5月31日(水) 一言で言って、マスコミの報道姿勢が問われる番組だ。 「涙の訴え!市町村合併で幻となった?トンネル」と題されたこの番組。 旧村長から、「万策尽きた。困った。裏切られた。」の手紙をもらった。 あくまで参考までに、TBSのこの番組に関するHPは、ここをクリック 概要は以上だが、明らかに「村長が善、市長は悪」をフレームに、悪が善を泣かしている構図をひたすら強調している番組だ。
そもそも、この問題を、トンネル建設賛成・反対の対立構造としてだけ、描き出すところに、この番組制作者の軽薄さと良識のなさが露呈されている。
以前、地方紙の「主張」に関して、現場を知らないデスクによる執筆と書いた事があるが、TBSはもちろん、配信した地元テレビ局の取材陣、報道関係者は、どうしたポリシーを持っているのか疑いたい。 この間の議会での議論をはじめ、1年間に及ぶ意向確認の経過をどう取材したのか。 この番組で、「材料」としてきたいくつかの点についていえば、既にいずれも決着がついているものだ。 この番組の制作、取材は遅くとも昨年の暮れから行なわれていたと聞く。 このテーマの一方の当事者と番組制作者の意図に、乗せられた踊らされたコメンテーターの発言ならば、何でもありは、通用しない。
当時の村長の村民に対する「背信行為」にこそ、この問題の真相がある。 所詮東京発の「噂の雑誌」の話だけでは済まされない。 ただこれで、このTV番組そのものの底まで割れる結果となったことだけは間違いない。
|
5月30日(火) 昨夜から、事務所の泊まりで、朝5時起きで、いつもの通りしんぶん赤旗の配達員からの電話を受けながら、真っ先にこの記事を読んだ。 中国社会科学院で「マルクス主義と二十一世紀の世界」と題して、中国共産党幹部や理論研究者を前に行なわれた今回の学術講演。 不破前議長は、 講演の最後の部分で、次のように話している。 「マルクスは、『資本論』のなかで、未来の共産主義社会と現在の資本主義社会とを対比して、資本主義社会は、「社会的理性」が、ことが終わってから、つまり破綻が起きてから働く社会だが、共産主義社会では、ことが起こる前に社会的理性が働いて破局を防止する、そういう力をもった社会だという比較論を展開しています。これは、恐慌の問題に関連して述べられたものですが、私たちはいま、より広くかつより深刻な問題で、しかも人類と地球の存続にかかわる問題で、「社会的理性」の事前の働きが、切実に求められる時代を迎えています。」 世界最大の人口を抱える中国。 是非、皆さんにもお読みいただきたくご案内します。
|
5月28日(日) さて、長野県政はどうなっているのか。 この間明らかにしているように、選挙で一番大切なのは、なんといっても政策だ。 何よりも、そうした変化を支えてきたのは県民の世論だ。 では、どうするのか。 是非、冒頭にご紹介した県政報告会のお出かけいただけいただけますようお願い申し上げます。
|
5月26日(金) 健康福祉部では、こうした学童クラブについて、先日24日に行なわれた概要説明では、
|
5月25日(木) 行政のあり方について、公が公の利益のために民間をチェックするのではなく、民間企業の価値観で公を運営する仕組みとやり方を追求し、いままでの公の仕事の中に民間企業の新たな設けの場を作りだそうという狙いもあり、 そして、既にお気づきの通り、このNPMという概念は、「協働」という言葉と一緒に使われる場合が多い。 実は、松本市が作成した松本市の総合計画「新たなる松本のまちづくり」の中でも、P160に「重点プラン」として、「市民にわかりやすい行政のまちプロジェクト」の中に、
「新しい公共経営の観点から行政を経営するまちづくり」をタイトルに、「新しい公共経」(New Public Management)として、記載されている。
そのときは、この「NPM」の部分に関してのコメントはしなかったが、関連して問題点を指摘した経過がある。 私も「協働」という言葉を比較的多用するほうだが、改めてこの「協働」という概念に関しても考えるいい機会だ。 (続きはいずれ)
