3月30日(火) 「松本市ごみ有料化検討委員会」のHPで、経済環境委員会で確認した「会議録」だけでなく、提出された資料についても発信されたので、(第4回は、資料そのものが無かった。)それに基づいて改めて議論の内容がどうであったのか検証してみた。 第1回 平成21年11月18日(水) (1時間45分) の会議を経て、3月26日の第5回を最後に、「報告書」の原案が作成された。 第3回目の会議を経て、「有料化はやむを得ない。」という結論になったことに関しては、2月2日付日誌でもお伝えしたが、 改めて、1回目と2回目の会議録を精査してみた。 以下、その部分です。 (Pは、会議録のページ数です。) 〔第1回目〕 〔第2回目〕を見ると、 P8:「 (委員長) 時間も押していますが、委員会としての方向を決めるのも来年の3月までということになっておりますので、日程的に結構忙しく、相当詰めた議論をしていく必要があります・・、これ以降、どういう点を詰めていけばよろしいか皆さんの方からご意見をいただければありがたいのですが。
の発言を受け、委員長はP9で次のように発言している。 「(委員長) 次回の委員会で考えていかなければいけないことは、根本的には松本市内のごみの減量を図るということが第1で、そのために有料化してインセンティブをつけるということがあり、そういう計画としての有料化ということがうまく機能し得るかどうかという議論だと思います。 それを次回、集中的にお話をして議論したいと思います。いろんな資料を皆さん方でもお集めいただいて?しホットな議論をしたいというふうに思っていますのでよろしくお願いします。事務局の方に欲しい資料がありましたら今ここでご要望いただきたいと思います。 」 それに対して、 P10:「 (委員) ごみの減量が目標であれば、有料化以外に減量に成功した事例で分別ですとか生ごみ処理機ですとか市民運動ですとか、有料化したしないに係わらずあれば参考になると思い調べていただきたいのですが。」 と発言があるが、なぜか、そのすぐ後の 「(委員長) 皆さんもなかなか大変だとは思いますが、皆さんの方から逆にこういう実例がありますよ。ということで調べていただければありがたいと思います。」 の発言のせいか(?)、3回目以降に、「有料化以外に減量に成功した事例」の資料は、なぜか提出されていません。 以下、続く)
|
3月29日(月) 税の仕組みは、本来は所得の再配分がその役割なのに、日本の場合は逆になっている。 「経済危機から国民の暮らしを守るために政治は何をなすべきか」 3月11日、日本共産党が開いた経済懇談会で、志位和夫委員長が行った報告「日本共産党の五つの提言」の中の一説だ。 定例の会派会議が午前中行われ、全員で読み合わせを行った。 改めて消費税の引き上げの議論が始まる中で、日本の貧困と格差の現状との関係で、新しい解明が行われている。
|
3月27日(土) その報告書は、どうゆう意見のやり取りの中で決まったのか。 会議に提案された、委員長の書いた報告書(案)は、ここをクリック
そこで、まずは、私が詳細なコメントをする前に、議論のやり取りの中で、重要と思われる部分を発信することが必要と考えた。
重要な部分の委員間のやり取りのメモは、ここをクリック コメントは後にすると言ったが、でも一言言うと、3月23日付け日誌で、予見したとおり、ある委員の「有料化の是非については、何を話す予定だったんですか?」の質問に対し、委員長が「(有料化に、)効果があるかないかですよ。」と答えた発言に、委員長自らの意思かどうかは別にして、案の定、語るに落ちる中身として、今回の検討委員会のすべてがそこに現れた。 是非とは、辞書によれば、「是と非。道理にかなうこととかなわないこと。よしあし。」とある。 その、「是非」論は交わされていない。 詳細な吟味はこれからとなる。
|
3月24日(水) 地方議会に対して、「八百長」とか、「学芸会」という言葉を使って、批判したのは、他ならぬ鳥取県の前知事の片山善博氏だったが、私は、氏のそれとは少し意味が違うと思っている。
最後に、議論がされることを期待することを書いたが、改めて私も議論の出発点としたい。 今日は、人事の内示があり、庁内はこの時期独特の雰囲気に包まれていた。
