1月31日(木) そしてそこには、次のような図表も載せられています。
(46%減というのは、揮発油税のうち、暫定分が全体の46%という意味です。) 確かに、この表を見る限りは、松本市に大いに影響があることになる。 検討しなければいけないのは、この道路特定財源の10年間の使い道を定めた「道路中期計画」との関係で見ることが重要だと思うのです。
「道路中期計画」は、一見して首を傾げたくなるような内容が含まれています。 それについては、ここをクリック 最高8分の短縮のために、巨額の税金を使おうというものです。 当面、まずそうした無駄を省けば、「暫定税率を廃止」しても、仮にむこう10年間で必要な道路建設のための財源は、十分に確保可能です。
まずこの点を抑える必要があります。 次に大事なのは、「暫定税率の廃止」だけでは、今の制度からして上の表のようになって、地方にとっても松本市にとっても重大なことになってしまうことです。
中部縦貫自動車道のことについては、いずれコメントしたいと思います。 |
1月29日(火) 結論から言うと、税率、均等割、平等割いずれも、19年度の分と違いはないが、課税限度額が、3万円値上げされる内容となっている。
長野市は、13.8%引き上げの改定案が提案され、承認されたとのメールが、先週着ていたのだ。 松本市の国保財政は、菅谷市長が就任した年に、値上げがあった。 そして、値上げの要因としてもうひとつの心配事は、特定健診・特定保健指導の開始等による支出増だ。 「健康づくり」として、一般会計での事業だったものが、特別会計からの支出となれば、結局国保加入者の負担となる。
実際に、一般会計で行ってきた基本検診の分がいくらだったのか。 |
1月28日(月) 私的整理に関しては、平成13年9月に「私的整理ガイドライン」が作られている。 市内では、松本土建が、この私的整理で再生した経過があるが、公共交通を預かる企業である以上、建設業者と違う対応が必要だ。
しかし、不採算路線の整理がまったくないという保証はない。 議員団としては、南山議員を責任者にして、今後も対応することを昨年から確認している。 |
1月25日(金) この問題に関しては、H18年の2月議会、防犯条例の制定の際に、経済環境委員長としての委員長報告の中に、このパブリックコメント制度のルール作りを課題として、発言してきた経過がある。
そして、それを受けて、「松本市パブリックコメント手続要綱」が定められ、H18年12月1日から施行されている。
「第8条 実施機関は、前条の規定により提出された意見等を考慮して、計画等の策定等について意思決定を行うものとする。」
現在、このほかにも「意見公募手続」中の案件が、今日が締め切りのものを含めて4件ある。 さらにこれに加えて、「工業プラン」については、下記の商工会議所のHPで手続きが始まっている。 「要綱」に沿っての本格実施は、ここ1年間だ。 どんな意見が寄せられているか。 寄せられた意見の分析が必要だ。 |
1月24日(木) その全文は、ここをクリック 聞き取りにくい部分があり、多少違うことがあるかもしれませんが、あらかじめご了承ください。 |
1月22日(火) 1つは、「児童館・児童センターでの放課後児童健全育成事業の実施は、遊びの場として利用する一般児童と生活の場として利用する登録児童が混在してしまい、お互いに指導等の点で不十分な内容」との認識から、この2つの事業を分離するはずが、「継続利用児童数が70人を超える」場合のみ分離し、そうでないところは、今まで通り児童センターなどでの混在事業となった点だ。
現在まだパブリックコメントが行われており、その結果を踏まえての実施となっているが、「意見の検討」の中で、十分な施策が必要だ。 2年間の関係者議論が行われての結論であり、そのご苦労は余りあるものだが、何よりも現在の学童保育関係者の期待にこたえられず、その関係者が結局納得できず、「落胆」して、「学童クラブ」の道を選択しなければならない事実は、何よりもこの取り組みにやはり問題点があったことを物語るものだ。 しかしこれで、終わりではない。 |
1月21日(月) 場所は記者クラブ室で、部屋が狭く、十分中に入れなかったため、聞きづらいところが何箇所かあったが、冒頭の発表の部分のほぼ全てをお伝えします。 全文は、ここをクリック
とりあえず、会見前段の部分だけお伝えします。 |
1月18日(金) 用意した挨拶の全文は、ここをクリック 乾杯終了後、懇談をする中で、 ところで、閉会したかと思ったら、すぐに通常国会の開会日でもあり、いつもご挨拶に来る下条議員は、さすがに時間には間に合わなかったが、駆けつけてご挨拶があった。
下条議員とは、毎年新年会で何度も行き会うのだが、「新テロ特措法」が国会で再可決されたときの直後の新年会でも、下条議員は何も触れなかった。 |
1月16日(水) さて、検討項目についても順調に結論が出され、いよいよ「優先度V:調整事項が多く、かつ市民意見の聴衆等を経て結論を導き出す必要のある項目」に入ってきた。 1、 一般質問の方法 1、については、「一問一答方式」と「対面方式」の導入に関してだが、その方式はとらず、現行方式を継続することになった。
