1月31日(水) 1月26日付のしんぶん赤旗の潮流の書き出しだ。 金曜日の朝は、松本駅前での街頭宣伝の日だが、いつものように5時過ぎに起きて「赤旗」を読むなり、気になったので窓を開けて、宣伝カーのデコレーションを確認した。
1月26日付、しんぶん赤旗「潮流」は、ここをクリック ところで、私の宣伝カーのデコのコピーは、両面で2本、次のように記してある。 「国の悪政から、市民のくらしを守る市政を!」 この中には、「子供」に限らず、「命」という漢字とともに、「くらし」というひらがながある。 常々、話し言葉と書き言葉には、気をつけているのだが、チラシなど作る関係から、特に神経を使う中身だ。 |
1月29日(月) 申し入れの全文は、ここをクリック 申し入れに対する西沢博郵便局長の話を要約すると ・ ATMの廃止については、平成16年以前からの方針で、郵政民営化、小泉首相答弁とは関係ないこと。 というものだった。 話し合いの中で西沢博郵便局長は、「郵政民営化とは関係ないことであり、民営化論についてここで議論するつもりはない。」と語気を強め再三強調した。
西沢博氏の発言は、これらの問題には、最初から最後まで絶対に踏み込ませないというものだった。 「国民の貴重な資産である郵便局のネットワークを維持し、国民の利便に支障が生じないようにします」 この国会での小泉首相発言は、まったくの絵空事ということだ。 民営化の本質がはっきりと現れた。 尚、「取り扱い件数の基準を45000に引き上げてはいない。」など松本市側からの説明とは食い違う点があった。 |
1月27日(土) (それにしても、翌日のマスコミの報じ方のいい加減さには、あきれ果てる。 「学童保育のあり方を探る」と本質を当たり前に捉えての報道もある一方で、「放課後の預かり制度で意見交換」と報じることには、へきえきだ。) すでにお伝えしたように、昨年の6月に放課後児童健全育成事業の見直し方向が明らかにされて以降、さまざまな展開があった。
ともすると、3つの「問題」だけに目が奪われそうな事態がある中で、こうした問題の解決も含めての事態打開のキーワードであり、「環」が、改めて「学童保育」にあることが再確認された。 学童保育は未完の分野であること。 今日の集会は、これまでの松本市の置ける学童保育の運動が、さらに発展し、広がる可能性と新たな挑戦でもある松本市の学童保育の可能性と実現性を予感するに十分な内容だった。
|
1月26日(金) 提供された「松本局 松本市役所内出張所ATMご利用状況」
減少してきているのならともかく、利用件数が増えている。 今日は、議会運営委員会が行われ、その中で、私の方からこの問題を取り上げ、「札幌線存続同様、市政にも大いにかかわる問題。議会としても存続に向けた取り組み」を提案した。
また、議員団としては、来週の月曜日(29日)、藤沢のり子県会議員とともに、松本郵便局の局長さんを尋ね、存続の申し入れを行うことになっている。
|
1月24日(水) 事前の「ご案内」には、次のように書かれている。 私どもは自立支援法の施行を控えた時期より、松本市独自の対応策をお願いするなど、別紙の通りの活動を続けております。 これらの要望に対し、松本市行政は「手話通訳などのコミュニケーション支援の自己負担なし」など一定の対応を頂いてはおりますが、各地の自治体で実施されているような本格的な負担軽減策には現状至っておらず、協議を重ねております。 つきましては、松本市議会として障害者自立支援法の内容とその実態についてさらにご理解を深めていただき、今後の対応についてのご検討を頂きたく、下記により自立支援法の説明会を開催いたしますのでお忙しいところ恐縮ですが、ご参加いただきますようお願い申し上げます。 話し合いには、大下京子さんのほか、諏訪さん、北沢さんが参加され、本格実施された障害者自立支援法の問題点、松本市で起きている障害者自立「阻止」の実態についての報告がまず最初に行われた。
あらかじめ、時間が限定されていたこともあり、十分な懇談とはならなかったが、実態の一部を知ることができた。 まさに、その通りと思う。 私も、昨年9月議会に、10月の「自立支援」法の本格実施を前に、松本市の独自施策の提案を行い、実現しているものもあるが、まだまだ現状を打開するものとなっていないことが改めて認識させられた。 最後に、私のほうからは、今日の話し合いを実らせる意味でも、是非議会としても何らかのアクションを起こしたいので、2月議会に請願を出していただくことを強くお願いした。
|
1月22日(月) 基本政策の目次は、ここをクリック
