12月23日(水) 

 「読んで、元気が出てきた。」   
    

  

 来年1月13日から開かれる第25回党大会の決議案の話し合いが、市内の支部で行われている。
  今日もひとつの支部に出かけていって、決議案の読みあわせを行った。

 第5章は、「激動の世界と未来社会への展望について」。

  輪読が次の行に入ったとき、ある人が、「そうなんだ。」と相槌を打った。

  「世界的規模でも、それぞれの国でも、社会的貧困と格差が広がっている。米国と日本の貧困率は、発達した資本主義国のなかでも最悪水準にまで拡大した。1日1j未満で生活する10億人の人びとを、極度の貧困から救うのに必要な費用は、世界の最富裕層10%の所得の1・6%にすぎない。そこまで世界の格差は拡大した。 」

 さらに、次に部分でも、頷きが出た。

  「2009年11月、英BBC放送は、「ベルリンの壁崩壊から20年、自由市場の資本主義に対する不満が広がっていることが明らかになった」として、国際世論調査(27カ国で調査)の結果を発表した。それによると、「自由市場の資本主義」をどう考えるかの問いに、「資本主義はよく機能しており、規制強化は能率低下を招く」と答えた人はわずか11%、「規制と改革で対処できる問題を抱えている」と答えた人は51%、「致命的な欠陥を抱えており、新しい経済システムが必要だ」と答えた人が23%にのぼった(フランスは43%、メキシコは38%、ブラジルは35%)。資本主義の母国・英国の放送局が、こうした調査をおこない、世界で23%の人が資本主義に代わる「新しい経済システム」が必要と答えていることは、注目される。」

 全体を読み終わった後、改めてその人は次のように感想を述べた。

 「読んで元気が出た。今度の衆議院選挙では、国民は、とりあえず、『死票』にならないよに民主党を選んだ。政権が変わり、事業仕分けなどで注目が集まり、期待もあったが、その後限界が出てきた。そこへこの文書(25大会決議案)が出てきて、少し冷静に評価できるようになった。民主党に裏切られたとしても、国民の選択が自民に戻ることはない。これからの政治のあり方をしっかりと判断をしたい、そうした機運が国民の中に熟成してきたと思う。」

 今度の決議案は、多くを語らず、決して長くない。  
  第25大会決議案 全文は、ここをクリック

 でも一緒に選挙をたたかってきた人たちは、経験体験を同じくしていることで、認識を共通させ、展望を見出せることができるに十分な内容だ。  


 

 

 

 戻る

 

 

12月20日(日) 

 介護認定審査会と事務局   
    

  

 先月11月27日の広域連合議会で、介護認定審査に関連して、「認定審査における事務局の役割と権限」と通告し、事務局が、合議体の認定審査の際、事実上の「判断権限」を持っているのではないかと懸念されることを主旨に、一般質問を行ったことはすでにお伝えした。  
 それについては、12月3日日誌 をご覧ください。
  その後、改めての調査結果と議会答弁を報告します。  

 認定審査会の中で、明らかに事務局の役割が強まっていることは、以下の内容からも歴然だ。  
  それは、「介護認定審査会委員テキスト 2006」と「介護認定審査会委員テキスト 2009」を比較すると、「2006版」には、「事務局」という文字は、2箇所しか出てこないのに比べ、「2009版」では、実に15箇所出てくる。  

 それについては、各々のPDFを開いて、「事務局」で検索すればすぐにわかる。

  「介護認定審査会委員テキスト 2006」PDF

  「介護認定審査会委員テキスト 2009」PDF
         
       (いずれも他のウェブをお借りしています。)

 その内容で見ると、 「2006」の2箇所では、いずれも、いわゆる事務的窓口としての「事務局」の役割についてのみしか記載されていません。  
  それに比べ、「2009」では、「認定審査における事務局の役割」が事細かに記載されていることがわかります。  

