1月29日(土) 

 年金生活者でも、入所できる福祉施設の充実を 
    

  

 介護施設への入所でお悩みの方から相談が寄せられた。  
  高齢の方で、圧迫骨折し、市内の病院に入院していたが、治療終了後、老健施設に入所。 嚥下障害が出て、その施設からの退所を求められ、現在は再び病院に入院しているが、2月いっぱいで、退院を迫られているという。  

 早速、関係者に照会したところ、今はイッパイイッパイで、入所順番待ちが20人を超えているという。  
 話によると、市内のすべてが満床で、現場は、「ハチャメチャ」な状況だという。
  そして、そのとき聞いた話が、以下の内容だ。  

 以前、特別養護老人ホームの受け皿の役割を、老健施設が担っていたが、今は、有料老人ホームが、その満杯となっている老健施設の受け皿の役割を担っている。  

 ここまでは、私も知っていたことで、それほど驚かなかったのだが、その先、  

 そして、市内にある有料老人ホームの中には、「空き」があるが、料金が高いため、入所をあきらめざるをえない事態が続いていたが、最近その入所費用の「ダンピング」が行われている可能性があるという。  
  それも、最初だけ安く、入所後、引き上げられるケースもあるとのこと。  

 然もありなん。  

 福祉が市場原理に投げ出されている現状は、事態をここまで深刻にしている。

  「国民年金でも、老後、安心して施設に入れることが必要」と 両角友成議員が、街頭から訴えているが、まさにその通りだ。  
 

   


 

 

 

 戻る

 

 

1月28日(金) 

 消防の広域化の行方は、? 
    

  

 2月4日開会予定の松本広域連合議会2月定例会を前に、議会運営委員会が開かれた。  
  今回の議会は、年2回ある定例会中、来年度の予算を審議する重要な会議だ。  
  と同時に、今回は特に、いよいよ懸案となっている消防の広域化に関して、一定の結論が出ることもその関心を呼んでいる所以だ。  

 広域連合が始まって以来、欠かさず一般質問を行ってきたが、(確か一度だけ手違いでできなかったことがあったが、・・・)今回も、私一人だけの一般質問。  
  「消防広域化、デジタル無線の広域化について」を項目に、去る1月21日に通告しておいた。  

 ところで、この消防の広域化問題はどんな状況になっているのか。  

 独自の調査によると、松本広域連合圏内8市村の結論は、広域化に向けて進むことに賛成の自治体と見合すことを確認した自治体が、「4:4」で拮抗した結果、去る24日に行われた松本広域連合正副連合長会議(要は、8市村長会議)では、「結論を見送った」との内容が伝わってきた。
 それで果たしていいのだろうか。
  松本広域連合としての態度を明確に決定しないまま、本日行われた中南信広域連合長、組合長会議へ出席して、果たして松本広域連合としての責任は果たせたのだろうか。

 25日に行った理事者との「質問取り」の中では、「今日28日の松中南信広域連合長、組合長会議の中身について」も質問することを打ち合わせておいたが、実に心配な中身だ。  

 松本広域連合としての態度表明は、2月4日の議会で正式に決定されるのだが、理事者としての方針は、既に24日の結論で、議会に提案されることになるのだが、仮に、「先送り」を内容とした「協議提案」があるとすれば、間違いなく今議会は紛糾することになるだろう。
  でも、既に理事者で決定したことを、今日の会議を受けて仮に変更するとすれば、改めての正副連合長会議を開かない限り、それはできない。
 
  いずれにしても、4日の広域連合議会に提出される「市町村の消防の広域化について」の中では、今後の取り組みに関しての方針が記載がされるわけだが、その「資料」は、議会ルール上、今月末の31日には、私たち議員の手元に届くことになっている。  
 

   


 

 

 

 戻る

 

 

1月27日(木) 

 ゴミも資源も減らすことが肝要 
    

  

 「第9次基本計画」(案)の(4−1−3) 廃棄物発生抑制の推進 の部分では、前回の「第8次基本計画」より、明らかに後退が見られる。  
  タイトルこそ、「廃棄物発生抑制」となっているが、実際の中身は、「排出抑制」に重点が置かれ、3Rという表現も消えた。  
  最近は、5Rとも言われているが、業者に対して、ゴミになるものを作らない、売らないという部分がどうも欠落する傾向がある。

 前回の「第8次基本計画」のこの部分に関しては、ここをクリック
   P93にあります。

 5Rは、たとえば
  Refuse(リフューズ)止める⇒安くたって、不要なものは買わない、買物袋を持参する。
  Reduce(リデュース)減らす⇒買う量や使う量を減らす、必要分だけ買う。
  Reuse(リユース)再使用 ⇒洗ったりして、何度も使う。
  Repair(リペアー)修理する⇒壊れても修繕して使う。簡単に捨てない。
  Recycle(リサイクル)再利用⇒資源としてもう一度使う。分別をしよう。

