8月30日(土) どれくらいのお金が投機マネーとして世界を駆け巡っているのか。 50兆ドル、日本円に直すと5000兆円をはるかに超えるこの金額。 あるヘッジファンドのマネージャーの推定年収は、約37億ドル(約3800億円)という。直せば日給が10億円以上。 この世界を股に駆けたマネーゲームに対する国際的規制を日本政府は、求めるべきでしたが、洞爺湖サミットでも何もすることができませんでした。 この問題は、国政の問題だけでなく、地方政治の課題でもあります。
|
8月29日(金) 「企業人からまちづくりへの一提案」と題されたそれは、1964年の東京オリンピックと、先日の北京オリンピックの今を比べ、「日本は良い国=住みやすい国になったのか。」と問い、「地方都市が衰退している今の日本の状況は、そうとはいえない。」から始まった。 海外勤務が長かった氏は、グリーン・ベイ、アスペン、サン・モリッツ、シアトルなどの活気ある地方都市を紹介した後、 「都市経営を考えるときに、必ず(どこでも)企業を誘致しようというんですよ。誘致したいと。 非常にわかります。ただねー 誘致したいということであれば、税金を減らしたり、いろんなことで誘致することは可能だと思う。
ただそれが永続的にそこに(その企業が)いるか、存在するかというとかなり疑問だ。 逆に言いますと、そこで働く人たちが、ここはいい都市だな。住んでいたいな。それで優秀な人材をあつめるようにしないと、企業誘致はできないのではないか。シアトルの例から感じる。」
私なりきに端的にまとめれば、表現こそやわらかかったが、要は、松本市のビジョンは良いが、ミッションに難あり。 ことミッションの1つの「企業誘致」は、疑問だ。という中身だったと思う。 これで、企業誘致に関してのいわば「批判的」な意見は、先日の政策研究大学院大学教授の松谷明彦氏に続いて2回目となる。 これに関しては、7月20日日誌をご覧ください。 もちろん、講演はこれだけではなかった。 「松本で、まちづくりのルネサンスを。松本市の固有文化の掘り起こしが大事。」 坪田副市長は、お礼のあいさつの中で、 企業誘致に関しては、改めての指摘を受け、今後慎重に考える必要があるだろう。
|
8月28日(木) 与党・公明党は、「定額減税」を提案し、「選挙の目玉」にしようとしている。 ところで、今日のマスコミに「景気減速 市予算に打撃 内部経費切り詰め徹底」の記事が一面に掲載された。 9月議会は、来月8日(月)から始まる。
|
8月25日(月) 虐待は見えないところでおこなわれること。 平成12年5月24日に「児童虐待の防止等に関する法律」が定められたが、それを正面から読むことにもなった。 虐待が「あったもの、又はあるもの」としてのその対応が遅れた場合、なにが重要なのか、あらためて考える機会となった。
|
8月21日(木) さて、三浦綾子記念文学館は、見本林の森の中にあった。
お聞きしたところ、エゾリスとのこと。 エゾリスは、私の足元までもまったく躊躇なく近づいてきたが、その女性の方の話では、「おそらく私と間違えている。」とのことだった。
さて本日の本題だが、旭川市の視察を終えたあと、滝川市に向かった。 滝川市は、最近ごみ収集の有料化を行った都市と伝えられていたが、実際にはすでに昭和61年から定額制(2〜4人世帯で月額410円)の有料化を取り入れていた。
説明した担当者も、「ごみはどこに消えたのか疑問だ。」とも述べていました。 確かに、「有料化」により、ごみ処理量が減っているが、分析が必要なのは、分別収集の方法が変わったこととの関連だ。
滝川市は、生ゴミをバイオガス発電、ガスボイラー利用、電気は施設場内利用、余剰分は売電、熱は暖房、冷房、ロードヒーティング、発酵残渣は堆肥化している。
いただいてきた滝川市の平成15年度に策定された「一般廃棄物ごみ処理基本計画書」の中にも、生ごみの処理技術の中で、「生ごみメタン回収技術」の項目で、資源循環型処理が最大限に行うことができるが、欠点としては、「高度な操作制御」「高負荷の処理に対応できる排水処理施設の整備の必要性」「建設費・維持管理費が現状では高額であること」が指摘されている。 いずれにしても、環境問題を加えた未来次元でのワンランク上のゴミ問題解決が求められる。 今日は、札幌市に宿泊となる。
|
8月20日(水) その2 明日の旭川市の視察を前に、ホテルについたのは午後4時すぎ。 旭川市内には、石狩、忠別、美瑛の3つの川が流れているが、旭橋は石狩川を渡る橋だ。 この日曜日24日には、この球場で、北海道日本ハムファイターストと西部ライオンズの公式戦がおこなわれるとの看板が確認できた。 明日は、旭川市と滝川市の視察となる。
|
