1月31日(土) 07年11月27日の日誌で示したグラフと比べて、18年度は確定数字が増えていることがわかる。
|
1月30日(金) 国保会計の深刻さは、どこも同じ。 菅谷市長は、次のように述べた。 「これからの冬の期間は感染症の流行などにより、1年で最も医療費が高くなる時期であることなどから、今後の収支の状況を慎重に見きわめる必要があり、国民健康保険税の改定については、もうしばらく時間をかけて検討したい。」 インフルエンザなどの流行が始まる中、どれだけの繰越金が計上できるのか。 収支の状況がまだ定まりません。 菅谷市長が、今から5年前、市長就任後の初仕事が、この国保税の赤字会計への対処だった。 一般会計からの繰り入れは、全国でも少なくない自治体で行われ、県下では、長野市が行っている。 詳細は、ここをクリック 松本市は、3年間で、約15億円繰り入れたが、ここ2年間は、繰り入れはない。 一般会計からの繰り入れで、負担を軽減する。 再度、英断が求められる。
|
1月20日(火) (その2) 「深津先生へ――軍隊がいるところには慰安所がありました。看護婦とみまがう特殊看護婦になると将校相手の慰安婦になるのです。兵卒用の慰安婦は1回の関係で50銭、また1円の切符を持って列をつくっています。私たち慰安婦は死の影と共に横たわっていました。私たちは洗う暇もなく、相手をさせられ、死ぬ苦しみ。何度兵隊の首を切ってしまいたいと思ったかしれません。半狂乱でした。 戦争が終わって40年にもなるというのに、戦死した兵隊さんや民間の人のことは各地で弔われるけれど、戦争で引っ張られていった慰安婦に対する声はひとつも聞こえてきません。中国、東南アジア、南洋群島、アリューシャン列島で、性的欲望のため体を提供させられた娘たちは、死ねばジャングルの穴に捨てられ、親元に知らせるすべもない有様です。 途中で足でまといになった女はほっぽり出され、荒野をさまよい凍てつく山野で食もなく、野犬か狼のエサになり、骨はさらされた土になり、粉々に砕けた手足は陣地の表示板になりました。 それを私は見たのです。この目で、女の地獄を・・・。 戦後40年が過ぎても健康を回復できない私ですが、今は幸せです。 ・・・1年ほど前から、祈ってると、かつての同僚の姿がまざまざと浮かぶのです。 どうか鎮魂の塔を建ててください。 それが言えるのは私だけです。 生きていても、そんな恥ずかしい過去を話す人は誰もいないでしょうから・・・」 「かにた婦人の村」は、1965年、深津文雄牧師によって、「売春天国」日本の犠牲で、何らかの意味で、知・情・意に障害をもつ人々の生活の場として作られた日本で初めてのコロニーです。
「かにた婦人の村」で検索すると、いくつもHPを探すことができるが、そんな中で、施設長の天羽道子さんの直接の文章を見つけた。
そして、この施設の敷地内に、「戦闘指揮所」「作戦室」の額がある「128高地」の地下壕があるのだ。
わかりづらいが、龍の目には、貝が埋め込まれている。 余談だが、上の写真ではわかりづらいが、私たちが行ったときには、龍のひげが垂れ下がった状態になっていた。 以下続く)
|
1月20日(火) (その1) 今回は、関東方面の他の視察項目と合わせて、12月18日付け「しんぶん赤旗」の記事もあって、房総半島南端まで足を伸ばした。 赤旗の記事は、ここをクリック
ご案内していただいた、「NPO法人安房文化遺産フォーラム」の方の案内で、真っ先に認識を新たにしたのは、「逆さ地図」から見る房総半島の役割だ。 富山県 の地図は、ここをクリック 見慣れないこの地図。 東京湾だけでなくアジア大陸から見ても、軍事要塞となる地点だ。 それが赤山地下壕。 写真は、その石碑だが、「噫(ああ)従軍慰安婦」と書かれている。 以下、次回に続く。
|
1月21日(水) 横浜市の一般廃棄物処理計画は、平成15年1月に、「横浜G30プラン」として計画され、その中には、「経済的手法等の検討」の中で、「家庭ごみ有料化についての調査・検討」がそれでも盛り込まれている。
「横浜市一般廃棄物処理基本計画(横浜G30プラン)」は、ここをクリック
その教訓は何か。 1つは、基本理念に書かれている「ごみ問題」の位置づけです。 詳細は、P14に書かれています。 その結果、「G30」のネーミングでもある、「H22年度のごみ量をH13年度実績に対し30%削減する」目標を、5年前倒しで、H17年度に達成、H18年には、新たな目標を「G35」と35%削減を掲げましたが、それもすでにH19年度の時点でクリアーしています。
