2月28日(日) 今年1月21日に開かれた第3回ごみ有料化検討委員会に、市民負担(手数料)の試算が資料で出されている。
それによると、 ● ごみ袋(30リットル)一袋あたりの重量は、昨年の9月、10月の組成調査の実施の結果、平均重量は2.8
kg ここで、以下の場合での市民負担(手数料)を試算すると ○ 1リットルあたり0.7円の場合(1枚20円の上乗せで) 2億0083万8,857円
ということになるという。 要は、2億〜5億円の新たな市民負担を求めるというものだが、先日ご紹介した山谷修作(やまや・しゅうさく)東洋大学経済学部教授の論文(これも当日配布されている資料)によれば、
|
2月26日(金) 実は、この人権啓発事業、もとを辿れば、同和行政である。 この同和行政に関して、昨年末から今年にかけて、いわゆる逆流現象とも言える中身が長野県で見られる。
それを見ると、(案)の段階と比べて、同和問題の部分の書き込みに変化が見られるが、(詳細は略)、P11の「第5章分野別施策の方向性」に入って、同和問題がトップに位置し、そして、
それとの関係で、質問したわけだが、おそらく期数の少ない議員には、わからなかったことかもしれない。
|
2月25日(木) 松本市は、平成16年の時には、毎年5億200万円を、市政史上初めて一般会計から3年間繰り入れ、値上げ巾を平均24%を13%に押さえ、昨年は、向う3年間毎年2億5000万円を繰り入れ、平均11.2%を5.8%に抑えることで、昨年の議会で決着がついていた。
すでに、この件では、2月3日の国保運営協議会、2月8日の教育民生委員協議会へ、「報告済み」となっている扱いだが、この実態を市民に明らかにしていかなければならない。 昨年の値上げの結果、一番心配した納税率(収納率)も、下がっている。 昨年6月の議会では、市長に対して、これ以上の市民のへの負担増を求めることについて市長の見解を質疑した経過があるが、残念ながら、市長答弁が無かった。
|
2月23日(火) 最近の相談の特徴のひとつに、それこそぎりぎりになって持ち込まれるということがあげられる。
まずは、弁護士を探したが、その弁護士もそれこそ最近忙しいとのことで、埒が明かない。
「小規模個人再生」 については、ここをクリック 裁判所には、今までの3倍近いほどのローン会社との関係の来訪者あるとの事務員の方の話を紹介してくれた。 今日は、来年度の予算の説明会。 夕方6時からの会議に30分ほど遅れてしまったが、その会議中にも、午前中の同じ相談者からの電話が携帯に又入った。
|
2月20日(土) グラフにしてわかった通り、20年度の方が、21年度と比べて「所得格差」が拡大していたことが解った。 17日付け日誌で発信したグラフのデータがつながった形だ。 分析は、後に譲るとして、いずれこのデータが役に立つことが来ると思う。
|
2月19日(金) 「今日は、3月に答申を出す、その骨格を作ることが目標となる。前回のご意見を踏まえた上で、私たちの基本的な判断を下していきたい。有料の方向に踏み出すかに絞りたい。」 それに続いて、次のような委員の発言が行われた。 「この会は、『有料化検討委員会』となっているが、本来ならば、『ごみ減量化検討委員会』にすべきだった。 例えば、有料化しないけれども、ごみの減量をしている都市が、どうして資料として出てこなかったのか。むしろ、こちらを優先して参考にすべきではなかったかと思う。 名古屋市、横浜市も、そのほかにも、有料化しないで減量に成功している都市の例がたくさんある。松本市も、まずこうしたところを参考にしてやるべきだ。」 この発言には、2つのことでびっくりした。 確かに、今日の第4回目は、資料なし、第1回目〜3回目の資料の中にも、第2回目に、「ごみ有料化導入検討の結果、有料化をしなかった事例」ということで、日光市と苫小牧市が紹介されているだけで、名古屋市や横浜市の資料はまったく無かった。
早速、これまでのごみ有料化に関しての私のブログを整理して、まとめた。