 明らかに、この3年間の中で、「平準化」のために、「要介護認定適正化事業」を展開した厚生労働省が、事務局の役割を強化していることがわかります。  

 尚、11月27日の議会での質問と答弁の全文は、ここをクリック  してください。

 さらに検討が必要だ。

  次回に続く)  


 

 

 

 戻る

 

 

12月19日(土) 

 「利潤が経済の唯一最大の目的になったのは、16世紀以来のわずかな期間の話」   
    

  

 「マルクスは生きている」不破哲三氏公開連続セミナーが、第1回10月30日、第2回11月6日、東京大学駒場キャンパス内で開かれた。  
  その関係の記事が、しんぶん赤旗で報道されたが、その全文が、雑誌「前衛」2010年1月号に、第一回分全文掲載された。

   「マルクスの経済学の特徴はどこにあるのか」 P23からのこのテーマの中で、次のような行がある。

 日本をはじめ、いまの資本主義世界では、経済活動はそもそも利潤を増やすためにやる、これが当たり前のことになっています。
 国会の論戦でも、国民の生活のために、財界向けの予算を減らせとか、税金負担能力のある大企業・大資産家への減税はやめよとかいうと、そんなことをやったら企業の国際競争力が落ちるからできない、というのが、政府の口からいつも飛び出す答弁でした。
  これは、結局、大企業の利潤にかかわるからできない、というだけの話で、国民生活よりも利潤が優先というそんな議論が、公の舞台である国会でも、平気でまかり通ってきたのです。
 しかし、経済活動は資本の利潤のため、という利潤第一主義は、そもそも資本主義の産物なのです。
 人間が社会と自分の生活を再生産し発展させるために自分のもつ力と知恵をもってはたらく、これが人間社会の当たり前の姿です。
 利潤が経済の唯一最大の目的になったのは、これまた十六世紀以来のわずかな期間の話なのです。
 このように、マルクスの経済学は、人間社会のそもそも論をふまえ、過去と未来の歴史段階とも対比しながら、資本主義社会を歴史の一段階としてとらえ、その発展力とともに歴史的限界をつかみだす、こういう点で抜群の力を持っているのです。

 

 また、不破さんは、以下のような会場からの質問にも答えています。

 「素粒子やクォークなど、見えないものの存在を仮定することは、観念論的ではないか。」
 「アインシュタインやボーアは唯物論者ではないのに、偉大な功績をあげている。どう説明したらよいのか。方法論は関係ないのか。」
 「物質の分割が『結節点』を超えると、『質的存在様式』が変わる、という話があった。これは、物質の生成・消滅のことをさしているのだろうか。」
 「人間の精神がDNAやニューロンで左右されるのだったら、私の『主体性』はどこに行ってしまうのだろうか。」
 「弁証法の本質は矛盾にあるはずだが、今日の話に矛盾がなかったのは、なぜか。」
 「『発展』と『変化』は違いますか。自然にも『発展』はあるのですか。」
 「不破さんの大学時代の物理学の勉強が、政治の世界で役に立ったことはありますか。」

 実に面白い質問と興味深いわかりやすい回答になっています。

 ぜひ、皆さんもご覧ください。 連絡いただければ、お届けいたします。  


 

 

 

 戻る

 

 

12月16日(水) 

 「教員の多忙な現状の解消が大切」   
    

  

 「市内中学生の学校の敷地内で手錠をかけた事案についての、どのようにとらえ、根本的な原因がどこにあると認識しているか。」
  の質問に対し、 伊藤光教育長は、次のように答弁した。

 根本的な原因は、
  「生育歴や家庭環境、あるいは地域や学校の状況、そして子ども達を取り巻く社会の状況など様々な要因が絡みまっており」
  「一概に申し上げるにはあまりにも重い問題」
  要は、解らない、不可知ということか。