 で、この中で、もっとも基本的な、「リデュース」「リユース」「リサイクル」を3Rと呼ばれてきましたが、さらに、 6番目のRとも言うべき Reconvert to Energy(リコンバート・トゥ・エナジー)なども言われるようになった。
 ( もっとも、この6番目のRについては、少し考えさせられる。)

  「施策展開の方針」の部分は、

 再資源化によるごみを出さない取り組みを進めるために、事業所を含めた資源物を出しやすい環境づくりを全市的に進めます。  また、ごみ削減の目標値を設定し、ゴミ分別のための市民啓発を行うとともに、家庭系ごみ有料化の検討を進めます。  廃棄物処理施設の適正な管理・運営を行い、施設の延命化を図ります。  

 とだけ書かれ、発生抑制については不十分だ。  
  ある意味、排出抑制は、すべての責任を商品流通の末端である消費者に転嫁する考え方だが、今回の「第9次基本計画」(案)には、その象徴である「家庭系ゴミ有料化の検討を進めます」がはじめて盛り込まれ、強調されている。

 大事なのは、ゴミも資源も減らすという考え方ではないか。  

 こうした趣旨の質問に対しては、担当者は、「現在、環境審議会で議論がされている内容を盛り込む」とは応えたが、向う5年間の計画にふさわしい表記と方針が必要だ。  
 

   


 

 

 

 戻る

 

 

1月26日(水) 

 「大手門枡形整備を起点に、城下町の再生を図る」!? 
    

  

 まちづくりのいわば「マニフェスト」(松本市HPより)ともいえる、第9次基本計画(案)が、議会議員協議会で議論された。  
  この基本計画は、向こう5年間(H23〜H27)の市としてのまちづくりの基本目標を定めるものだが、私は大きく4点について意見を述べたが、それについて順不同で順次お伝えしたいと思います。  

  1番目は、「まちづくりの基本目標6」の政策の方向6−3の「文化、芸術を守り、育むまち」の部分。  
  その中の3番目には、次のように記されている。

 (6−3−3)城下町まつもとの再生
  本市の歴史の核であり、市民共有の宝でもある松本城を次代へ引き継ぐとともに、松本城を中心としたまちづくりを進め、風格ある城下町まつもとの再生をめざします

  そして、○ 施策展開の方針 の中で

 松本城の歴史的遺構について一層の保存整備を行うため、史跡、建造物、歴史的資料等の保存・修復を計画的に実施します。 松本城周辺の環境整備については、市民の理解と協力を得ながら、松本城外堀復元と内環状北線道路整備を一体的に行い、松本城をとりまく歴史的な景観形成を図ります。 また、大名町通りの新たな街なみ形成の起点として、松本城の玄関口である大手門枡形周辺の整備を行うなど、松本城を中心としたまちづくりを総合的に進めます。  

 と書かれている。

 注目点は、「起点として、・・大手門枡形周辺の整備を行う」の部分だ。
  質問で確認したのだが、いよいよ向う5年間の「マニフェスト」として、大手門枡形周辺の整備に本格的に踏み出すという内容だ。  

  確かに、平成11年9月に松本市教育委員会が策定した「松本城およびその周辺整備計画」には、「歴史的町並みの保存」(P50)に、「周辺景観の整備と町並みの保存」と書かれてはいるが、「城下町まつもとの再生」とまでは書いていない。  
  また、今年度(22年度)までの第8次基本計画にも、 「文化財の記録・保存・整備を進め、文化遺産の積極的な活用をめざす」の部分で、「保存・整備」とまでは書いているが、「再生」にまでは言及していない。  

 第8次基本計画については、ここをクリック 「松本市第8次基本計画」  
  ( そのうちの第8次基本計画(政策の柱6)(総合版)のところを見てください。)

 もっとも、言葉は、歴史的に新しくもなり、また新たな意味合いを吹き込まれる場合があるので、当時の言葉と今の言葉だけを比べても、いけないのかもしれないが、少なくとも、今回の計画は、 松本城の玄関口である大手門枡形周辺の整備を行うことを「起点」として、松本城を中心としたまちづくり、「城下町の再生」を総合的に進める という内容だ。  

 松本市が、旧鶴林堂のビルの寄贈を受け、そして、今回、その北隣の武富士ビルと西隣のノセビルを買収することにより、かなりの現実性が出てきたということなのだろうが、そうすると、議会総務委員会に示された図面によれば、「八十二銀行松本営業部」ビルと武富士ビル北側の「田立屋」ビルも、当然のこと今後、買収などと話題となるはずだ。  
  そうなれば、さらに進んで、大名町通りそのものの「再生」ということにつながっていく。  

 松本城関連の史跡等の保存、復元に一般論として反対するものではないが、現在の経済情勢と市民生活の実態を考えた場合、今後5年間の計画として、今回ここまで踏み込んで書き込むことに関しては、慎重さが求められ旨の発言をしておいた。  

 次回に続く)  
 

   


 

 

 

 戻る

 

 

1月22日(土) 

 「自治体の関心がコスト削減に向きすぎ、現場にしわ寄せが来ている」 
    

  

