9月30日(水) そんなこともあり、今回の9月議会では、乳幼児医療費の無料化の年齢制限枠の引き上げを菅谷市長に求めた。 「私はこれまでも、子育て支援をより一層推進するために、乳幼児医療制慶につきましては、所得制限の撤廃などできることから実施してまいりました。
答弁中の「受給者負担金」とは、いわゆるレセプト代として、医療費が還付される際に、差し引かれる「300円」のことだが、県は、この10月から「500円」に引き上げた。
長野県下の実態は、飯田市、佐久市、ではいずれも小学校卒業まで、飯山市は小学校5年まで無料の年齢の拡大が行われている。
今回の市長答弁で、松本市は、県下最低水準から抜け出すことになるが、安曇野市でもこの問題は、今度の選挙の争点として重要な内容となる。
|
9月29日(火) 公共事業の入札や、指定管理者制度で「官から民へ」へと行政サービスの民間委託がすすめられるなかで、"安ければいい"と低価格だけを競わせ、低価格入札が、松本市でも問題となっている。
関連記事は、ここをクリック すでに、こうした取り組みは、すでに昨年の12月に、尼崎市で提案されているたが、松本市でも検討が必要となる。 明日のしんぶん赤旗には、大きく取り上げられると思う。 今日29日から来月2日までの4日間の予定で、決算特別委員会が開催されている。
|
9月26日(土) 最低賃金を決める国際基準は、「労働者とその家族の必要」や「生計費」(ILO131号条約)です。発展途上国の場合にのみ「経済的要素」を考慮することが認められています(同条約)。
その記事は、ここをクリック 関連するサイトを探していたら、 労働問題研究家・筒井晴彦氏 の講演録が見つかった。 それは、ここをクリック 9月議会では、生活保護基準から論を組み立てたが、国際基準での論戦が必要だ。 来月4日(日)告示、11日(日)投票で、安曇野市の市議会議員選挙がおおなわれる。
私は、例によって、最近は、「安曇野市民」、旧明科町に通う毎日が続いている。
|
9月18日(金) 「中小企業が極めて厳しい経営状況にあることから、ワークシェアリング的発想から、最低賃金の引き上げよりも、雇用の場を確保することが、優先的に取り組むべき課題」と少々的外れなものしか返ってこなかった。 2回目に、あえて最低賃金そのものに関しての質問をしたら、次のような答弁があった。 「現在の長野県の最低賃金は、生活保護水準を上回っているのが現状です。まずはその点をご確認願いたい。 最低賃金を考える場合は、経済の状況を踏まえる必要がある。なぜかというと、需要側と供給側の要因を総合的に考える必要がある(からです)。 今の状況で仮に、企業に最低賃金の分を負担させるということになると、全体の経済水準からすると雇用の場を失うという傾向がどうしても出て来る。 供給側を考えると少しでも生産性を向上させるという努力を一方でしながら、その生産性の中で賃金を吸収していくというその両面の政策を取っていかないと上手くいかないと思っている。 両面を見ながら、総合的な中小企業の支援策を含めて対応して参りたい。」 結局のところ、「くらしより、企業が優先」という内容の域を出ない内容だった。 今求められている経済対策の基本は、この発想の転換である事は論を待たない。 ところで問題なのは、2回目答弁の冒頭にある、「長野県の最低賃金は、生活保護水準を上回っている」の部分だ。 「為にする」という言葉があるが、「為にする答弁」として、実に残念な内容だった。 賃金を増やしてこそ初めて、内需の拡大につながる。
|
9月17日(木) 「あらためて選挙の結果をどう捉えるのかという点ですが、初日、提案説明で御説明し、さらに他の議員からの質問に、お応えした通りです。
終わってみれば、民主長の圧勝という形となったわけでございますが、これには現状を何とか打破するために、一度は政権交代して欲しい、という国民の強い思いの結果ではないのかということを、巷間耳にするところです。 注目すべき点は、民主党に対して、「この国の今後の在り様を、そして選択すべき進路を、さらにはどういう国を作くっていこうとしているのか、国民にはっきり示してしていただくことが必要ではないか」と述べた点だ。
鳩山政権の「様々な変革」に向けた手のうち方は、かなり早いことが連日のマスコミ報道で明らかだ。
|
9月16日(水) 日米FTA問題に関して私の3回目の質問に対し、農林部長は、ノー原稿で、このように答弁した、 2回目の答弁は、以下の中身だった。 質問の趣旨は、9月11日付日誌ですでに、発信してあった。 2回目の答弁を受けた後、私は、8月31日付日本農業新聞の論説記事を紹介しながら、「民主党の政策は、はっきりしている。『交渉し、推進する。』となっている。」ことを改めて指摘し、再答弁を求めた結果だった。 不十分という言葉はあるが、「国境措置」に触れて、「継続されるべきもの」と求めた点は、民主党新政権への強いメッセージなる事は間違いない。