 そして、教員の多忙化については、
  「大変忙しい毎日を送っていると認識しております。」
  「免許更新制の導入などへの新たな対応や、いじめ、不登校、問題行動などの課題への取り組みも、教員の多忙化に拍車をかけている。」
  「学校の先生方が気持ちに余裕をもって仕事に取り組み、児童・生徒にしっかりと向き合えるようにするためには、教員が多忙である現状を解消していくことが大切である。」
  「教員の多忙化の問題は今すぐに解消できるものではありませんが、今後も学校現場の状況を把握しながら取り組んでまいりたい。」

 教育長の以上の二つの答弁を併せると、「根本的原因は解らない。」「(それを知る為には、)教員が多忙である現状を解消していくことが大切」というのが結論ということになる。

  教育長答弁の全文は、ここをクリック

 今回の議会での認識の共有は、ここまできた。  
  あながち、私の「恣意的」な解釈ではないと思う。  
  何が、そんなにまで先生方を多忙にしているのか。 「学校現場の状況の把握」が必要だ。  
  次のテーマが改めて明らかになった。
 


 

 

 

 戻る

 

 

12月15日(火) その2

 「こうした制度なら、もっと早くやればよかった。」 生活保護支援基金   
    

  

 9月議会で制定され、10月1日から実施されていた「松本市生活保護支援基金条例」に基づく「新しい貸付制度」の実績報告があった。  
  私たち会派の質問に答えた中身だが、
  「現在までの利用状況は、11月末現在、貸付件数32件、貸付金韻1,459,980円。 その内訳は、生活費28件貸付金額1,043,580円、住宅費4件416,400円。」

 この生活保護支援基金は、市民の皆さんからご協力をいただいた緊急生活支援寄付金を原資に、生活保護申請をし、生活保護に該当すると見込まれる方を対象に、初回の保護費支給日までの間、生活費や住宅費を貸し付けるつなぎ資金で、6月10日日誌でお伝えしてきたことだ。

 生活保護申請者に対するこのお金は、最初の生活保護費支給日に返済されることから、基本的には、原資は減らない。  
  事実すでに、22件 金額にして815980円は回収され、残は、10件 644000円となっているが、これも、支給日で返済される予定とのこと。  

 今後のことについては、
  「現在は緊急生活支援寄付金から200万円を基金の財源として運用しておりますが、寄付金を締め切った10月末日で422,000円残額がありますので、次回の補正予算で基金へ積み立てを行い制度の充実を図ってまいります。 また、今後不足が生じることになれば、予算措置も考える。」
  との答弁だった。  

 今までは、生活相談を受けた方や、市の職員が身銭を切ったり、私たちもお金を貸したりしてきたが、今度からは制度として実現している。  

 「こうした制度なら、もっと早くからできたはずだし、やればよかった。」
  とはある幹部職員の話だが、本当にその通り、うれしいことだ。
 


 

 

 

 戻る

 

 

12月15日(火) 

 教師を語ることは、教育を語ること   
    

  

 本日午後行われた、私たちの会派の澤田議員の代表質問に対する答弁は、次の内容だった。  

 「子どもたちが日々の生活の中でどのような感情を育んでいるのか、丁寧に検証することによって、この問題、暴力に限らずいじめや不登校の問題も、おそらく同根だと思いますがこの問題を解きほぐしていくこと以外にはないのではないか、そう考えております。」  

 質問は、暴力をふるう子どもたちについての「根本原因」を聞いたものではなかったはずだったが、答弁は、以上の内容が結論だった。  
  答弁の全文は、ここをクリック  

 私たちの質問テーマは、こうした事態を生んでいる根本原因を問い、教職員の「多忙化」ということに絞ってのこととあらかじめ通告してあったと理解している。  
  議論は、すれ違ったのか。  

 斉藤金司教育委員長に続いての伊藤光教育長の答弁の中には、
  「学校の先生方が気持ちに余裕をもって仕事に取り組み、児童・生徒にしっかり向き合えるようにするためには、教員が多忙である現状を解消していくことが大切であると考えております。」  
  との答弁は、確かにあったが、さらに掘り下げた議論が必要だ。  
  (伊藤教育長の答弁については、後刻お伝えします。)