8月20日(水) 旭川市:@農地・水・環境保全向上対策事業について 滝川市:@家庭ごみの有料化について 北海道庁:@ロシア連邦極東地域との経済協力発展プログラムについて 一般廃棄物の収集に関しては、有料化によらずに廃棄物処理をしている都市をと、正副委員長にはお願いしてあったのですが、どうやら逆の「有料化」都市の視察となっています。
|
8月19日(火) 旧4村との合併協議の経過での、2004年7月20日から市内30箇所で行なわれた「語ろう会」以来の説明会となる。
このときの問題点は、以前にもお伝えしたことがあるが、市民の「意向確認の把握過程」だった。 あらためてこのときの教訓を踏まえての取り組みが私たちにも求められる。 もう1つの今回のポイントは、市長の政治姿勢 2、に関係することだ。 04年6月27日の住民投票では、 とわずかの期間で、変わって来ている。 住民意向は、松本市民の場合もそうだが、そのときに提供される資料に左右される傾向は否めない。 さらに、いわゆる「平成の合併」で、松本市は旧4村との合併をしたのだが、あらためてこの合併が、住民のくらしを向上させたのかどうか、この点は、私たちが十分検証することができる中身だ。 合併のよらない地域づくりも改めての選択肢となる。
|
8月18日(月) それについては、ここをクリック (案)そのものが、PDFで見れます。 パブリックコメントの期間は決して長くはありませんが、是非多くの意見を寄せていただきたいと思います。 ところで、私は、以下の内容で、意見を述べました。 1、上位計画である今年3月に定められた環境基本計画との関係は重要。 ごみの問題は、資源化も含めて、環境問題の焦点であるCO2削減の取り組みとリンクさせることが今求められる。循環型社会さらには、持続可能な社会づくりとの関係でも、今まで通りの単なるごみ減量、分別徹底リサイクル化の延長線上での取り組みでなく、市民との協働を促していくには、今は環境問題との関係を明確にすることがいわば必須条件とも言える。
1、リデュース 2、リユース 3、リサイクル 4、熱回収(サーマルリサイクル) 5、適性処分 この順にエネルギー使用量や環境負荷が大きくなることを十分踏まえての取り組みが求められる。 ごみや資源について、環境課題とも合わせて今時のより深い理解の下に取り組みを進めることが肝要であること。 2、具体的には、例えば、レジ袋に関連して、レジ袋の削減で、CO2がどれだけ減るか。 燃やすレジ袋を減らすというだけでなく、テレビCMでやっているように、レジ袋の削減は、ごみ減量のみならず、発生抑制として、CO2の削減にもなることを 明確に書き込むなどして、深い理解を広げながら進めることが重要。 3、生ごみは、「発生抑制」に中で書いてあるが、「堆肥化」は、いわばリサイクルの分野ではないか。 生ごみの「発生抑制」は、余分に買わない、つくらないなどの「エコクッキング」をもっと位置づけることが重要。 4、決定的だと思うのは、「ごみ処理経費の適正化」「有料化の検討組織の立ち上げ」を発生抑制の所に書いてある点は実に問題がある。
5、P10の資源物に関しては、削減目標値がないが、資源化も減らさないと環境問題にならない。 などを指摘し、重ねて、出口対策(排出抑制、分別リサイクル、資源化)から入り口対策(発生抑制)への抜本的な転換が必要なことを強調しました。 時間が無くて、かなり書きなぐりになっていますが、とりあえず発信します。
|
8月16日(土) 「アテネからの4年、本当に馨と一緒に歩んできた道っていうのは、最高の道だったから。 その道を歩んでこれたことが、私の誇りです。だからこのメダルも金メダルだと。今までがんばってこれた自分に感謝したい。」 「あのあと、イリナ選手にあなたが一番強いよって言葉もらって本当にうれしかったし、こうやって勝負が終わった後は、メダルで色がついて差がついてしまうんですけど、私が今まで歩いてきたレスリング人生というのは、最高だったから、よかったと思います。」 「本当に今まで応援してくださった方々、本当にありがとうございました。みなさんのおかげで、こうして最高の道を歩んでこれたと思います。ありがとうございました。」 笑顔の会見だった。 北京オリンピックは、笑顔と感謝がキーワードだ。
|
8月15日(金) 日本も加盟しているが内容については、赤旗の記事が報じている。 この記事では、ASEAN以外の国は、14カ国となっているが、その後北朝鮮が先月7月に加盟して、現在は15カ国となっている。