その中で、松本市が、次のように紹介されている。 日本共産党の論戦や住民運動を受け、失業や病気で所得が減った世帯には国保証「とりあげ」をひかえる(福岡県)、母子世帯や乳幼児がいる世帯は保険料滞納でも国保証を交付する(長野県松本市)などの是正が各地で始まっています。 実態を無視した機械的な国保証「とりあげ」をやめさせます。 (分野別政策の 「医療の窓口負担・保険料負担を軽減し、安心してかかれる医療保険と医療提供体制をつくります」の部分に書かれています。) 団として読みあわせを行い、2月議会に向けた準備を行った。 「格差景気」という事態の中での、松本市の地域振興策、工業ビジョンのあり方はどうあるべきか。 |
1月23日(火) その2 経過はこうだ。 昨年はじめ(平成17年度末)、まず、松本郵便局側から、撤去したい意向があることを伝えられ、それに対し松本市はまず断った経過がある。
まさに、「了解するも、しないもなく」一方的ものだったという。 郵政公社では、「設置先との話し合いによっては今後の存続もありうる」としているとのことだったが、そのやり方は、この松本市の場合は明らかに違っている。 「一定の基準を満たさないものは、撤去の対象」としたその基準は、「年間45000件の取り扱い件数」であり、松本市役所のそれは、3万件を切っているというのが、その理由のようだ。 他の金融機関の関係者によれば、「利便性、サービスを考えれば、考えられないこと。」との感想が寄せられ、「うちでは、別に『引き上げ基準』を設けてはいない。」というお話だった。 「郵政解散」郵政民営化選挙が行われたのが、一昨年の9月。 この問題でも、郵政民営化法を強行した自民・公明政治が問われています。 |
1月23日(火) 早速、調査をしたところ、松本郵便局側は、すでに昨年中に市役所に申し入れを行い、利用件数が、「一定の基準を満たさないものは、撤去の対象」(松本郵便局貯金課長)ということで、市役所からは了解を頂き、今年度末の3月31日を持って撤去することまで決められているという。 長野県内では、自治体では松本市をはじめ、長野市、茅野市、塩尻市、駒ヶ根市、大町市の 6市。 この問題では、しんぶん赤旗が、1月19日付 同21日付 で報道している。 市役所の職員でも、知らなかった人が多く、「それは困る。何とかしてください。」と早速、要望が寄せられた。 議員団としても、この問題、直ちに口頭ではあるが、「撤去しないよう」まず坪田助役に申し入れを行った。 (詳細は、後刻) |
1月20日(土) 午後2時半から開催していただいた「励ます会」。 取りやすいところから、負担を強いる政治に対する痛烈な非難の声だ。 姨捨伝説といえば、 、概略は次のような内容だ。 昔、年寄りの大嫌いな殿様がいて、「60才になった年寄りは山に捨てること」というおふれを出しました。 「楢山節考」(今村昌平監督)の映画を見た記憶がある。 「 わが心 慰めかねつ更級や 姨捨山に 照る月を見て 」 |
1月21日(日) 今度の「景気回復」は、成長率がこんなに低いものは、景気回復と呼ぶには問題があるのではないかなどの質問も出され、それに対しては「確かにご指摘の通り」などの回答もあり、残念ながら、今度の「格差景気」の関する本質的解明は、されなかったように感じた。 今度の景気回復は、財界関係者からすれば、低成長の中での「わが世の春」をいかに作り出すかの施策の結果として、文字通りの「ユーフォリア」(1月14日日誌)の状態になっていることがことの本質で、こうした側面の解明なくしての今の日本経済の分析はありえない。 私自身の認識も勉強不足があり不十分な書き込みということになるが、実態の解明、解説だけでなく、未来への明るい展望は、どこに見出せるのかが常に重要といつも考えている。
ところで、こんな質問が出て、氏は次のように回答した。 「消費税率の引き上げについてどう考えますか?」 「消費税の増税のことは、考えないのではないでしょうか。安部政権では、少なくとも 増税なしでやっていくという閣僚が中心ですから、成長率を上げて税収を稼いでやっていくということではないですか。」 果たしてそうか。 |
1月18日(木) この問題では、すでに私たちは、昨年の菅谷市長への申し入れの際に、「8つの施策」の中のトップに次のように掲げた。 1、 大増税・負担増から、市民を守る市政 先日、NHKテレビで、40代、50代の人たちの孤独死を伝える番組があった。 |
1月17日(水) しばらく車を止めてハンドルを握った。 1995年の1月17日、私は事務所の前日からの泊まりの日だった。 ところで、今日の報道では、犠牲者の数が、「6434人」と報道されていた。 改めて、犠牲者の方々のご冥福を祈ります。 |