|
5月24日(水) 生活保護行政に関して、再確認した点は、次の点だった。 保護申請について、 申請から、決定までの期間の生活費については、 そうしたやりとりの後、最後に、健康福祉部長は、松本市のスタンスは、「保護すべき人は、保護する。」と明言した。 「くらしの資金」問題は、実にこの間の懸案事項だ。 「弱い人を助けられない行政では、それは政治とはいえない。」 制度の拡充、新設に踏み出すことが、一歩でも確認できた事は前進だ。 後は、時間がなくて提案しなかったが、職員体制の強化が課題だ。 生活保護行政は、受給者を減らすための国からの「適正化」=締め付けが、1981年に「123号通知」で示されてきた経過がある。
そんな中で、県内でも、全国でも保護率が高い松本市の生活保護行政。 その歴史をさらに今もう一歩前進させることが求められる。
|
5月22日(月) 「委員の皆様から様々なご意見がありましたが、その際、審議会側の一方的な会議運営をされたため、当日は、終始、委員の皆様が、私どもの話しには真剣に耳を傾けていただけませんでした。 そして、私といたしましては誠に残念ではありますが、審議会長は、『審議会としては、今回の断念は認め難い』という集約をしました。」 私は、都合がつかず参加できなかったが、傍聴した人からの話によれば、確かに、審議会長である中島学前村長が、「終始」、会議を「仕切り」、文字通り「リード」し、市長や理事者が答えている最中、ないしは、答えようとすると、その発言を遮られるなどかなり異様な中での会議であったと言う。
中島会長と委員のやりとりは、正に誘導尋問のような感じだ。 会議は、中島氏の 「市長を迎えての初めての審議会。(中略)市長を信頼していた。直結道路があったからこそ合併に踏み切った。今日は断念の経過を説明していただく。今後どうするかは機会を改めて行う。」
の冒頭の挨拶からはじまったが、時間にして、約4時間。夜7時から始まり、11時までかかった。 唯一、興味深いのは、菅谷市長と元中島村長の合併に対するスタンスの違いが明らかになった点だ。 菅谷市長:「 (何故合併協議会で、トンネルは合併の条件ではないと言わなかったのか。)言う必要がなければ言わないだけである。前市長からもそのような引継ぎは受けていないし、私はまず合併ありきではないと言ってきた。市長選当選後、市内30地区をまわって対象の町村の皆さんの意思を尊重した。トンネルが合併の条件であると四賀村から言うべきであったが、旧市民の皆さんはそう言っていたらどうなっていたか。合併とは何かを考えるべきである。」 中島元村長: 「直結道路は合併時においてのみ許される事業であった。国が合併支援プランの中で合併支援事業を優先採択し、大きな犠牲を伴う合併について重点投資するから合併しなさいということであった。断念とはとんでもないことである。審議を重んじ尊厳のある協議会で決めてきたことを覆すのは余りにもひどい仕打ちである。審議会へも前もって諮ってくれず、独断的に進めた。合併協議会の中では市長はやらないとは言っていない。合併後に改めて検討精査するというのは、財源や年次計画を検討するものと思っていた。」 審議会での結論は、審議会長の意向で「認め難いという集約」がされたが、今月28日には、四賀地区住民を対象とした説明会が行なわれる。 冷静な話し合いが期待される。
|
5月21日(日) 不破さんが、中国を訪れ講演するのは、2002年8月27日の行われた、中国社会科学院での「レーニンと市場経済」に続いて2回目となる。 どんな理論的な会談となるのか、「解明」や「発展」の中身は何か。たいへん興味深いものがある。 ところで、不破さんは、すでに第一回日中理論会談の内容を日本で語った中身を伝える「21世紀の世界と社会主義」という著書を発表している。
