国保問題 特集

 日誌)
 2011年

3月3日(木) 
 法人市民税減税と市民負担増

  2010年

10月25日(月) 
 「相扶共済」「相互扶助」の背景

10月24日(日) 
 議論を平行線のまま終わらせたくない

10月21日(木) 
 自治体の国保会計への独自繰り入れ

10月18日(月) 
 消費税と社会保障制度 

10月8日(金) 
 「松本市議会 委員会レポート」録画取り 

10月1日(金) 
 国保制度は、「受益者負担」と「相互扶助」が原則ではない。 決算特別委(最終日)

6月17日(木) 
 国保税引き上げと「一人当たり税額」の推移

5月19日(水) 
 凶作年の年貢の引き上げに等しい    2年連続国保税引き上げを考える 

5月11日(火) 
 国保税 「平均8.04%の値上げ」 が提示される 

5月10日(月) 
 「国保税の値上げをやめること」を申し入れた。

5月5日(水) 
 「2年連続の値上げをやめさせるため、全力をつくします」

4月27日(火) 
 これ以上の国保税の引き上げに反対します。

4月26日(月) 
 国保税の負担、25年前の2倍に     松本市の国保問題

3月10日(水) 
 税率に換算すると、14.4% 

3月9日(火) 
 平成21年度、せっかく低所得の高齢者の負担が減ったのに、・・・ 

3月7日(日) 
 「税金を払うために働かされている」   

3月3日(水) 
 県下19市で一番高くなる!? 松本市の国保税 

2月25日(木) 
 国保税引き上げは、既定の事実ではない。 

 2009年 

6月17日(水)  
 国保税の引き上げに反対しました 

6月11日(木)  
 「負担増に耐えられるか?」に対する答弁は無かった。

6月9日(火)  
 高齢者にとっては、4年連続の引き上げとなる

5月24日(日)  
  国保会計への繰入金の財源について

5月15日(金)  
 国保税の引き上げについて考える 

5月8日(金)   
 国保税の引き上げを諮問  一般会計からも繰り入れ
 
3月11日(水)  
 「生活弱者に十分配慮して、理解と協力が得られるよう努力(する)」

3月2日(月)  
 「新自由主義」との対峙が求められる 

2月28日(土)  
 国保税の収納率が下がっている。 

2月14日(金) 
 国保税の引き上げは、景気対策に逆行

2月3日(火)  
 市税・国保税の収入未済額の推移 

1月30日(金) 
 国保税問題は、菅谷市政の試金石