1月16日(火) 文部科学省、厚生労働省連名の「放課後子どもプラン全国地方自治体担当者会議資料」(平成18年9月20日 以下「資料」と略す)に「放課後子供プラン」に関する両省の考え方が示されている。 その「資料」は、ここをクリック (少しボリュームがあります。) それによると 「基本的な考え方」の部分では、 「各市町村において教育委員会が主導して、福祉部局と連携を図り、原則としてすべての小学校区で放課後の子どもの安全で健やかな活動場所を確保し、総合的な放課後対策として実施する『放課後子どもプラン』を平成19年度に創設し、・・」 となっている。 「放課後子どもプラン」推進のための連携方策「放課後子どもプラン」推進のための連携方策 とかかれており、 「都道府県、市町村等の体制」に関する部分では、いずれも「実情に応じて福 祉部局が主管部局となっても差し支えないこととする。」となっている。 かといって松本市の場合の福祉部局にあたる「子育て支援課」においてもこの「放課後子どもプラン」に関する検討がされていないことは、この間の議会でのやり取りにも明確だ。 確かに、「事業計画の策定」の部分において、「次世代育成支援対策」が定められている場合は、「行動計画の変更は必ずしも必要としないこととし、放課後対策事 業は、事業計画に基づき実施するものとする。」となっているが、 これも先日お伝えしたように、整合性を図ることは当然求められる。 私は、「方針転換」と表現したが、子育て支援課側としては、規定の方針の範囲内というのだろうが、事業の発展性という面とともに、危険性という面も抜きに語れないものだ。
昨日の委員会では、その点を質す予定にしていたが、その機会は来月の7日(水)の午後からの委員協議会に譲られることとなった。
|
1月15日(月) 今回の「停職6ヶ月」という処分は、「松本市職員懲戒処分の指針」の中の、「公務外非行関係」の部分の(6)の「自己の占有する他人の物(公金及び官物を除く。)を横領した職員」に該当するものとして、処分されたものだが、菅谷市長が定例記者会見で述べているように「「今回は公金でないということでありますので、今の指針である限りは、一番重い形で処分をさせてもらった」というものでないことは確認しておく必要がある。
この問題では、年末から年始にかけても、市民の皆さんからは、辛口のコメントを複数の方からいただいた。 「懲戒処分の指針について見直しをするよう、私の方から早速指示をした」と市長は述べているが、問題は、「停職」「免職」の二つの選択肢がありながら、その場合の運用の基準が明確になっていないところにある。 詳細は、委員会に出ていないので、後に譲るが、少なくとも処分が適切だったかどうかが基本であって、退職金の問題は、あくまで2次的な問題だ。
|
1月14日(日) 「税金が上がったと思います。」 このように紹介すると、高齢者が多い中、参加者のうなずきがだんだん深くなり、4番目になるとそれはピークに達した感じだ。 「国民は負担増、大企業は大もうけをあげ、優遇。まさに、大企業栄えて民滅ぶ。この政治を変えましょう。」 と最後は訴えとなってしまった。 ところで、大企業の異常な「栄えぶり」に関連して、表題の「ユーフォリア」に関する興味深い記事があった。 ユーフォリア Euforia(Euphoria):イタリア語で幸福感といった意味。 「ユーフォリアに落ち込んだ資本は、決して自ら目覚めることはありません。目覚めるのは、膨れ上がった矛盾がついに爆発して、経済社会が大破たんするときです。」 まさにその通りだ。 今年は、一斉地方選挙を皮切りに、国の政治も地方の政治も同時に考え変えていく年ということを改めて感じさせる日となった。
|
1月10日(水) この2つの事業は、「事業目的・趣旨はそれぞれあって、両事業を一元化、一本化に向けて進めるものではない。」(厚労省)ことが示され、それぞれ全国で「各々2万ヶ所」設置を目指すとしています。
「各市町村において、教育委員会が主導して、福祉部局との連携の下、2つの事業を一体的あるいは連携して実施する」(政府資料より)ものとしています。 しんぶん赤旗の記事は、ここをクリック 全国では、この事業を一体化して進めているところもあり、そうなれば、まさにこれまでの松本市での「一本化」の方針を、センターでなく、学校敷地内で行うということと同じになります。
・ 「放課後子ども教室」については、白紙の状態。少なくともH19年度は実施の予定はない。 などが確認されたようです。 続く) |