おそらく、これだけの短い期間をおいて2回目を開くのも、世界の国々の中でも日本共産党だけではないか。 その第一回目の理論会談の中で、私にとって実に注目すべき点の一つは、次の点だった。 社会主義をめざす体制と資本主義の体制の共存にかかわる問題について 体制間競争の新しい段階とは、このような人類的課題にたいして、それぞれが対応する能力を競うということです。 日本では、昨日お伝えしたように、逆に貧困層が増えている。
|
5月20日(土) ご承知の通り、ジニ係数は0〜1の数値でしめされ、「0」に近いほど所得が平等に分配され、「1」に近いほど不平等に分配されていることを意味するが、その数値がとくに1996年以降、上昇率が加速化している。 当初所得だけでみても 1981年 84 87 90 93 96 99 02 橋本「六大改革」とその後の小泉「構造改革」の下で、所得の不平等が大きく進行してきたことがわかる。 当初所得のジニ係数が0.5に近い先進工業国は、アメリカ以外には見当たらない。 ジニ係数に関しては、以下をクリック 1、「ローレンツ曲線とジニ係数」は、ここをクリック そのジニ係数の推移はどうなっているか。 「厚生労働省政策統括官付政策評価官室」発表の「平成14年所得再分配調査報告書」はここをクリック もはや、日本は世界で有数の貧富の差が激しい国と言われるゆえんである。 それでは、松本市民の「ジニ係数」の推移は出せないものか。
|
5月18日(木) 介護保険制度が変わることで、訪問活動でもディサービスでも利用者が3月と比べ1割以上増えても、4月の「売り上げ」は、逆に1割近く減収になっている実態が明らかになった。
「介護報酬もぎりぎりまで、決めず、しかも介護を行なえば行なうほどその単価が安くなる仕組みになっている。」 介護保険制度の改悪によって、昨年の10月以来、施設入所利用者が退所を余儀なくされ、在宅にシフトしている。
|
5月16日(火) 毎年、初めて生活保護行政に携わる職員に対するいわば初任者研修会に当たるものだが、その研修資料中の演習問題を紹介すると、 (皆さんもこの設問に取り組んでみてください。) 問1 保護申請の手順 問2 保護申請時に同意書の提出を拒否する場合の取り扱い 以下、問36 まで続くのだが、ちなみに、問1、問2の正解はいずれもA 要は、「面接相談」「申請書受理」どちらが先かという点で言えば、後者が先という事だ。 関係者によれば、「申請書の受理があって初めて、プライバシーに触れた相談に入れるはずなのに、最初にプライバシーに触れた相談に入り込むのはおかしい。」という。
さて、もう一つの問題は、「開始決定」が行なわれる場合の「14日間」の生活費をどうするのかという問題だ。 この点に関しては、以前、市の幹部職員から、「それは、池田さんが(お金を)貸してあげればいいではないですか。」といわれた事を紹介した事があるが、それでは制度上の欠陥の解決にはつながらない。
「貸付」が先か、「保護開始決定」が先か、これも問われるものだ。 この正に矛盾は、以前にも感じていたものだが、早急に制度の改善、充実が必要だ。
|
5月15日(月) そういう意味では、この「申請日」は、決定的な意味を持つ。 申請する権利は、法第9条に基づくものだが、実際にはこの「生活保護を請求する権利」に対する扱いに、地方自治体によって差があるのが実態だ。
この点も24日の教育民生委員会の「概要説明」会でのテーマとなる。 1990年代末から急速に拡大した社会的格差と貧困は、自然現象ではない。 松本市も、申請用紙は窓口に置き、申請の意思がある市民誰もがその権利を行使できるようにする事が必要だ。
|