 実は、質問取りを教育委員会関係者と行った際、「先生方は、自主的に残業を行っているんです。」(主旨)との会話があった。  
  はたして、先生方の残業は、「自主的」なものなのか。
  何が、教師をしてそんなに忙しくしているのか。  

 教師を語ることは、教育を語ることだ。  
  子どもを語ることも、もちろん教育を語ることだが、今回は教師をテーマにしたつもりだ。  

 引き続き究明したい。  


 

 

 

 戻る

 

 

12月13日(日) 

 「子どもとの人格的接触を通じて成立する文化創造の営み」   
    

  

 10月2日に市内の中学校でおきた逮捕事件。
  そして、今年5月から中学生の逮捕が相次いでいることについて、
  まずこの事態を教育委員会と市長部局はどのように捉えているのか。
  また、こうした事態の根本的な原因の所在は、どこにあると認識しているのか。  
  このことは、誰もが確認してみたい内容でもある。  

 当然のこと、教育委員会の答弁と市長部局の答弁には、おのずからその内容に違いが出て当たり前だ。  
  だからこそ、全く同じ質問を別々に行う意味がある。

 教師の仕事は、子どもとの人格的接触を通じて成立する、文化創造の営みです。

 すでに故人だが、教育学者の勝田守一氏は、自著「教師の仕事―今日を生き抜く倫理―」(1959年)の中で、次のように著しているという。(「教育の新しい探求」より)

  「教育とは、一方では、客観的に存在する文化への同化であると同時に、どのような能力の子どもでも、単なる同化に終わるのではなく、つねに新しい個性がうまれ、それによって文化自体が新しい要素を参加させて発展するという過程なのである」。
  「教師は、真実を既成のものとして受けとり、それを低い水準の子どもや国民に伝達する媒介者であるのではない。むしろ教師は子どもの前に真実をすでに所有しているのではなく、子どもの成長に即して真実を発見する」

 

 「教師の専門性」ということが言われるが、教育と言う立場から教育関係者が、この問題をどのように捉えるのか。
  この見解に対して私たちは、一応政治の立場ということもあり、コメントはできても、「断罪」したりすることは、避けなければならない内容だろう。  それこそ、教育関係者の中で、十分な検討の上に結論を出すべきことであり、それに期待する。  
  しかし、教育行政に対し「条件づくり」という立場から責任を負っている市長部局、政治の立場からすれば、こうした事態を生み出しているその背景なり、その根本的な原因の所在を明確にして、対策を打つのが「行政の専門性」のはずだ。  
  私たちは、教職員が、本来の教育ができる状況にあるのか、教職員が余りに忙しすぎ、子どもたちとの人格的接触、向き合う時間が足りないことが、その根本に横たわっていると考える。  

 私たちの質問は、15日(火)午後1時ごろから行われる。  


 

 

 

 戻る

 

 

12月11日(金) 

 「新」   
    

  

 毎年恒例の「今年の漢字」が発表された。
  実は、雨の中、車で三男を迎えに行った帰りにそのニュースが流れたが、発表前に三男は見事にその漢字を当てた。
  確かに、「新」が今年のキーワードといえる。

 ところで、いろいろな文献を読むときに、「キーワード」は、理解の文字通りの鍵となる。
  この方法は、文献を見るときのいつもの私のやり方だが、来年行われる私たちの党大会の第25回大会決議案を、このキーワードから分析を行うことも、理解を少し深めることに大いに役に立つ。  

  ちなみに、今年の漢字の「新」、この漢字は全部で、99ヶ所数えられる。
  その打ち分けの上位5位は、  

 「新しい政治」 12
 「新政権」    11
 「新しい時期」  7
 「新しい情勢」  6
 「新しい条件」  5  
   (「新聞」、「新興国」、「革新」などすでに使われて来た言葉は除く。また、目次は除く。)  