また、「G30」については、ここをクリック ごみ量が大幅に減った結果、2つの焼却施設の廃止、将来の建替え費用1100億円、運営経費が毎年30億円が節減となっています。
市民一人当たりの家庭ごみ(焼却)の推移を見ると 、 (g/人・日) となっています。 教訓を深くくみ出す必要があります。
|
1月23日(金) 会派を代表しての私の発言の大要は次の通りです。 「この間の一連の取り組みの経過といわば科学性と言う点から見て、 1、合併協議の場を設ける。 2、その前に基本方針を検討する組織を設ける。
という、この方向性を出したことについては、妥当な判断と決断と言える」 全文は、ここをクリック (発言原稿を少し校正しました。) あらためて、2月議会での取り組みも含めて、波田町との合併問題での議論が始まる。 ところで、会議終了後、複数のマスコミ関係者から次のように言われた。 まさに、言われる通りの実に恥ずかしい議会運営となった。
|
1月19日(月) (1)墨田区(東京都)(人口:235,531人) 館山市については、昨年のしんぶん赤旗に、「安房を再発見」「要塞、特攻の軍都だった。」の記事が載ったことで、NPO法人安房文化遺産フォーラムの方に案内をしてもらった。
少しずつお伝えしたいと思います。
|
1月16日(金) 波田町より申し入れのある合併協議の場を設ける。 というもの。 ところで、本日総務委員会での「協議」となるまでには、いろいろあったようだ。 記者会見での市長のコメントの内容は、公式HPで明らかになっている。 また、議会に出された「協議会資料」には、以下ように書かれている。 4、今後の取組みについて 総務委員会では、あらためて議員協議会を開催して議会としての結論を出すことを確認したようだが、はっきり言わせてもらえば、こうした重要な案件について、当日配布の資料で結論を求められても、無理がある。
重要な局面での「決断」と「判断」については、多くの人がいろいろなことを語っている。 今回、市長のいわば潔いと言える判断と決断に対して、私たち会派としては、時間の許される限り、市民の皆さんとの対話も含めて、「慎重に」検討を加えたいと思う。
|
1月15日(木) などが 発表されている。 (その他にもいくつか出されている。) 金融危機に端を発している「政治災害」に対する対応は、年度末3月を前にこれからその重要性はますます高まる。 ところで、1月6日、定例記者会見を前に行われた第19回定例部長会議の場で、市長は次のようなことを紹介している。 前国連難民高等弁務官(UNHCR)駐日事務所代表の、滝澤三郎氏との会話で、滝沢氏が「信州発の国際貢献活動を活発にしていきたい」という思いに、私が思わず「松本市を人道都市として、内外に広めていただいたらうれしい」と答えたところ、「これはいい言葉だ」というやり取りがあった。
滝沢三郎氏の信毎の記事「提言 直言」(1月4日付け)によれば、 難民受け入れとの関係での、「人道都市」ということだが、その中で滝沢氏は、 「適切な日本語と技術訓練を受けるなら、難民は経済的にも自立し、農林業などの過疎化する地域に貢献できる。つまり難民受け入れは国際的な人道支援と地域活性化の『一石二鳥』となりうる。新年にあたってこのような形の『信州発の国際貢献』を提言したい。」 「政治災害」による「派遣村」住民への対応も人道的立場からの対応が求められる。 それに対する、菅谷市長の答弁は、 「負担増に耐えられるかどうかに関するお尋ねですが、現在の日本の年齢構成を含めた人口構造、社会構造の状況からみますと、社会保障関係費は、今後ますます増大し、それを抑制するのはきわめて難しいというのがわが国の実態だろうと思います。
12月議会の段階での答弁は、以上だが、人道的立場からも、そして内需の拡大、景気対策からも社会保障料の負担軽減が求められる。 さて、この日誌を準備している段階で、松本市のHPを見ていたら、明日16日 「波田町との合併問題に対する取り組みについて」臨時記者会見
2009年1月16日【動画版】 という表示が、「こんにちは市長です」の記者会見のところに出ていた。
|
