「大方の皆さんのご意向を聞いて進めさせてもらうということになると思います」 
10月20日(金)  
  「利用料」と「保育料」の違いに現れるもの
10月19日(木)
  「放課後児童健全育成事業の見直しについて」 
 9月14日(木) 
  「放課後児童クラブ」事業について、本会議に続いて議論 
 9月 9日(土) 
  「放課後児童健全育成事業」を進める上での大原則について  
 6月19日(月)
  「新らたな『学童』潰しが始まっているのですか?」
 6月15日(木)
  記念すべき画期的で歴史的な瞬間 
 6月13日(火)
  学童保育の見直し案が提案されます 
 5月26日(金)
  初めての「老朽」施設の視察

 その他)

 「放課後児童健全育成事業の今後について」