 「民間の力で、どこまで公共を担えるか」
  昨夜、NHKが、夜7時半から30分番組を放映した。
  もしかすれば、と期待し、同じ時間帯に、社会福祉協議会鎌田支会の新年会があったので、録画しておいた。

 紹介されていたのは千葉県我孫子市。  
 「民できるものは、民に」ということで、 民間業者からの提案制度を導入し、「公共」の仕事を民間に委託する取り組みをして5年、昨年は79件の提案があったが、今年は15件の応募しかない。
  提案内容に関しては、入札で業者を決定するため、提案した業者が必ずしも落札できず「報われない」こともあって、その提案が減少してきているという。
  また、競争入札の結果、利幅が少ないという声も出ている。

 市内の街路樹4500本の管理も民間業者が受託しているのだが、「毎年、コストの削減が求められる」と語るシーンも報じられた。

 市から仕事を受託する40社の業者の「協議会」(?)の中では、 市からは、「目的はコスト削減」と明言されるように、「自治体の関心がコストの削減に向きすぎて、現場にしわ寄せが来ている」ということで、昨年9月には、我孫子市に対して、「適正な料金を確保してほしい。」との提言をまとめ、申し入れているという。  

 果たして、その「しわ寄せ」は、どこに寄せられているのか。  

 肝心要の部分の分析に移るのかと思ったら、残念ながら、番組はそこには踏み込まず、「問題の解決」の方法として、野村総合研究所 社会システムコンサルティング部 上級コンサルタントの宇都正哲氏を登場させた。

  結論として、 今後の民間委託への考え方としては、

  1、 実務は「民」、 監督は「官」
  2、 「民」を生かす枠組みに
   コスト削減だけでは限界がある。いろんな事業をパッケージにして、「民」のノウハウが生かせるような委託方式にする
  3、 いずれ、官と民の線引きは消える。
   人口減少社会で、どう生き延びていくのか、維持していくのか。 官民がパートナーシップを組んで、協力してこの局面を乗り切る生き抜くことが必要

 と結論付けられた。  

 民間企業は、儲けを確保するために、結果としてそのしわ寄せを労働者の人件費に向ける。  
  市場原理に、「公共」が投げ入れられれば、低価格競争の入札の結果として、「安い」ところが落札する。  
  その結果、人件費が下がれば、また民間の人件費も下がることになる。  
  民間委託が、民に仕事を増やしたかもしれないが、真綿で首を絞めるように結果として、市民全体の生活が大変になり、さらに収入が縮小して、内需を縮小させ、景気はますます冷え込んでしまう。  
  地域経済の立て直しのためには、このいわば悪循環を断ち切る必要がある。  
  公共の仕事を、仮に民がやるにして、その仕事に携わる労働者の最低賃金を保障する仕組みが必要だし、景気対策としても実に重要な施策だ。  
  公共の仕事で働く労働者の最低賃金を定める公契約条例こそ、そうした意味で必要だ。  

 番組は、このような展開にはならなったが、重要なヒントを与えてくれた。  
 

   


 

 

 

 戻る

 

 

1月21日(金) 

 「日本列島を寒さが席巻しています。」 
    

  

 今朝のNHK7時のニュースの冒頭だった。
  そういえば、昨夜9時のニュースで、女性のキャスターが、「セキマキしています」と何のことだか忘れたが、アナウンスした。
  一瞬、おやと思ったが、さすがに、パートナーの男性キャスターが、さりげなく訂正し、事なきを得た。  
  訂正が入らなければ、おそらくNHKには、指摘が殺到しただろう。
 
  こうした漢字の読み間違い、私にも、苦い経験がある。
  「遵守」を、「ソンシュ」と読んで指摘されたことだ。
  それ以来、読み方には細心の注意を払うことにしている。

 地域の読み方では、たとえば「指宿」「枚方」などは、初めて出くわせば、普通は読めない漢字だ。
  さらに、地域でなくても、「過失相殺」などの場合も、音から先に聞いていた言葉だったので、逆に漢字を見て、「ソウサツ」と間違えて読んでしまう。
  もっとも、「ソウサツ」は、広辞苑でも、「ソウサイの慣用読み」とかかれるようになっている。

  ところで、今朝のNHK7時のニュースの冒頭は、さすがに、「セッケン」とアナウンスしていた。

 松本は、この間も駅前では、「−8℃」という表示が続いているが、日本列島は冷え切っているらしい。
  昨年の夏に、続く異常気象だ。

 場合によっては、行政の対応が求められる。  
 

   


 

 

 

 戻る

 

 

1月20日(木) 

 「来年の春闘は4%の賃上げを目指せ」 根津 利三郎 
    

  

 富士通総研の根津氏については、同じテーマで、以前にも取り上げたことがある。
  それについては、昨年の8月23日、 4月19日の日誌をご覧ください。

 
  「来年の春闘は4%の賃上げを目指せ」については、ここをクリック

 今回の根津氏の論文は、昨年の11月16日付けのものだ。  
  この論文は、新年1月4日に行われた党旗開きの志位委員長のあいさつの中で、引用されている。  
 

   