ただし、現行で、「質問回数は3回」となっていたが、改めて、「3回を基本に常識の範囲」ということが確認され、4回目以降も可能であることが確認された。
それは、ここをクリック この文書には、一番下に、 現在の松本市の法定上限数は、「38」 そして、条例定数は、「34」だ。 会議終了後、この文書が出されるにいたった経過について、さらに詳細に調査してみた。 この文書は、市長宛になっているが、議会議長にも提出されたことになっている。 「両専門委員会の要望である、定数特例制度終了後は松本市議会議員定数を法定上限数に近づけるという要望については、本合同会議としても要望していく」 この合同会議には、現職では現在の正副議長(大久保議員、芦田議員)のほか、私たちの会派からも倉橋議員、ほかに中田議員の4人が参加している。 この文書の2行については、重く受け止めなければならない内容だろう。 |
1月15日(火) いるとも、いないとも答弁できないところに、問題の本質が現れている。 果たして、松本市の嘱託職員は、どのくらいいるのか。 その全職員に占める割合(%)はどうなっているのか。
わずか5年間で、5%も上がっているのがわかる。 そして、そのうち保育園の現場における保育士のうち嘱託保育士の比率は、 平成元年時、 正規職員が 205名、嘱託職員は6名で、その比率は 0.028 「嘱託職員」の定義は、実は条例などで定められているものではなく、その運用も先ほどの基準に沿っているかというと、決してそうではありません。
職員の給与額を比較すると、平均で見ると 正規職員の場合 約650万円 このほかに、いわゆるパート職員の問題もあります。 労働実態に即した労働条件にすることと共に、「ワーキングプア」問題の解決も求められます。 |
1月13日(日) 映画は、ある雑誌の企画「特集・日本国憲法の原点を問う!」に、派遣社員のアイディアが採用され、在野の憲法学者・鈴木安蔵とその夫人と日本国憲法誕生を巡るドラマが、実在した鈴木安蔵の日記帳などを手がかりに展開されるストーリーで、日本国憲法は、「GHQから押し付けられたもの」に反論する内容となっている。
映画のいわば一番の核心ともいえる憲法前文と9条に記されている戦争放棄と戦力不保持にかかわる部分だが、「憲法研究会」の草案では、軍事力に関するこの部分の記載がなく、「空白」となっていた。
映画では、安蔵の妻・俊子が「女は選挙権があったら戦争をする人に投票しない」と語り、それに対し、安蔵が「戦争放棄と男女平等は車の両輪なのかも知れない」と語るシーンはある意味クライマックスだ。
こちらのサイトが参考になります。 ここをクリック
映画の中で、憲法草案の提案説明を行う吉田茂の発言の映像が流れたが、 「戦争放棄に関する本案の規定は、直接には自衞権を否定はして居りませぬが、第九条第二項に於て一切の軍備と国の交戦権を認めない結果、自衞権の発動としての戦争も、又交戦権も放棄したものであります。従来近年の戦争は多く自衞権の名に於て戦はれたのであります、滿満州事変然り、大東亜戦争亦然りであります。」 の部分は、実に感動的でさえあった。 いずれシナリオを取り寄せて調査したい。 尚、日本共産党の発表した憲法草案も、軍隊に関しては記述がないのは共通している。 この点に関しても、調べてみたい。 |
1月9日(水) 夕方、松本地区労連の旗びらきの席での挨拶で、紹介されたものだ。 昨年の朝日新聞(2007/10/20)「ニッポン人脈記」『経団連を信じてしまった』よりの引用だった。 紹介した方からその新聞のコピーをいただいた。 「86年に施行された労働者派遣法は当初、人材派遣を、通訳や旅行添乗員など高度な技術がいる分野にかぎって認めていた。数回の改正で認める範囲が広がり、04年、ついに製造業にまで広がる。 笹森は、その時の議論で、経団連の役員に『悪い経営者ばかりじゃない』といわれ、それもそうだ、と信じてしまった。 景気回復で求人は増えたが、派遣での就職が広がった。 しかも、製造業の現場では『偽装請負』が横行、トヨタ系メーカーやキャノン(経団連会長・御手洗)など、経団連首脳を出す大企業が率先して悪用していた。」 そして、 確かに「なんというか、そのまま、笹森氏にお返ししたい言葉」とはまさにその通りだ。 記事の全文は、ここをクリック この「労働者派遣法」の「改正」に対しては、国会では日本共産党以外の政党が賛成して決められてきたことだ。もちろん民主党も推進してきた立場だ。 これに関連する記事は、ここをクリック 昨年の10月4日には、「派遣法の抜本改正を 4野党・労組がシンポジウム」が開かれている。 こうした反省の弁が出るところに、これからの可能性を見出すことだできる。 |
1月8日(火) 総合「19位」に加え、「20万人以上30万人未満」の都市(回答都市28市)ランキングで、松本市は首位になっている。