|
3月23日(火) どう考えても、意図的としか言いようが無い。 「有料化が、ごみ減量に効果があるか。貢献するか。」という問題立てをすれば、それに対しては、「確かに効果はある。」と言わざるを得ない。少なくとも、「全く効果は無い。」とは、私でもいえない。
ごみを減らすのは、ごみ袋ではないからだ。 市民環境部長は、この日改めて、以下のように発言し、 「なるほど」と改めて認識されられた。 その証拠に、委員長の次の発言が、決定的だ。 だからといって、あきらめることはない。 注目されるのは委員の方の次の発言の内容だ。 「有料化については、是の立場から発言してきたが、それは最終手段にしてほしい。」 以上の3人の方は、「有料化はやむを得ない」という立場の方だ。 はたして、この議論、どれだけ科学的にまとめられるのか。 注目される。 第5回目の会議は、今週の26日(金)、午後2時から行われる。 先日の議会での議論(3月15日日誌)を踏まえて、行政側が、そして議会代表もどれだけその責任を果たす主体性を発揮するのか。 私も傍聴に行くつもりです。
|
3月18日(木) と、「23年には景気が回復する」と答弁した、理事者にとっては、「景気の最悪期を抜け出した」は実に良いニュースとして映っている。 しかし、はたしてそうなのか。 私は、昨年の2月予算議会で、予算に反対する意見の中で、 「今回の経済危機は、単なるこれまでの過剰生産、設備投資からの循環型の景気悪化ではなく、すなわち、これまでのように、一定の時間が経過し、在庫整理が終われば、また自然に景気が上向くというほど単純なものではない」ことを指摘したが、客観的に見ると、エコ自動車の購入助成金、家電のエコポイントなどのいわば作られた需要が、その財源が底をつき、終了すれば再び深刻な消費停滞に陥り、いわゆる景気の「二番底」が避けられないとする専門家の声が強い。
22年度の、新松本工業団地建設事業予算は、昨年のいわば「目だし」予算と違って、 今回は、 一般会計から 1億 595万円 そもそも、自治体が企業を誘致することで、税収と雇用を確保するというこれまでのやり方そのものにも見直しが求められているが、今の景気の中で、これだけの予算を使っての「不動産業」には、あまりにリスクが大きいことに、昨年と変わりはない。 この分野にこそ「パラダイムシフト」が求められる。 私たちは、こうした立場から、22年度予算には、反対した。
|
3月17日(水) 議会基本条例は、ここをクリック 議会基本条例には、この他にも議会としての調査・研究活動、政策提言、議会報告などをその役割(活動原則)として既定していますが、何よりも第一義的に重要なことは、市長が提案した議案、予算など松本市の方針に対して、「市民の意思を把握、それを反映させ」、それを認めるのか否か、「市の意思」を決定するところにあります。
そうしたこととも関連して、議会(議員)には、いわゆる質問権(質疑を含む)が与えられています。 そうした関係で、市長と議会は、「対等な関係のもとに相互の牽制と抑制を図りながら一定の均衡を保ち、市民の福祉の増進と市勢の発展に努める制度」(前文)と、議会基本条例で規定されました。 では、その議会の活性化とは、どこに求めるべきでしょう。 議会の活性化というのであれば、そうした「市の意思」を決定するに当たっての議員としての調査・研究活動、そして質問により疑義をただし、問題点の指摘、そして最終的な判断の過程の中にこそ、まずは第一義的にそれを見出すべきです。
観念的で形式的な議会活性化の方法の構築や、「屋上屋を架す」特別委員会の設置や常任委員会で、毎年、毎年、まずは「テーマ決」からの一連の活動をシステム化することに対して、第一義的な活動に「忙しい」(主旨)ことで疑義・異議が出ることを持って、「忙しいなどというのは論外です。」と非難する向きがあるが、あながちその非難は当たらない。 二元代表制の元での議会の役割を考えた場合、議会は発言の出し合いだけのサロンであってはならないし、又、まとまることがかなり困難なことを、毎年、毎年4つの常任会での「演目」として定め、定期的に演じることをルール化するいわば「学芸会」の場ではない。 今日は、政策部会が開かれた。
|