 そのほか、「キーワード」としては、 以下、

  「発展」    68
  「過渡的」   18
  「矛盾」    13
  「必然」     3     (いずれも目次は除く)

 「必然性」に関しては、前回の日誌でも紹介したが、第5章 (22)には、マルクスの次の文章が引用されている。

 「資本主義的生産の真の制限は、資本そのものである」

 発展の原動力は、その内部の矛盾に在るといわれるが、まさに、資本主義社会に替わる新たな社会体制への発展の力は、資本そのもの、すなわち「利潤第一主義」にあるということは、いまや誰の目にも分かりやすく明らかになりつつある。
 利潤第一主義では、解決しない「社会的害悪・災厄」については、続いて詳しく書いてある。  

 25大会決議案は、ここをクリック

 ぜひ、ご覧になってください。  
  第5章(22)は、一番最後の部分です。
  (23)、(24)もぜひお読みください。
 


 

 

 

 戻る

 

 

12月8日(火) 

 「米英には勝てない」 平林盛人 第4代松本市長   
    

  

  「米英には勝てない」 長野出身・平林中将 開戦を批判
  真珠湾攻撃直後 将校40人の前で演説

 「太平洋戦争」68周年を翌日に控えた昨日7日、中日新聞が一面トップで、記事を伝えた。  
  記事は、ここをクリック
  (今日は、信濃毎日新聞が、後追いで報じた。)  

 平林中将とは、記事にもある通り、昭和19年5月から昭和20年3月まで、第4代松本市長を勤めた平林盛人氏。

  

 写真は、庁舎2階の市長応接に飾られている歴代の市長写真のうちの1枚だ。  

 ご覧の通り、胸には、勲章がいっぱい。

 平林市長は、どんな人物だったのか、議会図書館にある永久保存版の当時の会議録をどうしても見たくなった。
 事務局の方にもご協力をいただいて、調べてみた。

 平林市長の市長就任は、昭和19年5月となっているが、初議会は、昭和19年6月3日開会の臨時会。
 午後1時32分開会 「番外1番」として、議会に初登壇している。
  直前の5月9日の会議録を見ると、しばらく市長不在で、助役が提案説明など行っていることがわかる。

  「開會ニ先立チマシテ一言御挨拶ヲ申上ゲタイト存シマス・・・中略(以下 現代かな表記) 是よりお手許に差し上げてあります所の件に付いて御審議を願うために市会を開会致します。終わり(拍手)」
  と冒頭に発言している。  

  その中では、「此度全く予期せざる所の当市長の栄職を・・・」と就任の経過を述べている。

 それに関しては、ここをクリック
 
  そして、この日の議会は、提案された議案を採決した後、議長が、「本日の議事は以上で終了いたしました。」と述べた後、最後に「番外1番」で、平林市長が発言、

  「皆さんの御熱心なる御審議によりまして提出議案全部議決下さいまして誠に御同慶の至りであります。これを持ちまして閉会と致します。」 午後3時12分散会。  

 となっている。

 お気づきの通り、議会の開閉会宣言は、現在のように議長ではなく、市長が行っている。
 議会と市長との当時の関係が垣間見られる。
  また、これも新発見だが、議員には、あらかじめ議席番号がついているが、理事者には、市長が「番外1番」、助役は「番外2番」と決まっているようで、直前の5月9日の議会での開会宣言は、「番外2番」の助役がやっている。
  (番外1番、2番は、市長、助役と決まっているようだが、「番外3番」以降は、その日の出席理事者に割り当てられているようで、定番はどうやらないような感じだ。)

  そして、それ以後以下、

  昭和19年  6月 3日 臨時会
           6月19日 臨時会
           9月29日 臨時会
          11月 2日 臨時会
          12月20日 臨時会
          12月27日 臨時会
  昭和20年   2月 8日 通常会
            2月16日 通常会
           2月17日 通常会
           2月21日 通常会
           2月27日 通常会

