12月31日(月) その後、チャンネルを切り替えたら、クラッシックコンサートで、オットリーノ・レスピーギ(Ottorino Respighi)作曲の交響詩《ローマの松》より、「アッピア街道の松」がカウントダウンの演奏に選ばれ、2008年の新年を一緒に迎えることになった。
ピアニッシモからフォルティッシモへと演奏されるこの手法は、ラヴェルのボレロのそれと良く似ている。 昨年は、「脳力」「鈍感力」など、「力」のつく言葉がいくつか使われた。 今年も積極的に音楽、芸術、文化、スポーツに触れる年にしたいと思います。 |
12月30日(日) この番組では、貧困問題の部分で、日本の政治史を紐解く中で、新自由主義と言う言葉も頻繁に出てきていた。 いよいよ激動の年2007年もわずかとなった。 今年は、春の一斉地方選挙から夏の参議院選挙と本当に多くの皆さんと話し合い、訴え、ご支援ご支持をいただいた年だった。
来年は、3月の市長選挙、それを前後して行われるであろう解散総選挙の年です。 |
12月29日(土) 関連記事は、ここをクリック 「サステナブル」sustainable:持続可能と訳され、環境を破壊せずに維持できることという意味だ。 この言葉は、市長の4年前の市長選挙の際の公約にも出てくる。 日経グローカル誌が行ったこの「サステナブル度調査」は、今回初めて行われたもので、速報的な内容は、日経グローカル誌 No.90 2007.12.17
に掲載されている。 詳細は、来月号に掲載されるという。 「19」という数字そのものは、順位としては上位の方だが、大事なことは、市制100周年を迎えるこの松本市の現在の評価と将来への課題を明確にすることだ。
|
12月28日(金) 申し入れの全文は、ここをクリック こんなことは、今までの私の議員生活でも初めてのこと。 応対した坪田副市長は、 われわれとしても、対策本部を立ち上げ、対応を検討する必要がある。 |
12月27日(木) 1、「福祉灯油」については、下記の一覧表の方々を対象に、灯油購入費5,000円を助成する。 支給方法は、助成対象世帯(平成20年1月1日現在)へ申請書を送付、返送等により申請書受理、支払口座等確認後、5,000円を口座振込等により支給。 2、商工観光部関係の対策では、これまでも、松本市は、制度融資において、景気変動対策資金及び小規模事業資金(景気変動対策貸付)のあっせんを行い、県内他市が利子補給を取りやめて来ている中、それを継続してきました。
今回はそれに加えて、これまで「直近の3カ月間又は6カ月間の売上が前年同期に比べて10%以上減少していること」があっせん条件でしたが、国が指定した115の業種についてはこの条件を取り払い、あっせんを行うことが決まりました。
3、農林部の対策では、ぶどうハウスの二重カーテン化の「原油価格高騰対応施設園芸省エネルギー化推進緊急対策事業」、高速田植え機、穀物遠赤外線乾燥機など「原油価格高騰対応省エネルギー型農業機械等緊急整備対策事業」への国の補助に10分の1上乗せ補助を行います。
|
12月26日(水) それについては、ここをクリック 影響は、私自身の経験からしても、今の段階では計り知れないというのが実際のところ。 議員団としても、早速対策を採ることの検討に入ることにした。 |
12月25日(火) 記者会見資料によると、 先週の22日(土)に、原油価格の高騰などの影響から、市民生活の安心を確保する対策を講ずるために、副市長を本部長とする「松本市原油価格高騰等緊急対策本部」を設置。
対策の内容としては、 1、市民生活の安心確保のための対策 生活弱者、農業・商工関係の具体策を至急検討し、早期に実施します。 となっています。 そして議会には、27日(木)の午後、教育民生委員協議会と経済環境委員協議会を開催して、詳細な対策の内容を報告・協議することになりました。 飯山市、茅野市に続いて3番目ということになります。 詳細はわかり次第お伝えします。 |
12月23日(日) 民主党は、参院選の「マニフェスト」で、15・3兆円の「財源」を暮らしのために捻出できると宣伝しました。 参議院選挙時の民主党の「マニフェスト」は、ここをクリック 全部で31ページですが、そのP23にその「財源」論が展開されています。 以下順に見ると @ 補助金の一括交付化等によるムダの排除 6.4兆円 B特殊法人・独立行政法人・特別会計等の原則廃止 3.8兆円 C国家公務員総人件費の節減 1.1兆円 D所得税等税制の見直し 2.7兆円 A談合・天下りの根絶による行政経費の節減 1.3兆円 民主党は、もともと消費税増税派ですが、この「財源」論のごまかしが正面から問題にされれば、その段階で「やはり消費税増税が必要」ということにならざるをえません。