 

 

 

 戻る

 

 

1月18日(火) 

 企業誘致を改めて考える 
    

  

 1月13日に発表された「いっせい地方選挙政策アピール」の中に、

 財界系のシンクタンクからも「企業誘致による成長モデルは、停滞する地域経済の現状を打開するための抜本的な解決策にはなり得ない」(野村総研レポート)と指摘されています。

 と書かれている。
  野村総合研究所のHPを検索してみると、

 シリーズ 地域産業の再構築に向けて
  金融機能を核とした地域の自立型・内発型成長への取り組み (知的資産創造/2010年3月号)
  の、 P81 「3、露呈した企業誘致モデルの限界」の冒頭に、同じ部分が確認できる。  

 これについては、ここをクリック  

 こうした指摘は、今回にはじまったものではない。  

  この日誌での「企業誘致」に関わるものをまとめてみたが、既に、08年7月20日日誌で、同様な趣旨のことを紹介していることが確認できる。

 2008年「工業誘致は、もう駄目だ」 松谷明彦 政策研究大学院大学教授 については、ここをクリック  

 この日誌の内、新工業団地についてのまとめは、ここをクリック  

 「野村総研レポート」についての吟味は、今後行うとして、新工業団地に私たち同様疑問を投げかける方とお話する機会があった。  

 この間、臨空工業団地など、松本市は企業誘致用の団地を造成してきたが、はっきり言って、地域の雇用には役立たなかった。  正規職員は、役職つき職員が本社から来るだけで、ほとんどは、パート、ないしはアルバイトとしての採用。また企業側からしても、離れた場所での採用は不便だ。  団地として、一箇所に集約するという手法も既にあわないのではないか。 それより、分散型で立地する方が雇用のためには役立つ。

 などのことを話された。  
 

   


 

 

 

 戻る

 

 

1月17日(月) 

 「松本は有料化じゃない方法を取り入れて、全国の見本になるべきだ。」 
    

  

 14日に行われた経済環境委員会で、「ごみ減量に係る提言書(素案)」が確定したことをお伝えしたが、その委員会で、次のようにある議員が発言したという。  

 「地域の衛生協議会の人と話す機会があった。行政というのは、何でもどこどこがやっているから、どこどこを参考にとかいって、おらもやらなければということになる。 県下19市の内14市が、(有料化を)やっている、近隣では、安曇野市、塩尻市、上田市がやっているから、やらなきゃいけないというのではなくて、松本はそうじゃない方法を取り入れて、全国の見本というか、そいうふうにやったらどうかということを言った人がいたので、俺は委員会で、そのことは話しておくから、そういう意見がうちの方の衛生協議会の一員からあったということだけ、聞いておいてください。」  

 実に納得できる話だ。  

 また、委員長が、次のように語っていたことも伝わってきた。

 「有料化をはじめるとそれぞれの負担が増えることは間違いないでね。それ(有料化が)がなくて、目的が達成できれば、これに越したことはない。」
  「まあ、いい提言になったと思いますが・・。ちょっと、この大前提の「大」の字が抜ければ、さわやかなんだがな、という思いはあるが、・・」  

 実は、この提言書をまとめるにあたって、私たち会派は、粘り強く合意形成に向け努力してきた。  
  たとえば、最初に出された案の中には、 「ごみ有料化については、ごみ減量対策と並行して実施する必要がある」と書かれていたが、「並行して実施」ということになれば、それは、ある意味「即実施」と同義語となってしまって、皆さんの思いとも違ってしまう。  
  そうではなくて、有料化しなくても減量が可能なのだからということで、議論の結果、「並行して」は、落とされることになった経過がある。  

 なるべく、最初の原案に即して、大幅な書き換えでなく、一致点を広げながら積極的に議論をしてきた。  
  そして、「比較的、上手に書けている。」「いい提言になったと思います。」と委員長がまとめた提言書が出来上がった。

  「ごみ減量に係る提言書(素案)」の全文は、ここをクリック  

 さて、今後は、この素案は、全議員の参加する「松本市議会政策討論会」に付され、全会一致となれば、議会として、市長に対しての提言となる。  
  改めて、こうした政策提言を行うために、私たちも努力したいと思います。  
 

   


 

 

 

 戻る

 

 

1月15日(土) 

 まず、有料化によらないごみ減量の推進を提言   市議会経済環境委員会 
    

  

 昨日、議会経済環境委員会が、「ごみ減量に係る提言書(素案)」を確定した。
  その結論部分である 「4、結び」 は、次のように書かれている。  

  「理事者におかれては、この提言をしっかりと受け止めていただき、引き続き、廃棄物問題について、現状分析及び研究を進め、ごみ減量を推進していただきたい。」
  「また、現在理事者が検討を進めている家庭ごみの収集有料化については、・・・確かに有料化による減量があることは事実ですが、リバウンド、不法投棄など、いくつかの懸念があります。」
 「有料化の・・・実施時期については、本市のごみ量の状況、現在の社会経済状況下での市民負担増の影響などを総合的に勘案し、慎重に見極めることが不可欠であり、何よりも市民の合意を大前提にすすめるべきであると考えます。」  