 の議会に出席しているが、 翌月3月30日の臨時会では、またしても「番外2番」の助役が、開会宣言と提案説明を行い、その際次のように述べている。

 「会議に入る前にご報告を申し上げたいと思います。前市長平林盛人さんには本月十八日に電報で召集が参りまして出発したことはご承知の通りでございますが、其後召集先に照会しました結果、十九日付を以って無事召集が済んだ、そうゆうようなことが向うの参謀長から御報告あった次第であります。従って十九日以後市長欠員となるこういう次第になったのであります、この辺を御報告申上げて置きます。」  

 そうすると、市長の退任日は、3月18日となるのだろうか。
  (就任日は、まだ調査ができていない。)

  冒頭紹介した内容に関して、議会発言の中で今回の記事を匂わすような発言はないものかと探してみたのだが、隅から隅まで完全に探したわけではないが、残念ながら、さすがに(?)議会での公式発言では見出すことはできなかった。
 それにしても、実にすごい発言と言える。仮にこんな発言を普通の国民が行えば、即投獄、拷問となるような内容だ。
 私たち共産党の先輩は、何人もが命を失ったり、拷問を受けた。

 市制に関しては、70年、80年、100年と記念誌が発行されているが、議会誌というものはない。
  以前、市制100周年の折に、議会としても100周年の記録の作成を委員会で提案した事があったが、改めてその必要性を感じた。
 


 

 

 

 戻る

 

 

12月6日(日) その2 

 教員の労働時間 国際比較   
    

  

 日本の教員の労働実態について、2つの本からの引用で紹介します。  

 1つは、この間紹介した「教育の新しい探求」(藤森毅著)より、日本とフィンランドでの、教員の労働実態の一覧表です。  

  

 まさに一目瞭然。  

 そして、もうひとつは、全日本教職員組合が発行する機関誌「クレスコ」12月号より、フィンランドを含むOECD加盟国の教員の平均年間労働時間比較の資料です。  

  

 1つ目の表の年代は、不明ですが、2つ目のOECD関係は、文科省が2006年に実施した教員勤務実態調査からのものです。
  「クレスコ」によれば、この調査は6カ月間のものでしたので、1年間に換算して国際比較しているもので、日本の教職員は、OECDに比べると1年間に100日ほど多く働いていることになります。  

 25回大会の議案でも明らかにしていますが、日本が労働時間と休暇にかかわる27のILO条約のすべてを批准していないことが、こうしたことのベースにあります。

 国際条約の到達点にてらして、日本の現状はどうか。 国際労働機関(ILO)が採択した183の条約(失効5条約をのぞく)のうち、日本が批准しているのは48の条約で、わずか4分の1にすぎない。とりわけ、日本は、1号条約(8時間労働制)をはじめとする18本の労働時間・休暇関係の条約を1本も批准していないが、そうした国は主要な先進資本主義国のなかで、米国と日本だけである。111号(雇用における差別禁止条約)、158号(解雇規制条約)、175号(パートタイム条約)など、焦点となっている一連の条約も未批准である。世界の他の国には見られない「過労死」、「派遣村」という現状は、こうした政治の姿勢から生まれているのである。                
                                   (25大会決議案 より)
 


 

 

 

 戻る

 

 

12月6日(日)  

 「日本の教師たちは間違いなく未曾有の困難のなかにいます。」   
    

  