その中には、この検討委員会の立ち上げに際しての、議会でのやり取りを、昨年の5月26日の日誌で紹介している。 検討委員会では、 「有料化でなくても、ごみの処理をうまくやっているところがあるので、そういうところなんかもちゃんとした検討委員会の議題というか、テーマというか、そういうものとして、もっと言えば、名古屋市とか、横浜市とか、千葉市もそうですけれども、そういうところなんかも話題になるような、議論の対象になるような形にはなるのでしょうか。 」 との私の質問に対して、 「値上げ(ごみ袋への料金の上乗せ)ありきということで検討に入るわけではございませんので、今言われたような例えば値上げをしなくても十分にやっていけるような事例も当然資料としては出して、そういうことも含めてご審議をいただくと、こんなような形で考えております。」 と明確に答弁したが、そのことにも反した運営となっていたことが分かった。 以下、次回以降に続く 検証は、徐々に加えるが、結論的に言うと、あれほど、「有料化ありきではないことを確認しながら、「入り口」も「途中」もそして「出口」も有料化実施のための検討委員会といわれても仕方がない、実に意図的な運営を感じた検討委員会の傍聴となった。 この感想は、事実、今日の傍聴者の私だけのものではなかったことが確認できた。 追伸)
|
2月17日(水) この「ジニ係数」は、私が勝手に、正規のジニ係数の近似値(?)として、計算してみているものだが、引き続き所得の格差が拡大していることがわかる。 ジニ係数に関しては、これまでの日誌、たとえば07年9月4日日誌のところをご覧ください。
|
2月14日(日) 次のグラフを見てください。 グラフが同じ年度に、2本づつ並べてあります。1人1日のごみの排出量の推移です。 明らかに解ることは、家庭系のごみの排出量の違いは、ほとんどなく、上の事業系のごみの減量の結果が、全体のごみ排出量の大きな違いを生んでいる事が実に良くわかります。 ここからも、まず優先的な施策で必要なのことは、事業系のごみへの対策ではないでしょうか。
|
2月13日(土) この間、有料化せずごみ減量をしてきているとしてとして、名古屋市、千葉市、横浜市を紹介してきたが、そのほかに広島市が上げられるが、なんといっても注目都市は、松山市です。 次のグラフを見てもらえば、一目瞭然。 H12年度までは、松本市(赤)とほとんど変わりない。 なぜそこまで減量が図れるのか。そのヒントは何か、松山市のHPから探してみた。 気がつく点をいくつか列挙すると などを確認できる。
|
2月12日(金) 平成20年10月に発行された「松本市一般廃棄物処理計画」で見るとそのことが紹介されている。
これを長野県内の主要都市と比べ、平成10年から平成19年までの10年間の経年で比べてみる。 @ 家庭系ごみの一人1日当たりの排出量 A 事業系ごみの一人1日当たりの排出量 B 家庭系ごみ、事業系を合わせた全体の一人1日当たりの排出量 見ての通り、家庭系だけでは、減量で安定して健闘しているものの、事業系を加えた全体では、残念ながら県下のトップとなっている。 塩尻市は、平成17年10月から、25リットル30円 45リットル60円 で有料化している。
松本市のごみの減量を図るには、事業系に対策を打つことがまずは必要です。
|
2月11日(木)
「NPO法人 集めて使うリサイクル協会」の発行している冊子だ。 冊子に載っている以下のグラフは、H13年からH19年までのもので、これも、環境省のものとは少し違うが、確かに、「1人1日あたりの排出量は、安定、ほぼ横ばい」している。 (冊子「有料化せずごみ減量・リサイクル率向上に成功した自治体事例集」 より転載) 2000年以前(平成12年)以前のデータもほしいが、今後の調査が必要だ。 佐久市では、「衛生委員会」と「生ごみの分別収集」のことが特記され、特に生ごみに関しては、各家庭の生ごみは、指定の紙袋(水に強いクラフト紙)で回収しているという。
|
2月10日(水) 「広域化」は良いが、サービス低下にならないようにすることが必要だ。私たちは職員である以上、「命令」には従うが、個人的には、「飯田市へ赴任」といわれれば、「え!飯田市?」と正直戸惑う。 他の方は、 という声や、 スメールメリットというだが、それほどのメリットが無い。 逆にそれどころか、広域化して、いわば広い地域で全体のサービス水準を引き上げるということは、別な言葉で言えば、現在(消防力が)高いところはサービスが希薄になることは、自明だ。 確かに、広域化の狙いが、消防力のばらつきを広域化して、引き上げることを、周りの自治体間の協力で行おうというもの。
警察と消防との一番の違いのひとつは、人口当たりの配置人数だ。 広域化によって、遠地への配転を仮に「幹部」だけと絞ったとしても、警察の場合と違って消防の場合は、実際にぎりぎりの人員配置の中で、そうした幹部も実際の現場にいかなければならない場合が多い。 若手は、地元採用で、地元出身で比較的その地域の地理に明るとしても、責任を持つ幹部の場合は、実際に現場で指揮・行動をしなければならない場合があるときに、正直不安面がある。 もともと、全県を赴任地域の前提としている警察とはその点も違う。 そのほかにも、メリット、デメリットの議論がちゃんと行われていない。 などの声も寄せられた。 いずれも真理だ。 もともとは、消防は市町村の責任で行うもの。 広域連合議会は、あさっての12日午後に行われる。