 提言書の特徴は、

  「1、 はじめに」の部分は、
  「松本市ごみ有料化検討委員会」の市長への報告を踏まえ、「ごみ有料化を含めた廃棄物処理の問題について」、「研究し、検討し」て提言するとし、

  「2、 松本市のごみ処理の現状と課題」を記したあと、

  「3、 提言 これからのごみ処理に向けて」  の部分で、
  「本市では全市を挙げてごみ処理に取り組んできた結果、・・年度ごとの目標値は概ね達成しています。」  とした上で、「より一層のごみ減量が求められる」として、 以下〔提言事項〕として、4つ確認している。

 (1) 可燃ごみに混入している紙類、プラスチックなどの分別の徹底
 (2) 事業系ごみの速やかな分別の徹底
 (3) 生ごみの再生利用の循環システムの検討
 (4) リユースの推進。松本から全国に発信できる運動・制度づくりの検討

 そして、提言書は、冒頭紹介したように、結びの部分の冒頭で、この「4つの提言」に基づく減量推進を求めているのだ。

 この「素案」は、「松本市議会政策討論会」を開催し、議員全員で検討したあと、全会一致を見れば、市長に提言されることになる。  

 詳細は、週明けにお伝えします。  
 

   


 

 

 

 戻る

 

 

1月14日(金) 

 2月1日から、3種ワクチンの接種が、無料で受けられます 
    

  

 第1回臨時議会。
  教育民生委員会で、子宮頸がん、ヒブ、肺炎球菌の3種のワクチンに関して私の質問に対し、健康福祉部長から次の答弁があった。

 「3種のワクチンの予防接種につきましては、昨年の11月末、国会で補正予算が成立し、本来ならば、この1月補正予算で盛るべく準備を進めてまいりましたが、県からの細部にわたる説明会が、12月22日にあり、市町村が取り組むということで、それを踏まえ松本市では、この松本の医療圏と大町北安含めまして、地域的に共同歩調といいますか、同レベルでやっていこうと関係市町村間で、協議をし、一定の歩調あわせをしました。
 予防接種でありますので、医師会との協議も必要となってまいりまして、この協議に若干時間を要した。  
  ということで、この議会の1月の補正予算に事務的には間に合わなかったという経過があります。
  しかしながら、なるたけ早く取り組みたいということでありまして、予算的には、2月の補正予算で、お願いしたいと考えております。  
  しかし、そこまで待っていますと、いたずらに時間が経過してしまいますので、1月26日に、教育民生委員会をお願いしまして、この方針を御説明申し上げ、さらに2月補正でお願いしますが、先着手をさせてもらいたい。
  尚、この接種につきましては、2月1日実施を目途に、現在準備を進めています。」

  「費用負担ですが、全額公費負担を予定しています。 医療機関には、2月1日目途ということで、若干日がありますが、2月1日以降は、全額負担となりますので、特段の急ぐ必要がなければ待っていただくというか、指導を医療機関の責任でやっていただくといことで、話をしています。 以上です。」

 対象年齢など、詳細については、1月26日の教育民生委員会に報告されるのを待ちたい。  
 

   


 

 

 

 戻る

 

 

1月13日(木) 

 県議選挙まで、あと78日。 
    

  

 いっせい地方選挙政策アピール
  「日本共産党をのばし、「住民が主人公」の地方政治に転換を」  
  が発表された。  

 全文は、ここをクリック  

 昨年暮れのマスコミのアンケートに、私は次のように答えてあった。

 出馬の理由:  市民のみなさんのくらしと雇用、福祉と命を守るために力を尽くします。

 市に最も力を入れてほしい施策:  地域経済の立て直し 公契約条例、「住宅リフォーム制度」など、市政としてできる経済対策、仕事をつくり、人間らしく働ける労働条件、企業呼び込み型でない、今ある中小零細企業への支援  

 一斉地方選挙に向けての政策作りを本格化させなければならない。  
  明日は、臨時議会。  

 春の県議選、4月1日の告示まで あと78日。  
 

   


 

 

 

 戻る

 

 

1月10日(月) 

 「王の埋葬室は、ピラミッドの地下にある。」 
    

  

 エジプト考古庁長官のザヒ・ハワース博士の確信だ。  
  エジプトのピラミッドに関しては、毎年特集番組が組まれ、ある意味ワクワクさせる。  
  そうした番組の登場人物は、ご存知ザヒ・ハワース博士と吉村作治氏。
  そして、この二人の主張は、ピラミッドは、「王の墓である。」「墓ではない。」と対極にある。  

 今晩の番組( ここをクリック )では、ザヒ博士が登場。  
  そして、今回は、まずピラミッド構造の定説を覆し、そして「王の墓である。」ことを証明するという番組構成になっている。  