1月9日(火) 1月4日に開かれた第3回中央委員会総会の志位委員長の報告の一部だ。 全文は、ここをクリック 松本市では、どれだけの世帯に拡がっているのか。 第1段階:「生活保護を受給している人、および世帯全員が住民税非課税で老齢福祉年金を受けている人」の方々は、574人いるが、介護保険の場合は、国保と違って世帯ではなく、市民一人一人に賦課されるのが特徴だ。 ちなみに、昨年の9月末現在での生活保護受給者は、全体で1037世帯 1323人。 年金生活者の中で、「生活保護水準以下」の生活をしている人が、6000人台という数字は実に驚くべきものだ。 さらに分析が必要となる。 |
1月6日(土) まさに、関係者にとっても、私たち議員にとっても寝耳に水の提案だ。 昨年の「見直し」に関する文書を見ればわかるように、「空き教室」の利用はまったく視野にない計画になっており、12月議会でも、その施設の設計に関して、「5・6年生を視野に入れる設計にするのかどうか」の議論がされたことに見られるように、少なくともまったくその時点までは、新たな施設の建設を前提で進められていたものだ。 これを急遽変更するという。 ある意味重大な方針転換ということになる。 1つは、昨年の9月議会での私の質問に対する議会答弁とも食い違うことになる。 もちろん、新たな施設の代わりに、「空き教室」を利用することをまったく否定するものではない。 なお、松本市学童保育連絡協議会主催のシンポジュウム「(仮称)どうなってるの今の学童、どうしていくのこれからの学童」が、1月27日(土)午後1時半から南松本総合社会福祉センターで行われる。
|
1月7日(日) 1時15分開会。 例年行われる式典だが、最近は、一時期とは違って、年々会場の騒がしさが減て来ていたが、今年は昨年以上にさらに静かに式が始まった。
「昨年は、『人の上に立つ人間になる前に、人を支える人間になってください』の言葉を送ったが、今年はそれに加えて、『行動を起こさなければ何も生まれない。まず第一歩を踏み出してほしい』
悩んだり、迷ったりしたときは、ただ単にそこに留まって時を過ごすのではなく、まず第一歩を踏み出すことにより、自ずと展開されるものと信じていいます。」 とお祝いの言葉を述べた。 二人の成人代表の発言があった後、最後に、記念品を成人の皆さんに渡す段になり、斉藤金司教育委員長は、まず最初に「後ろの人たち少し静かにしてくれや。」と切り出し、次のように参加した成人に話しかけた。 「昨日雪が降った。職員が雪をかいた。何でか。晴れ着を着てくる。はかまをはいてくる。一生に一度だ。汚さないようにやった。ただの式ではない。何か心に残るようにと。 河島英五の「野風増」という歌で、お前が二十歳になったらという歌があるが、父親がいっぱい若い人たちに夢や願いや希望を託している。今日はとてもささやかな記念品ですが、松本市の全員、小ちゃな子供から、100を超えたおじいさんおばあさん。心込めて、成人式を迎えた人たちに期待や願いやいろいろ込めた。がんばってください。」 そのようにいってから記念品を渡した。 青年をめぐる情勢は、一言で言って多難そのもの。 さわやかな感動が会場を包んだ時空だった。 |
1月3日(水) 朝食後、休憩をとったあと、地域の皆さんへの挨拶の続きを行った。 午後、南原でのチラシの配布を終えて、夕食を済ませ、事務所の泊まりに入ったのは、夕方6時過ぎだった。 テレビのスイッチを入れて6時半を待った。 ところで、公共事業といえば、地方自治体のあり方と実に関連がある。 地方政治では、「住民福祉の機関」という地方自治体の本来の責務を投げ捨て、住民福祉をどんどん削りながら、大企業の「呼び込み」のために、新しい道路・鉄道・港湾・空港などのインフラ(社会資本)づくりを進め、誘致補助金をばらまく――こんな「逆立ち」政治を許していいのか。これが大問題になっています。 この間、政治の分野での「逆立ち」といえば、ひとつは、公共事業と社会福祉事業費の予算の「逆立ち」、もうひとつは、庶民に増税、大企業には減税の「逆立ち」税制ということで使われてきたが、今回の表現は、また違った形での新しい「逆立ち」政治として打ち出されている。
明日から、日本共産党は、第3回中央委員会総会、引き続く県・地区委員長会議を3日間連続で開く。 |
1月2日(火) 私は、「皆さんと力を合わせて」と書いたが、思いは同じだ。 昨日は、地元周辺を、この「こんにちは109号」をもって新年のごあいさつに廻ったが、カットのつけ加えが必要だ。 今日は、毎年恒例の新年の街頭宣伝が、これから午前中に行なわれる。 |
1月1日(月) 選挙の年です。 蛇行し、苦痛に顔が歪み、足も震えるほどの「重圧」バトンを背負う戌、何とかバトンを渡すと同時に倒れこむことを狙い空を舞う黒い鳥群、「いやだなー」の亥の率直な気持ちに心を寄せながらも、悪政を正す社会的連帯で、この事態を打開する一年としたいと思います。
今年一年も、どうかよろしくお願い致します。
|
|