|
2月8日(月) 要は、現在4つある常任会で、調査・研究活動を行い、「議会の活性化」、「独自の政策の立案提言を行う」ことをシステムとして確立しようというもの。 ならば、2年前に、「4つの常任会で研究・調査活動ができない理由」を何一つ明らかにしない中で、新たに3つの調査研究のための特別委員会を作ったが、では、この特別委員会については、どうするのか、今日の議論の中では、先日と違っては、はっきり答える議員がいなかった。
「議会の活性化」「基本条例の具体化」が求められるといって、「とにかくやってみることが大事」ということだけが繰り返された。
ところで、午後、経済環境委員会が開かれ、前回(1月26日)提案した、閉会中の継続審査となっている「日米FTA締結反対」請願の「審査」が行われることになっていた。
二重の意味で、不毛な取り組みとなった。
|
2月5日(金) これは、環境省が平成17年5月に「廃棄物の減量その他その適正な処理に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るための基本的な方針」を改定した際に、書かれている中身です。
ところで、この「インセンティブ」(=「動機付け」とよく訳されるが)とは何か。 平成7、8年の時も同じような「理論」で、全国にごみ有料化の議論が行われた。 ところで、第3回の検討委員会に出された資料の中で、山谷教授が「(有料化)10〜20円台という低い手数料自治体ではほとんど減量効果が出ません。それどころか導入5年目にはわずかですがリバウンドが発生する傾向が見られます。これに対し、手数料が30円以上の自治体についていえばリバウンド起こっていません。」と書いているように、「30円以上の自治体では、起こっていない。」と、すべて起こっていないかのような言い方は、事実に反すると思うが、他の関係者に聞くと、確かに最近の事例では、かなりのところで、リバウンドは起こっていないようだ。 山谷教授は、「80円以上(リットル当たり2円)の自治体では、減量率が高い」とも結論付けを行っているが、その根拠に全国の88自治体の調査の結果をあげている。
この追及が必要であることは、もちろんだが、私は、松本市にこうした「経済的インセンティブ」がなければ、はたして市民は減量に向かっての取り組みができないかということを考えてしまう。
いずれにしても、「リバウンドが起こっていない」都市の調査を直ちに行いたい。 いくつかの教訓が見出せるものと思える。
|
2月4日(木) 金色で印字されたこのタイトル。 DVDの中身は、改めて見たい部分そのものだった。 ショパンピアノ協奏曲第一番 の演奏と同時に、審査員のナレーションが流れる。 実に興味深かったのは、指揮者と息づかいで合わせる練習シーン。 DVDで、演奏中の姿と重ねて見るこの時間。
|
2月2日(火) 1つには、「リバウンド」問題では、群馬県の太田市の例を挙げ、有料化の金額を1リットル当たり0.3円と少なく設定すると「リバウンドに影響があった。」と有料化の金額が高いか低いかで決まってくるかの紹介がされている。
2つは、上田市のことが議論され、有料化が導入されたH8年ごろ、松本市も議論されたが、松本市は「有料化」せず袋代だけ、上田市は有料化したことが紹介されている。
私の調査は、直接上田市からのものだが、多少づれがあるが、その傾向に変わりはない。
そして、3番目に、委員の発言の中で、 などの「有料化反対」の意見が出ている中で、会議の最後に、(P9) 「次回の委員会で考えていかなければいけないことは、根本的には松本市内のごみの減量を図るということが第1で、そのために有料化してインセンティブをつけるということがあり、そういう計画としての有料化ということがうまく機能し得るかどうかという議論だと思います。」
それが、なぜ第3回目では、「ごみを減らすには有料化はやむを得ない」とマスコミが報じるような議論となったのか。 1月25日日誌を参照ください。 そのヒントのひとつが、第3回目の会議資料の中に1つのヒントがあるように思える。 ここで紹介されている「山谷」とは、山谷修作(やまや・しゅうさく)東洋大学経済学部教授のことで、どうやら氏の研究が現在の有料化推進の人たちにいわば理論的バックボーンとなっていることがよく分かる。
|
2月1日(月) 上田市の一人当たりのごみの排出量の変化を見ていただきたい。 グラフを見て一目瞭然。 議論するとすれば、こうした例を検討することが必要ではないか。 さらに、調査が必要だ。 追伸)
|
|