 その展開はこうだ。
  まずは、ピラミッドの構造。  
  崩れて「ロスト・ピラミッド」といわれるクフ王の息子ジェドエフラーのピラミッドは、もともとあった岩山を、芯に使い土台として、そこに石を貼り付けて積んでいる。  
  ピラミッドの構造といえば、これまでは平地に石のブロックを積み上げて作られたが定説だったが、「ロスト・ピラミッド」は岩山を利用していた。  
  そうした見方で、クフ王の大ピラミッドを見直して見ると、同じように岩山を利用していることが確認できる場所があるという。  

 もうひとつの「墓」に関しては、  
  「王の墓である。」の根拠はこうだ。
  史上初「最古のピラミッド」といわれるジェセル王の階段ピラミッドには、深さ28メートルの地下室が設けられており、王の遺体を納める玄室や、玄室を取り巻く多数の部屋、回廊が張り巡らされているという。  
  それについては、ここをクリック  

 (ここで、実は、吉村氏の説の根拠となっている、「ピラミッドには、ひとつとして王の墓は発見されていない」ということが、崩れるわけだが、確かに他の関係者の資料、主張を確認するとそうしたことが書かれている。)

 そして、先ほど紹介したクフ王の息子ジェドエフラーのピラミッドは、芯となっている岩山に竪穴を掘り、大きな地下空間があり、石でその竪穴をふさぎ、埋葬しているという。  

 クフ王のピラミッドは、時代的にはこれら2つの「ジェセル王の階段ピラミッド」と「ジェドエフラーのピラミッド」の間に建造されている。  
  さらに、クフの息子のジェドエフラーのピラミッドは、直前に作られたクフ王のピラミッドを真似て作っているはずだ。
  ジェセル王のピラミッドとジェドエフラーのピラミッドの間の時期に建てられたクフ王のピラミッドも、同様の構造をしているはずだ。

 これが、ザヒ博士の確信の中身だ。  
  ゆえに、クフ王のピラミッドも、地下室に王が埋葬された玄室がある、というものだ。  

 しかし、残念ながら、今日の番組では、その存在は確認できなかった。  
  まだ、決着はついていないが、実に面白い展開だった。

 そして、さらに興味深かったのは、最初に紹介したその構造についてだ。
  これまでは、平地にすべての石を積み上げたとされ、その積み上げ方についての新説が紹介されたのが、前回の番組だった。  
  それについては、 09年7月5日の日誌を ご覧ください。  

 今年も、いくつかの番組が展開されると思う。
  発掘は、今も続いている。 今後が実に楽しみだ。  
 

   


 

 

 

 戻る

 

 

1月6日(木) 

 女鳥羽中学校の自校給食について 
    

  

 「女鳥羽中学校の給食調理用ボイラーが故障し、同校での自校給食の調理業務が困難となったため、センター給食にする」との内容で、「報告事項」として協議されたのは、昨年12月10日に行われた教育民生委員協議会の場だった。    
  私は、前日の12月9日に同校PTAから出された「給食施設の故障に伴う自校給食について(お願い)」の文書に関連して、  
  この文書が、「できる限りの(自校給食の)存続を要望する」と、「センターへ編入する場合の条件を6つ」あげ、 「結論として、どちらかの方策に限定した決議は本校PTAにとって好ましくないと判断し、最終決議として会長責任において双方の意見を以って、松本市教育委員会へお願いしていくことといたしました。」(文書前文より) とかかれ、これに対して、12月20日(月)までに回答を求めているわけで、この回答を受けてのPTAの判断を前にして、議会が、結論を出すことには賛成できない  
  旨、発言をしてきた。    
  そして、議会としては、この「報告」に対しては、「聞き置く」と結論を出してあった。    

 その後、12月20日付で、PTA宛に教育委員会から出された回答文書を、昨年中には入手してあったが、暮れから新年にかけての忙しさにかまけて、今日まで来てしまったが、今回のことの推移には、その問題点を指摘せざるを得ない。

 1つは、教育委員会が出した「12月20日付、PTAへの回答文書」の中での、「東部センターに編入することについては、市議会の了承を得ているところです」と書かれている部分だ。    
  こうした、趣旨の文書が出ることを恐れたからこそ、私も発言し、議会としても「聞き置く」の結論を出してきた経過があるのに、「議会の了承を得ている」は、事実に反するルール違反だ。    
  そして、もうひとつは、教育委員会が、議会に提出した文書の中で書いている 「22.2.5  PTAから、給食室が使えるうちは自校給食を継続したい旨の回答」 の部分だ。  
  (注:議会への文書では、この部分には下線がついている。ブログでは、下線は表現できないので、代わりに青色とします。)  
  それは、「口頭だった」との話も伝ってきていたが、本日その、平成22年2月5日付けのPTAから教育委員会に出された文書が手に入った。  
  それによれば、 まず、青色部分の「給食室が使えるうちは自校給食を継続したい」という部分は確認できない。  
  それに代わり、  
 