環境保全度(58.5)と社会安定度(53.2)が28市ある20万人台の都市の中でともに2位。 という内容だ。 前回の段階より踏み込んだ内容だが、これだけでも実はまだよくわからないのが実態だ。 そこで、実際の「調査アンケート項目」を確認してみた。 Q1:環境保全体制づくり・環境マネジメントの取り組みについて Q2:大気・地球温暖化の取り組みについて Q3:水質・下水について Q4:土壌汚染対策について Q5:ダイオキシン Q6公害苦情 Q7:廃棄物対策 Q8:交通分野の取り組み Q9:都市環境分野 Q10:エネルギー対策 省エネ・再生可能エネルギーの取り組み Q11:経済・社会関連データ 以上「11項目」の質問内容に加え、いわゆる「財政指標」の内、財政指数、起債制限率、実質公債比率、住民税課税対象所得額の4指標も評価の対象となっている。 かなり見えてはきた感じだ。 今後改めて、この以外の項目・課題も含めて、到達点・問題点と新たなまちづくりの課題を探求する必要がある。 |
1月7日(月) 政府・与党はこれまで、「企業が栄えれば、めぐりめぐって家計に波及し、国民生活がよくなる」という、「成長」シナリオを唱え続け、自分たちの大企業応援の政治を正当化してきました。
いわゆる「トリクルダウン理論」(trickle-down theory)の破綻を自ら政府が認めたという注目点だ。 志位委員長の党旗びらきでのあいさつは、ここをクリック 実際に調べてみると、まず政府自身が、 11月月例報告と12月のそれとの違いの示すPDFを発表している。 それは、ここをクリック また、この間の平成10年以来の「月例報告」の文書も公開されている。 ここをクリック 全て調べるわけには行かなかったが、「先行きについては、」に続く言葉だが、少なくとも、平成17年5月の時点では、「企業部門の好調さが持続しており、」となっていたのが、 翌、平成17年6月から「家計部門」に関する記述が入って来る。 まとめると、 平成17年2月〜5月:「企業部門の好調さが持続しており、」 平成17年6月〜7月:「企業部門の好調さが持続する中で、家計部門も改善しており、」 平成17年8月〜10月:「企業部門の好調さが家計部門へ波及しており、」 平成17年11月〜平成19年11月:「企業部門の好調さが持続しており、これが家計部門へ波及し、」 そしてそれが、昨年暮れの12月になって、実際、「家計部門へ波及」という言葉が削除されたことがわかる。 「ならば、経済政策の軸足を、大企業から家計・国民へと大胆に転換させるべき」 まさにその通りだ。 |
1月6日(日) 引き続いて、10時40分より市民芸術館で表彰式典が行われた。 ところで、毎年この式典で戸惑うのは、敬礼の所作だ。 私は、帽子をとって体を傾け、頭を下げたが、この方法でも私が消防団の組織人でないことでどうやら許されることがわかり、ひとまず安心した。
もっとも、議会から支給された市議会の法被と帽子をかぶっていたので、このスタイルの元では、「消防式」の敬礼が必要なのかもしれないが、私なりの敬礼の仕方で許していただければと思う。
|
1月4日(金) 「この4年間、市民の皆様とともに新しいまちづくりの礎石を築くべく、矜持と謙虚さを旨に、気負うことなく地道に取り組んでまいりました。」 と一瞬感極まった後、さらに市長は次のように続けて結んだ。 「自分の住んでいるまちに自信と誇りをもてないようでは、何のまちづくりでしょうか。私は、超少子人口高齢型社会が進行する中で、この松本市がお互い様おかげさまと自然に言い合える潤いのあるそして希望と可能性にあふれた街、新たなる松本のまちづくりのため残された任期いっぱい些かもぶれることなく職員一丸となり引き続き誠心誠意勤めてまいる所存でありますので、皆様方のよりいっそうのご支援ご協力を賜りますよう切にお願い申し上げます。」 今までにない、約10分に及ぶ年頭の挨拶。 強い意志を感じた部分だった。 詳細は、11月30日の日誌をご覧ください。 菅谷市長は、何よりも「市制100周年」を成功させることに腐心してきた。 「新春100彩トークショー」についての詳細は、ここをクリック 16日後、直近の定例記者会見(22日予定)が注目される。 いよいよ新たな100年に向けた新しい松本のまちづくりの1年目が始まる。 |
1月3日(木) かつてない3つの大学の棄権という事態だった。 給水に関しては、根本的な見直しが必要だ。 |
1月2日(水) 実は、このテーマこの言葉は、昨年の11月末に菅谷市長に行った政策予算要求のテーマでもあった。 格差と貧困の広がりの中で、生存権の問題と、「ルールなき資本主義」極端な大企業中心主義の異常との関係は切り離せない内容となっている。
今年は、このテーマを基準に展開を図りたいと思います。 天気が良く、駅前広場の温度計は、「0℃」をさし、吹く風は少しきつかった中、寄せられた「がんばってください。」の声は実に心地よかった。
|
1月1日(火) 元旦 松本民報新春号を発行しました。 53号は、ここをクリック しんぶん赤旗元旦号に、大型対談が載っています。 品川正治(しながわ・まさじ)さんのプルフィール: 「修正資本主義」という言葉とともに、興味深い「新しい社会主義」という表現が出てきます。 |
|