戦争の放棄と紛争の平和的解決を原則とする世界の地域の平和秩序を目指す流れが、世界人口の57%と平和の波が広がっている。 大事なのは、その条約の内容。 第二条 締約国は、その相互の関係において、次の基本原則を指針とする。 憲法9条と重なり合う中身だ。 ところで、私たちの街頭宣伝を前に、第13回松本市平和祈念式典が、今年も、あがたの森公園平和祈念碑前でおこなわれた。
「あの苛烈を極めた戦いの中でひたすら祖国を想い家族を案じつつ遠い異郷の地でなくなられた多くの方々、そして原子爆弾や空襲などにより一瞬にしてお亡くなりになられた方々の御霊にたいし、謹んで誠をささげます。」 「世界に目を向ければ 核の脅威や地域間の民族紛争、無差別テロ、人権抑圧など疎ましき事々が世界各地で頻発するなどいまだ世界平和への道のりの茫洋たるさまを実感せざるを得ない状況であります。」 「戦争の風化が声高に叫ばれる今日、過去を謙虚に振り返り、戦争の悲惨さ そこに、幾多の尊い犠牲が横たわり、 次の世代に語り継ぎ 平和の尊さを伝えていかなければなりません。」 「戦い」という言葉に今年はひっかかった。 市長は、後段で次のようにも語った。 ( 市長式辞全文は、ここをクリック ) 「平和と繁栄を謳歌してきた戦後の日本。そんなわが国で近年多発する無差別殺人などの痛ましい事件を目の当たりにするとき、ともすれば1つひとつの命を大切にすること、さらには家庭や地域が守ってきた大切なものを無意識の中にどこかに置き忘れてきてしまったのかもしれません。 100年という1つの峠を越えた今、私たち一人一人が平和の問題に原則的な形でもって、ごく自然に身近なところから行動することが命への尊さを知り人を思いやり家族を大切にし、ふるさとを愛しむことにつながるのではないでしょうか。 そのような命を大切にする身近な取り組みが、やがては民族宗教そして政治の域を超えた真の世界平和の実現に必ずや結びつくものと確信致します。」
|
8月8日(金) 「いざなぎ景気」(1965年11月から70年7月の連続57ヶ月)、「バブル景気」(86年12月から91年2月の連続51ヶ月)を超える、2002年11月からの連続78ヶ月、最長記録更新を行ってきた今回の「景気回復」。
月例経済報告からも「企業の好調さが家計に波及」という表現が消えた昨年12月の時点でも、この日誌に書いた。 それでも、日本経団連の御手洗冨士夫会長(キヤノン会長)はエネルギーや原材料価格高騰など「厳しい外部環境は、わが国にとっては、むしろチャンスだ」(一日の講演)といい、さらに国に対して、国は研究開発促進減税などで応援しろとさらなる減税を主張している。
家計を応援する政治に切り換えない限り、景気の回復はありえない。 この事態をどう打開するのか。 民主党も、消費税引き上げでは、一致している。
|
8月7日(木) 全文は、ここをクリック 去る31日に行なわれた経済環境委員会に公表されたものです。 (尚、本来ならば、PDFで発表すべきですが、重くなるので、私の責任で写したものです。間違いがあれば、訂正します。)
|
8月4日(月) 午後4時からの開会、終了後懇親会が行なわれた。 2番目のテーマに関しては、ステップアップ検討委員会委員長の発言で、懇談がおこなわれたが、その中で、3つの特別委員会の設置に関して、「特別委員会の設置は、ステップアップ検討委員会の検討を進めていく中で、出てきたことです。」との紹介を委員長が行った。
議会の活動原則として、(1)から(5)の5つの事務局案が出されていた。 その(1)は次の内容だ。 (1) 政策の立案及び提言に積極的に関わるなど、議会の権限を十分行使すること。 そして、いわゆる議会の使命といわれる2つの側面については、(2)で、次のように提案されていた。 (2) 政策決定及び執行機関の事務についての監視機能を十分に果たすこと。 以下(3)から(5)は割愛するが、活動原則で言えば、(2)こそ優先順位としては、1番目に座るべきだ。 今後この点は議論となるだろう。 ところで、私が属する「交通・環境特別委員会」の第2回目が、31日の臨時会終了後に行なわれた。 傍聴したマスコミ記者も、途中で失礼だが居眠りする始末。 後で聞くと「何も取材することは無かった。」とのこと。
|
8月1日(金) この結果を受けて、事務局の 「ルール上は、『手続き条例』第12条で、可否同数のときは、議長が決するところによるとしている。」との説明を受けて、「議長裁定」が行われた結果が、今回の結果となっていることがわかった。 経過を見ると、「採択、不採択」で決を採った結果、採択になった。 2つ目の問題に、 そして三つ目は、 以上紹介した、会議録は、委員会に公表されたものだが、あくまで「(要旨)」であり、ニュアンスの違いがあるかもしれない。 また、この会議録のこのHP上での公表も、検討したいと思います。 続く)
|
|