  貴課より頂いたご提案「東部学校給食センターへの編入時期を、平成22年4月からとしたい」について議題として協議いたしました。その結果、平成21年度は自校給食を守る活動を継続していくことが可決されました。    

 と書かれている。    

 申し入れの際、口頭でどのような内容となったかは、私たちは知る由もないが、青色部分をもって、教育委員会は、自校給食の廃止に踏み切れると判断した根拠としている内容だ。  
  しかし、それは、教育委員会としては、あまりに恣意的といわれても仕方がない。  

 女鳥羽中学の「ココア揚げパン」は、関係者の話では絶品とのこと。    
  PTAとしては、編入条件として、この「ココア揚げパン」を「女鳥羽パン」として継承することを求めているが、(ほかにも「中華丼」を「女鳥羽丼」として、「カレー」を「女鳥羽風カレー」として残すことを求めている。)
  それに対する、20日付の回答は、  

  「既にレシピを入手して検討を始めております。できるだけ「伝統の味」を残すよう努力してまいります。」  

 と書かれている。  
  私としては、この要望は、仮にセンター化になったとしても、ぜひ実現してほしいと思う。   
  (冬休みが終わり、学校給食が始まれば、私のところにも届くことになっている。)  

 女鳥羽中学に関しては、「センターへの移行に関しては、PTAの了解が得られることが条件」となってきたはずだ。  
 今回、議会に対して恣意的な解釈を根拠にし、さらにPTAに対しては、既に「議会は了承」したとして、その結果を押し付けるようなPTAへの回答書を書いて、事をすすめようとする教育委員会のやり方には、私は納得できない。  
  実に残念だ。    
  教育委員会の責任としては、 PTAに対する誠実な対応が必要だ。  
  そのことこそが議会で、「聞き置く」と集約した内容のはずだ。  

 今後、われわれ議員には議会での慎重な議論が求められる。  
 

   


 

 

 

 戻る

 

 

1月3日(月) 

 第22回国連軍縮会議での、カバクチュラン議長の重要な発言 
    

  

 核兵器廃絶に向けた昨年の重要な世界会議との関係で、昨年8月25日(水)から8月27日、さいたま市で開かれた第22回国連軍縮会議でのNPT再検討会議カバクチュラン議長の発言が、しんぶん赤旗の元旦号の志位委員長の新春インタビューの中で、次のように紹介されている。  

 「2010年のNPT再検討会議は、影に隠れていた核兵器禁止条約(NWC)を明るみに出して焦点をあてた。……今回初めて我々は、NPT締約国の公式文書で、『核兵器のない世界を達成し維持するために必要な枠組みを確立するための特別な取り組みをおこなう必要について確認』したのである。そして、すぐそれに続いて、『核兵器条約に関する国連事務総長の5項目提案』について注目したのである」  

 この新春インタビューについては、ここをクリック    (ほぼ真中にあります。)  

 また、このNPT会議に関しては、ここをクリック してください。  

 尚、外務省の国連軍縮会議に関するHPは、ここをクリック

 第22回国連軍縮会議 in さいたま(2010年8月)
  
会議のプログラム(PDF)
   武正外務副大臣挨拶
   概要と評価  
  について、各々発信している。 各々をクリックして見てください。

 5年前のNPT再検討会議は、いわば「失敗」との評価が一般的だったが、これは今回のNPT再検討会議の当事者の注目すべき発言だ。  
  経過的には、5月14日に発表されたNPT再検討会議の第1委員会(核軍縮)の報告草案には、 「核兵器の完全廃絶のためのロードマップ(行程表)を検討するために国際交渉を開始する」ということが明記されていたが、5月28日の「最終文書」では、その通りにはならなかった。  
  しかし、その「最終文書」に、「すべての国が、核兵器のない世界を達成し維持するために必要な枠組みを確立するための特別な取り組みをおこなう必要について確認する」と明記された。

 志位委員長は、

 「核兵器のない世界」のための「必要な枠組み」といえば、核兵器禁止条約しかありません。そのための「特別な取り組み」といえば、国際交渉をおこなうということです。言葉で明示こそしていませんでしたが、ここに核兵器禁止条約の国際交渉ということが込められていることは明瞭です。  

 と、このインタビューの中で触れている。  

 そして、そうした到達点が、昨年のさいたま市では、軍縮会議の冒頭で報告され、議論されたことがわかる。  

 この間、このブログでも、この国連軍縮会議については、発信してきたが、(12月3日  11月13日
  いよいよ今年、7月27日から29日には、松本市で第23回国連軍縮会議が開かれる。

 年度内には、実行委員会が立ちあがる予定です。  
 

   


 

 

 

 戻る

 

 

1月2日(日) その2 

 「どうして、民主党は、ああなってしまうんでしょうか?」 
    

  

 毎年恒例の街頭からの新年の挨拶。  
  今年の年頭の挨拶は、概要次の内容となった。  

  