財源問題は、来るべき総選挙での熱い争点となってくる。 |
12月22日(土) 田中勝己町長さんとは、一緒に活動をした時期もあり、ご指導をいただいた関係でもある。 おはようございます。ただいまご紹介いただきました田中でございます。 田中勝己町長のHPは、ここをクリック
(ブログもあります。) 「命の交通網」、「合併して尚自治が輝く町づくり」、「創造と実験の分野」など、いつもながらロマンと実践にあふれたキラリ輝く「発言」だった。
|
12月21日(金) 市長は、東京へ出張中なので、坪田副市長が応対してくれ、 県下では、木曽町、軽井沢町に続いて木祖村も「福祉灯油」の実施を表明、隣の岐阜県・高山市も昨日(20日)「原油高騰緊急対策」を発表しました。 しんぶん赤旗の記事によると、 「助成制度は高齢者世帯(六十五歳以上で介護保険料率が第二段階まで)、障がい児(者)世帯、母子・父子世帯で市民税非課税の世帯、準要保護世帯、生活保護世帯の約三千五百世帯を対象に一世帯あたり一万円の灯油購入券を申請に基づいて交付するものです。期間は、二〇〇八年三月三十一日までです。」 副市長に、赤旗のコピーを渡すと同時に、健康福祉部長にも同じコピーを手渡しました。 |
12月18日(火) 以下の5本だが、請願12号から14号の3本に賛成したのは、私たちの会派6人のみ、第15号は私たちの会派に加えて3人の計9人、第16号は、同1人加えて7人のみだった。 請願第12号 米価安定対策を求める請願 いずれも、今の切実な課題なのだが、報告を受けている範囲では、委員会の審査は、反対の理由にしては、首をかしげるような発言が行われ、不採択となったようだ。 詳細は、いずれ明らかになる。 |
12月17日(月) 「今は、灯油が1900円を越えた。電気の方が安いので、今はコタツにしている。今、点けるから・・」 心臓が悪い方は、この時期が一番大変。 そういえば、最近訪問すると玄関に出てこられる姿は、だれもが厚着をしている感じがする。 本日、日本共産党県委員会と県議団は村井知事に対して、「原油高対策緊急申入れ」を行った。 詳細は、ここをクリック 国も、特別交付金で援助する方針を打ち出している。 |
12月16日(日) 昨年6月15日の協議会では、画期的な事業展開が確認され、議会での議論、5回の放課後子どもプラン運営委員会での検討を経てきたわけだが、文字通り「当初の意図と違った結果」となってしまった。
専用施設整備の優先順位が、「学校施設内への新築」が3番目に位置づけられたことは、以前の日誌でお伝えしたが、それはいわば許容範囲にしても、今回の協議事項には、譲れない2点が盛り込まれた。 1つは、児童館で「継続利用児童数が70人を超えるところは、児童館での実施をやめ、・・整備する。」 一つ目は、裏返せば、70人以下のところは、今までどおり児童館での事業展開にとどめるということだ。 H18年6月15日の「見直し」文書は、ここをクリック 「放課後子どもプラン運営委員会」は、運営基準について議論する場だったはずが、いつの間にか基本方針の転換を行う結果となった。
これでは、「児童館での人数が増えて困ったことへの対応をしただけ」「有料化しただけ」といわれても仕方がない。
|
12月12日(水) (その2) 施設利用者負担金については、大町市は通所施設2ヶ所については「無料」、駒ヶ根市では、利用者負担を作業工賃「5%」、伊那市では同様「10%」と事実上の「応能」負担方式になっています。 答弁では、現在国政レベルで「法」の見直しが議論されており、 また、「仕事確保」に関しては、 「市からの就労に向けた障害者への業務の提供についてですが、現在、障害者団体等へお願いしている市からの業務については、資源物回収や公共施設での喫茶営業があります。 また、本年、成人式の記念品となるエコバックを共同作業所や授産施設に発注する等の試みが始っていますので、今後もこうした取組みを広げ、就労を支援していきたいと考えています。」との答弁。 先日のこのHP日誌 (11月14日) でもお伝えしましたが、今後さらに具体的な要望の実現に向け申し入れを強めて行きたいと思います。
|