5月13日(土) なぜ今教育基本法の改定か。 納得できる説明がないのが今度の教育基本法の議論だ。 いい加減にしてほしいのが、政府与党自民党関係者の一連の次の発言。 安倍官房長官: 「ホリエモンが成功したのは小泉改革のおかげ」と言っていたのに、彼が逮捕されると、「やっぱり教育の結果だ」「教育基本法は改正しなければならない」「国を愛する心を涵養(かんよう)する教育をしっかり書き込んでいきたい」(「毎日」2月17日付) 公明党の冬柴幹事長: "早稲田大学の新入生の多くが「将来に希望が持てない」とこたえたことについてどう思うか"と司会者から問われて、「それも教育のせいだ」と発言。 笑ってしまうではすまない「初めに改定ありき」の本音だ。 教育基本法は、その前文に、 教育民生委員会の初めての会議は、5月24日に行われます。 委員長が述べたように、この問題、国政の問題でなく松本市の子どもたちにとっても直接かかわりのある重要な問題だ。
|
5月10日(水) 午後1時15分に判決が出た地裁松本支部前には、お昼休みにジョギングを行った時には、周回を重ねるごとにマスコミ関係者の数が膨れ上がってきた。
原告側代理人の松村文夫弁護士は、「裁判所が現地で検証をせず、国の言い分をうのみにして書き写しただけの判決。到底納得できない」として控訴の意向を示した。 もう一人の原告側代理人の中島嘉尚弁護士は、「公共事業において安全性を無視した工事の典型が本件。労働者見殺しの判決だ」と厳しく批判した。 判決後、まだ田中さんと直接お話はしていないが、引き続き、支援活動を行なっていきたいと思う。
|
5月9日(火) その2 そうしたマスコミ関係者の労に対して、ねぎらいともとれる言葉を添えながら、市長は次のように語った。 「私は前々から、松本市の懸案課題を解決するために市長職を全うする覚悟だと、申しあげてきた。『それでも、ひょっとしたら』の取材だったのかなと思っております。前回も申しあげましたが、正式に出馬の要請が無い中で、私が出るか出ないかっていうのは極めて僭越であるので、何も申しあげなかった。」 おそらく、市長は、まったくありえない事で、マスコミも騒いでいる。既に基本的なスタンスを明確にしている中で、あえて申し上げるまでもないと思っていたに違いない。
私は、この不出馬表明に焦点が当たったかの記者会見だったが、そんなことよりむしろ、松本市政に責任を負う市長としての政治姿勢、そして地方政治の在り方との関係でのその哲学にこそ、会見の真価があったように思う。
その部分は、ここをクリック (私の選んだ部分です。) 詳細は、松本市公式HPをご覧ください。 コメントは、不要だろう。 いみじくもマスコミ関係者が、次のように語った。 確かに、今までの「政治家」とは、違う。
|
5月9日(火) 日本共産党議員団の委員会への所属は、以下の通り 倉橋芳和議員 = 総務委員会、 議会運営委員会 今期最後の1年間、よろしくお願いいたします。 ところで、この委員会構成を決めるための議会運営委員会で、いわば"異変"が起きた。 問題は、議会運営委員会の会派割り当てだ。 ところが、「昨年は、1譲ったのだから、今年は、譲れない。今度は副議長を抱える会派が譲るべきだ。」 実は、この主張を、「新風21」の会派代表が行なったわけだが、昨年のこの決定を行なった際、議会運営委員長として「合意のまとめ」を行なったのは、他でもないこの会派代表の議員だったのだ。 ところが、頑として、その会派代表は、その主張を譲らなかった。 その結果、 割り当ては 会議終了後改めて、昨年の議会運営委員会の会議録を、議会事務局を通じて確かめてみた。 何度も議論が繰り返されたが、変更はされなかった。 今回の内定の結果は、正式には、5月16日の臨時議会で、「選任の決議」が行なわれる。
|
5月8日(月) 10時を過ぎて程なく式典が始まった。 「この冬は、異常に寒くて永い冬。ご覧のように残雪がとても多く、春とはまだまだ名ばかりの陽気です。 それに対して、来賓を代表しての菅谷市長は、次のように挨拶した。 「近年、スキー場の低迷やグリーンシーズンの観光客の減少など大変きびしい状況が続く中、歯を食いしばり頑張っていらっしゃる乗鞍地域の皆様方に、心より感謝を申し上げます。