3月15日(月) 1、「検討委員会」で使われた資料は、ずべてHP上に発信する。 2、出された資料中の論文についての信憑性については、「確認してない」ので、「連絡をとって確認する」。 3、「有料化せずに、ごみの減量を図っている都市も資料も検討する」と確認した内容の運営がされていなかった。検討委員会の中で、委員から発言が改めてあり、「審議されて委員会としてそういうことになれば、資料を出していく。」 4、「検討委員会」の「報告」の結論については、 「その内容によりまして、また、(別の)検討委員会とは申しませんが、検討・協議する機会が必要であれば、そういうものも方向性を出す中で、やっていく必要があるのかなと思っている」 「来年度以降どのような形、方向でやるか、いろんな意見が付記されたり、盛り込まれていれば、そのことを検証しながら、どう踏み出すか検討する。」 5、「検討委員会の延長については、これからまた協議する余地はあろうかと思う。確かに、5回という回数が十分であったかどうかということも含めて、再度内部で協議させてもらう。」 詳細は、会議メモをクリック (あくまで池田メモです。) 課長答弁と部長答弁との間には、微妙な間とニュアンスの違いが感じ取れるが、現時点で確認できるぎりぎりのところまで、質した。
第5回 ごみ有料化検討委員会は、3月26日(金)午後2時から行われる。
|
3月11日(木) 「今年(申告は)は、仕事始まって以来、最低の売り上げ。自分でも絶句する。月の売り上げで支払いが賄いえない。こんなことは今までなかった。」 参加者から、切実な実態が紹介された。 私のほうからは、会派を代表して、次のように、現在開会中の議会報告もかねて、ごあいさつを行った。 あいさつの全文は、ここをクリック 改めて、消費税の増税反対、国保税のこれ以上の負担増は認められない決意を新たにした。
|
3月10日(水) 健康福祉部長の答弁は、 詳しくは、ここをご覧ください。
また、発言の中で、正確に言うと誤りがあったので、訂正します。 (議長には、訂正の申し出をしたいと思います。)
|
3月9日(火) 高齢者にとっては、21年度の国保税の値上げが、4年連続となることは、以前にもお伝えしたが、改めて国保税だけでなく、「年金収入180万円、70歳の一人暮らし」の高齢者の場合の所得税、市民税、国保税、介護保険料の4つの負担の合計の推移を職員の方の協力をいただいて調べてみた。 平成17年から平成20年までのグラフは、以前の日誌でお伝えしたが、今回は、それに平成21年と22年の見込みを加えて作成してみた。 今回は、ひとつの発見との関係もあり、前回、国保税(黄)と介護保険料(赤)の色を入れ替えてみた。 注: ひとつの発見とは、以下の内容だ。 昨年、国保税は引き上げられたが、介護保険料が、基準額の値下げと保険料の所得段階が、6段階から9段階になったことで、この70歳の方の例の場合、4つの負担額の合計が、平成20年比で減額となっている点だ。
市長は、どのようにこれを受け止めるのか。 明日(10日)の午後、質疑を行う予定だ。
|
3月7日(日) 「こんにちは、日本共産党 池田国昭です」 は、ここをクリック 3月4日に参議院で日本共産党小池晃政策委員長が、 松本市の現在は、どうなっているのか。 実に異常な事態だ。
|
3月4日(木) 「みんなちがって みんな一緒!」という冊子によれば、 重要なのは次の2点。 2つ目は、「差別」との関係で捉えなければならないという考え方が示された点です。 日本はまだこの条約を批准していないこともあり、地方自治体では、これに対する取り組みにかなりのばらつきがあるのが現実です。 今回、私たち会派は、南山議員がこのテーマを取り上げ、8日(月)に、一般質問で取り上げることになっています。 私にとっても、初めての概念。
|
3月3日(水) 来年度予算に景気対策はどのように現れているのかという点で言えば、地方自治体には、明らかにその施策に限界がある。
|
3月2日(火) トヨタのアメリカ工場は、全米で5社と報じられていたが、調べるともう少しあるようだ。
トヨタは、国内では、日本でも最初に労働者の首切りを行った「リーディング・カンパニー」だ。 国内では、首切りができて世界ではやっていない。
|
|