12月12日(水) 来年4月からの実施が、ごまかしの「半年凍結」とも言われている後期高齢者医療制度。 「生活保護者をのぞく全ての75歳以上の方が対象、医療保険料を払う。現在、健保や国保の扶養家族となっている方もその保険から脱退させられこの「医療制度」に加入。保険料は、介護保険料と同じように原則月1万5千円以上の年金自給者の方はその年金から天引き。保険料は県内一人当たり平均年額6万5千円(月額5千4百18円)。死ぬまで払い続け2年に1度料金が上がる。これまで障害者や被爆者とともに、人道的配慮から75歳以上の方に対しては「短期保険証」「資格証明書」を発行することは禁止されていましたが今後は、保険料を滞納すると保険証が交付されない。」 「診療報酬を「包括性(定額制)」とし、保健医療に上限をつけ「後期高齢者」に必要で手厚い治療を行なう病院は赤字に追い込まれる。」 「現役世代が払う保険料は、自らの医療費に使われる「一般保険料」と、高齢者の支援に使われる「特定保険料」に分けられ、給与明細などに明示、高齢者医療に使われるお金を「眼に見える」ようにし、現役と高齢者を分断させ、高齢者の負担増や医療切り捨てをやりやすくすることも計画されている。」 そして、まず最初に、こうした問題点を含めこの制度の市民への周知徹底を求めました。 次に、この制度は、長野県をひとつとする広域連合に決定権があり、市では何もできない立場とも言われているが、実際には、松本市が保険料の督促・滞納処分を担う現場であり窓口となります。各自治体独自で減免が可能との解釈もある中で、保険料の減免など市独自の対応が必要と考えるがどうか。 さらに、3つ目に特定健診実施について、各医療保険は、加入者40歳以上への「特定健診」実施と「保健指導」が義務づけられ、従来老人保健法にもとついて、自治体が公費(国・県・市が3分の1ずつ負担)で行なってきた基本検診が廃止され、健診の実施主体は各保険と、市が保険者である国保に移ります。その結果、国保料の値上げにもつながりかねないことについて、市の対応を求めました。 これに対し、健康福祉部長は、 「9月15日に広報松本に掲載したが、年明けにさらに詳細な制度説明を掲載する。」 と1つ目には答弁したものの、 2つ目,3つ目については、 なお、2回目の質問で、 の質問については、 「どちらへ加入しても、窓口で支払った自己負担金から受益者負担金300円及び高額療養費、付加給付金を除いた額が給付されるので、医療費助成の後退はない。」 との答弁を確認しました。 今回、私たちは会派としては、一番最後の質問となったが、この後期高齢者医療制度の問題を全面的に取り上げたのは、私たちの会派だけだった。
両角議員は、このほかに、障害者自立支援法について、林業の本格的再生について質問したが、続報でお伝えしたいと思います。
|
12月10日(月) LHCについては、ここをクリック (開くのに少し時間がかかります。) かなり興味深いもの。 |
12月6日(木) 「検討会(「生活扶助基準に関する検討会 座長・樋口美雄慶応大学教授」)でだされた検討結果にもとついて予算編成作業をしていく」と舛添要一厚労相は、11月30日に表明したが、この厚労省の検討会は「法にもとつく審議会ではなく中村秀一社会・援護局長が識者の意見を聞くという、私的にもうけた検討会」(厚労省)。
検討のテーマは、 1、 生活保護のうち食費や被服費、光熱水費など生活を維持するに必要な生活扶助費の水準・体系 にまで踏み込む内容。 これまで生活扶助基準は、一般国民の消費水準との均衡(60%台)をはかるとして厚労相が定めてきたが、もともとこのやり方は、全体の消費水準が下がれば扶助基準も下がるという問題点を含むもので、昨夜も、宿直でテレビをつけていると、この問題を取り上げる番組があった。
厚労省は、「全世帯の収入の低い方から一割にあたる低所得層との比較に移し変えて生活扶助基準の妥当性の検討を求めた」という。 議会でも取り上げてきた経過があるが、この生活保護水準以下の生活を強いられている世帯の数は、松本市でも確実に増えている。 高齢者はもちろん、若者にもワーキングプアが増えている中で、それをまさに逆手にとるとんでもないやり方だ。 |
12月5日(水) どんなパソコンも、世界にひとつしかない。 そうすると、人間というのは、(というより私は)「ワード」に問題があるのではと思って、南山議員の古い「ワード2000」を借りて、「三度目の正直」をやってみた。
しかし、それにしても消えてしまった「200」は、どこにいってしまったのか。 |
|