全国にも、そして世界にも誇れる3つの観光地を同時に抱えるようになった松本市。 ところで、今日の日程は、時間的にも地理的にもかなりハードなものとなった。
|
5月4日(木) 不破哲三前議長は、この本に関する「一文」のなかで、次のように述べている。 「筆坂秀世氏の本を読んで 不破 哲三」 は、ここをクリック
不破前議長は、この「一文」の中で、 「最初に、私の誤った行動によって党員や支侍者のみなさんはもちろん、多くの国民のみなさんにご迷惑をおかけし、ご期待を裏切ったことをあらためて衷心よりお詫びするものです。」
「しかし、そうそう簡単に自己批判をすることなど、本当に可能なのだろうか。自らの過ちを認めるというのは勇気がいることだ。その勇気を発揮し、誤りを自身の力で正していくわけだから、本当にそれができる人はたしかに素晴らしい人なのだと思う。しかし、自己批判なるものを突き詰めていくなら、それまでの自分の生き方、歩み、性格そのものを否定することにだってなりかねない。つまり自己否定、アイデンティティの否定にもつながりかねない危うさを持っているのである。」 正に語るに落ちる部分だ。 そして、その極めつけは、最後の部分=「自戒をこめて」の手前のP190の6行目からのの次の部分にある。 さらに続いてその先に、なんと私が注目した前衛の文書がほぼそのまま、氏自らによって一番最後の締めくくりに引用されているではないか。 セクハラの訴えは、「今もって不可解」とか、「二次被害」をいわば「セクハラの加害者」である自分への「被害」と、はきちがえるなど、自己中心主義もはなはだしい。 「プライドを取り戻すため」と氏は書いているが、氏の歩んでいる「道」は、あまりにもあつかましく、人としての矜持を正に投げ捨てるものにしか見えないのだが。
|
5月3日(水) マイクを握ったあと、千歳橋の上で、表題のチラシを配った。 高校生風の女生徒2人連れ。 「戦争ハンタイ、反対」と近づきながら、チラシを受け取ってくれた。 さて、この時期、全国からの観光客も多い中、全国で活動している仲間の方からの激励も多い。 今年の憲法記念日は、今までにない情勢の展開の中で迎えている。 「2+2」は、日本側から額賀防衛庁長官と麻生外務大臣、アメリカ側からはラムズフェルド国防長官とライス国務長官が出席しての、文字通りの「軍事関係者」のトップ会談。 日本を守るためではないアメリカの戦争ための基地再編に、これだけの負担増認めるわけにはいかない。 東京日比谷公会堂での「5・3憲法集会」で、共産党の志位委員長は、次のことを紹介した。 まさに、本質が目に見えるエピソードだ。
|
5月1日(月) 「さて 今年度は私の市長任期の折り返しとなりますとともに昨年市民の皆様とともに策定をいたしてした総合計画が
自然の躍動 文化の鼓動 ひとの輝き 『つながり ひろがり はばたく まつもと』 を新たなキャッチフレーズとしてスタートする年でもあります。
私は住民自治や地域自治の充実を通して往民による新たな地域づくりを推進するとともに量から質への転換の時代において市民一人ひとりの生活や生き方の質の向上を目指す本当の意味で生きがいと創造性にあふれたまちづくりに市民の皆様との協働により取り組んでまいりたいと考えております。」 会場では、市制施行100周年記念事業の概要説明が、パワーポイントを使って行なわれ、配布された「実施計画ダイジェスト(平成18年4月27日現在版)」の、「開催理念」の部分には、 春夏秋冬の4シーズンのイメージカラーとステージテーマを定め、各々メインイベントとメインシンポジウムのほぼ骨格が決まりつつある記念事業実施計画。
ところで、式典終了後、本庁に帰って来ると2階階段の踊り場にマスコミ関係者が多数押し寄せていた。 松本市政について言えば、菅谷市政はまだまだ2年を経過したばかり。 知事選挙に絡む住民不在のこうした発言は、極一部の市民は別として、実に市長ならずともいい加減にしてほしいものだ。
|
|