1月14日(水) この間、私たち会派は、地球環境のことを考える上でも、また松本市の自然条件からして自然エネルギーという点では、太陽光に勝るものなしの立場から、普及目標値の引き上げを昨年の議会でも、2回にわたって求めてきた経過があります。 1つは、2月議会。 目標値という点で言えば、県内では、飯田市が一番高く、桁違いの30%を目標に掲げています。 現在、来年度の予算編成は、いわゆる「部長折衝」の段階にはいっており、その段階では、この方向が確認され、今月の下旬から最終的な「二役査定」を経て、予算案としては本決まりとなるものです。 尚、昨年の議会答弁の到達点・詳細は、以下の内容です。 H20年2月議会) H20年9月議会)
|
1月11日(日) それは、ここをクリック (最後のページで一部分見れます。) そしてもう1つは、朝日新聞の本日付の記事 その記事に関しては、ここをクリック 記事の中には、次のような行がある。 悲鳴拾えぬ二大政党
5日に開かれた今年の「党旗びらき」で、 志位和夫委員長は次のようにあいさつした。 「二大政党」の枠に閉じ込めきれない、より大きな選択の時代 「二大政党づくり」の動きは、こういう時のために、自民党政治を危機から延命させることを狙った仕組みとして作られたものでした。 共通しているのは、「新しい選択の時代の到来」だ。
|
1月10日(土) その記事によれば、 IHIシバウラ(本社・東京)は八日、東筑摩郡朝日村の古見原工業団地内に整備しているディーゼルエンジン工場について、第二、三期の建設計画を一時凍結すると明らかにした。 村土地開発公社から約九億六千万円で取得した約11ヘクタールの用地に、加工から出荷まで一括して担う工場を建てる予定だったが、昨年十月以降の消費の冷え込みで計画を見直した。当面は第一期工事で完成している〇・七八ヘクタールの基幹部品工場だけの操業にとどめる。 村総務課は、「工場が完成すれば村民の雇用や固定資産税の増加を見込める。早く建設に取り組んでもらえれば」としている。 12月議会での経過も含めて、休み明けの調査が必要だ。
|
1月8日(木) 「冷戦後のアメリカが、唯一超大国であるとの過信や傲慢さの中で、実利だけを主眼とする金融工学を駆使しての市場経済の破綻に対し、地域経済の舵取りをなされる本日ご列席の多くの企業者におかれましては、今まさにしっかりと足を踏みとどめて広い国際的視野のもと、多極化の時代を見据え、今後の方向性を確かなものにすべき時が、到来しているのではないかと私は考えております。」 全文は、ここをクリック 例によって、同じ構造を3回繰り返す菅谷市長お得意の部分が最後に見れます。 今年に入って、何度か市長の新年のあいさつを聞く機会があったが、金融危機にふれてのこの認識は、初めてのものだ。
|
1月7日(水) 午前中、「議会定数」問題で議論したステップアップ検討員会が終了した後、昼食を取り一緒に不動産屋さんを訪れました。
まずは、身体を治してからということになりますが、居住予定地は、現在の病院からもまたハローワークからも比較的交通の便が良いところで、近くに大型店もあり本人も気持ちよく決めることができたようです。 あらためて思うのは、市役所窓口が、もう少しこうした暮らしを自立させる上での情報提供をきめ細かにしかも豊かにできないものか、あらためて思うものです。
ところで、去る4日の日誌でお伝えした地元国会議員の発言と同主旨の中身に関連して、総務政務官が発言を撤回、謝罪会見が昨日行われた。
|
1月4日(日) ところで、出初式の後には、各消防分団ごとに新年祝賀会が行われる。 「宴たけなわを通り越して、頂点に達していると思いますので、手短にいたします。 ほんとに今日は早くからたいへんすばらしい出初、式典だったと思います。 皆さん方の不断の努力が本当に、にじみ出ていました。東京の仕事をしない若者たちに、爪の垢でも飲ませたいなとそれくらいふさわしい式典だったと思います。是非今年1年、体に気をつけて、怪我をしないように、災害等守ってください。以上です。」 いつもながらのこの国会議員の挨拶だったが、当の本人は、日ごろの団員の皆さんへの労いの気持ちを表すつもりだったことは間違いないが、私は耳を疑った。 「年越し派遣村」の様子は、テレビでも新聞でも報道され、私たち中信地区委員会の事務所からも米をはじめ食料支援物資を送った経過があるが、その様子はまさに、1995年1月17日に発生した阪神淡路大震災のときの炊き出し風景そのものだった。
政治災害は、防ぐことができる。 その議員は、しばらくして別の会場へと姿を消していった。
|
1月2日(金) 労働者の雇用問題は、あらためてこの年度末の3月に向けてますます深刻になる見通しだ。 岸野さんをはじめ、各人それぞれ立場からの新春のあいさつ。
|
|