|
9月14日(月) あえて、政党名は、書くまでもないでしょう。 一般質問が、始まった。 今日は、時間がないので、コメントは後刻、紹介だけにします。
|
9月13日(日) 40.最低賃金を引き上げる と書いています。
明日から、一般質問が始まる。
|
9月9日(水) 以前にも取り上げましたが、今回改めて生活保護行政に関して質問するのは、率直に言って、窓口での対応にその職員によって違いが生じているという問題を感じるからです。
生活保護制度は、「最後のセーフティーネット」といわれますが、「働く貧困層」をはじめ、これまでの制度改悪にさらされた高齢者など、制度を必要とするすべての市民が利用できる制度にしていく取り組みは、本来いわば福祉の原点として、行政にとっては、最重要且つやりがいのある誇りを持てる仕事です。
|
9月11日(金) 今度の選挙で、もっとも大きな争点のひとつになったのが、日米FTA問題でした。
|
9月10日(木) 企業が栄えれば、「トリクルダウン」で結果として民も潤う というのが、従来の日本の国づくりのいわば、基本でした。
「そんな事は、国会に行ってやれ!」 明日は、議会本会議を前にしての「対策庁議」が行われる。 私たちも、明日は団会議で、最後の検討に入る。
|
9月8日(火) 市長が、8月31日の記者会見で、 本日正午、抽選が行われ、私たち会派の質問は、16日(水)午前10時からと決った。 各議員から出された質問項目の一覧は、ここをクリック マスコミでも報じられたが、今までになく国政問題と「マニフェスト」が、9月議会ではごく自然に地方議会でも全国的に議論されることになるだろう。 「マニフェストを見直してみても、財源論も、雇用や景気対策の基本的考え方も方法論も示されていない。そこに、国民の不安がある。」
歴史は、常に内部にその矛盾を生み出し、それを解決する方向で次から次へと前進するものだ。
新しい政治の出発のことをよく船出にたとえる。 細川護煕内閣で首相特別補佐をつとめた田中秀征元経済企画庁長官は2日、日本記者クラブで、次のように講演したという。 「(自民党は)再生はしない。一回つぶす以外ない」 自民党は、お灸では再生しない、またさせてはならない。
|
9月7日(月) 菅谷市長も、投票日翌日の記者会見で、 政治を動かすのは「多数政党」ではない。まさに有権者・国民であることを如実に示した今回の総選挙。 今度の選挙の結果をどう捉えるか。 菅谷市長は、記者会見に続いて、提案説明冒頭で、自らの見解を述べた。 9月議会提案説明は、ここをクリック
戦後、1955年に結成された自民党にとっては、初めての第1党からの転落のみならず、公明党同様、結党以来の最低議席に転落したことを見ても、自公政権へ有権者・国民が「退場」の決定的審判を下したのが今回の選挙の最大の特徴でした。
本会議の議論は、来週の14、15、16日の3日間行なわれる。
|
9月5日(土) 詳細は、ここをクリック 家庭ごみの収集有料化に関しては、このHPでも何回かお伝えしてきた。 今回の検討委員会は、「有料化」を前提としたものではないことが強調確認されているが、有料化に向けての取り組みであることに変わりはない。
9月議会は、6日(月)より始まるが、レポートを添えての締め切りは、経済環境委員会開かれる18日の金曜日だ。
|
9月2日(水) 民主党のマニフェストに拠れば、 18、一元化で公平な年金制度へ (中略) となっているが、この部分で、「所得の再配分の機能を持つ税(消費税)でまかなう」という説明が平然と行われた。 所得税、法人税などは確かに制度上「所得の再配分の機能を持つ」。 それは、 1つは、所得が多い人からも少ない人からも「公平」に取り立てるのが、消費税だ。 まったく所得のない人からも、消費する以上消費税の負担をともなう。 所得の低い人ほどその負担の割合が大きい逆進税だ。 2つに、消費税の負担は、大企業にはなく、中間の中小企業や小売店の方が、最後の消費者に転嫁できず、肩代わりして納税しているのが実態だ。 輸出企業、大企業には、逆に還付すらあるのが消費税だ。 詳しくは、ここをクリック そして、社会保障の財源を税にだけ求めるということになると、企業負担がなくなり、それこそ、財界の求める社会保障制度となる。 年金の財源を消費税に求める事は、「公平」で「所得の再配分」どころか、逆に不公平を拡大するものにつながる。 消費税は、社会保障の財源としては最もふさわしくない、大企業減税、福祉破壊税そのものだ。
|
|