 2011年、明けましておめでとうございます。
  21世紀が始まって、今年で11年目を迎えました。  21世紀は、激動の時代といわれましたが、まさにその激動の連続でした。
  長らく続いた自民党の政治が行き詰まり、民主党政権が誕生しましたが、その民主党に対しては、政治を変えたいと願う国民の期待が、失望、幻滅にそしてこれまで以上の怒りに変わりました。  
  昨日、新年会の席で、ずばり聞かれました。
  「どうして、民主党(政権)は、ああなってしまうんでしょうか?」
  私は、こう思います。  
  一言で言って、これまでの自民党政治、戦後半世紀以上続いてきた日本の古い政治の枠組み、それは「アメリカ従属」「財界・大企業本位」という「2つの害悪、2つの異常」の政治の古い枠組みが変わらないからではないでしょうかとお答えしました。
 
  そこが変わらないから、そこが変わらない限り、変わらないのではないでしょうか。  
  普天間基地問題然り、結局沖縄の皆さんの願いや思いより、アメリカとの関係を優先する。  
  財界・大企業との関係では、 法人税は減税する。その財源は消費税で賄おうとする。
  大企業のため込み金―内部留保は増え続け、244兆円に達し、現金、預金だけで52兆円と「空前のカネ余り」。
  一方の民間の給与は、1997年の平均467万円から、2009年には406万円へと、61万円も下がりました。
  こんな国は世界にほかにありません。
  さらに年金まで引き下げる。
  まさに、「大企業栄えて民滅ぶ」状況です。
  国民の税負担を増やしても、儲けをあげている大企業をさらに儲けさせる政治を行う。 これほどの大企業・財界本位の政治はありません。
  財界企業献金は禁止といいながら、結局、それを解禁。これと決して無関係ではありません。
  小沢さんのお金も根は同じです。  

 このように、政治の主人公は、アメリカであり、そして、財界・大企業となっている。
  ここにメスを入れてこそ、初めて「国民が主人公」の政治をいえるのに、そこが変わらないからです。  

  今年は、この21世紀の10年間の経験を生かし、文字通り「国民が主人公」の政治に切り替えていく、本格的な「本物の政治の改革」に踏み出す年だと思います。  
  そして、この本物の改革を、地方政治から起こしていく。そうした年にしたいと思います。  

 (以下は省略)

 写真は、千歳橋でのものです。

 改めまして、今年もよろしくお願いいたします。  
 

   


 

 

 

 戻る

 

 

1月2日(日) 

 「内需主導型の松本市の経済構造」について 
    

  

 「内需主導の経済・産業構造とは、どんなことをいうのですか?」

 昨年の6月ごろ、ある方から質問が寄せられていた。
  内需主導の産業とは何をさすか。 あれ以来、ずっと実は考えてきた。
  よく考えてみると、内需が落ち込んでいる中での、経済対策としては、何よりも必要なことは、内需拡大のための購買力だ。  
  ある意味「内需型の企業」があるわけではなく、外需依存でない内需主導の経済構造を作ることが求められるということだ。  
  そういう意味でも、企業呼び込み型でない地域経済の立て直しが求められる。

 今年春の地方選挙に向けた政策のひとつに、「住宅リフォーム助成制度」を掲げているが、この政策は、お金を流通させるという点では、地方自治体として出来る施策のひとつだ。  
  確かに、根本的な解決策ではないにしても、地域経済の立て直しには役立つ。
  現に、全国で実施しているところでは、予算額の10倍から20倍の効果が生まれ、「プレミアム商品券」に比べ、その波及効果は、金額、および波及域は、大きいものがある。
  そして、内需拡大のためには、地方自治体として発注する仕事に携わる労働者が、最低賃金以下での仕事を強いられることを防ぐ意味でも、公契約条例の果たす役割も大きい。

 新聞のアンケートにも答えたが、私は、4月の選挙に当たってのメイン公約の一つに、「地域経済の立て直し」を掲げたが、この政策化に向けては、さらに精進が必要だ。  

 その基本は、昨年11月に市長に提出した「2011年度 松本市政に対する政策・予算要求」にある。  
 

   


 

 

 

 戻る

 

 

1月1日(土) 

 細い月と大きな星 
    

  

 昨日の大晦日に続き、今朝も4時半起きでしんぶん赤旗の配達に出た。
 今朝のほうが、幾分冷え込みがきつい。

 雪が心配されたが、夜空がはっきりと見えた。
 昨日よりは、明らかに月が細くなった分、星の明るさが増した。

  

 「『細い月と大きな星』が、見えます。7時過ぎに、初日の出が見えればいいのですが・・」と、ラジオでは北海道からのレポート。  
  まさに、同じ感想を持った。
  考えてみれば、リアルタイムで、同じ月と星を見ているわけだ。

 一方で、同じラジオからのニュースによれば、四国、九州地方では、観測史上記録的な雪が降り、大渋滞が起きているという。    

 澄んで、明るい社会を目指す、2011年がいよいよ明けた。  
  おめでとうございます。
 今年はとりわけお世話になる年です。
  どうかよろしくお願い致します。  
 

   


 

 

 

 戻る