 2008年文部科学省の委託調査「教員のメンタルヘルス対策および効果測定」によれば、

 教員のストレス状況は一般企業以上に深刻で、「うつ傾向」の自覚症状を訴える教員は一般企業の2.5倍に及びます。なかでも「多忙さ」によるストレスが最も多く、「児童生徒の訴えを十分に聴く余裕がない」という教員は61.5%に達しています。
  少し前の調査(2000年9月)ですが、「ストレスがたまっている」と答えた小学校の教員は72%、「子どもとコミュニケーションがとれていない」が46%、「教師という職業が向いていない」が60%、そして「教師を辞めたいと感じている」が46%でした。
  中学校の教員もほぼ同じ数字です (NHK『学校の役割は終わったのか』)。
  この調査のあった2000年は、教師の精神性疾患による病気休職者が急増して2000人をこえ、社会の注目をあつめました。
  ところがその後もその増加はやむことなく、07年にはほぼ5000人に達しています。
  もし現時点で、右(上)と同じ質問をすれば、さらに数字があがっていると考えるのは私だけではないでしょう。
  かりに一般企業でこうした状態だとすれば、その企業はほとんど成り立っていかないでしょう。
  いま学校がなんとか成り立っているのは、教育への責任感、子どものへの愛情によって歯をくいしばって奮闘する教職員たちがいればこそです。
  しかし、それもぎりぎりのところにきています。
  新任の先生が「こんなはずじゃなかった」と一年以内に辞めていく、人望も厚く研究熱心でタフな先生が定年までもたずに教壇を去る。今までなかったことです。
  日本の教師たちは間違いなく未曾有の困難のなかにいます。
  この困難をまねいた根本には、劣悪な教育政策の問題があります。 何より、教育の仕事に比して教員の数が少なすぎます。
  もともと教師の忙しさは一般の企業とちがう面があります。子どもに不測のことが起こればかけつけます。夜は仕事を持ち帰り・土日も子どもの部活や大会の引率などであまり休めません。夏休み中も毎日出勤が求められる地域も多くなりました。
  冒頭の委託調査では、ストレスの主な原因の第一位は「仕事量、多忙さ」でした。「強い不安、悩み、ストレスの内容」として「仕事の量」をあげる割合は、一般企業の労働者の32.3%にたいして、教員は60.8%にのぼります。  

 
  少し長い引用となりましたが、先月末発行された「教育の新しい探求」(藤森毅著)のP178からの「補論 教師の困難に思いをよせて」の最初の部分だ。  
  「かりに一般企業でこうした状態だとすれば、その企業はほとんど成り立っていかないでしょう。」
  かなりインパクトのある部分だ。  

 2008年文部科学省の委託調査「教員のメンタルヘルス対策および効果測定」そのものを探したが、残念ながら見つからなかった。  
  いずれ、本物を探したい。  

 ところで、先日10月2日に中学校内で逮捕された生徒は今どうしているだろうか。  
  もしかすれば、「出席停止」を解かれて(?)、そろそろ登校している時期か。
  はたして、「更正」しているだろうか。

  「手に負えなくなって、警察に連絡したわけではない。立ち直ってほしい。更正してほしいと言うことで対応してきた。」
  11月19日の日誌でお伝えしたが、もし「更正」していないとすれば、学校関係者の思いは、実現していないことになる。
  少なくない教育関係者は、逮捕で問題が解決するとは思っていなかったはずだ。
  「教育への責任感、子どものへの愛情によって歯をくいしばって奮闘する教職員たちが」居ればこそ、問題の所在の本質の解明とそれに向けた真の解決に向けた本格的な取り組みが求められ、始まる。
 


 

 

 

 戻る

 

 

12月4日(金)  

 今年も「緊急ワンストップ生活相談窓口」が設置   
    

  

 昨年に続いて、緊急経済・雇用・生活対策の取組みとして、年末の特別対策がとられることになった。  
  2日に行った「政策・予算要求」の申し入れの中で、 「多重債務やサラ金問題など消費者問題とともに、くらし、住宅、仕事などに係わる総合的な相談のできる、ワンストップ対応型『くらし相談窓口』を設置する。昨年同様、年末年始に『雇用・生活』相談窓口を設置する。」と書き込んでいたものだが、翌日の3日になって「松本市緊急経済・雇用・生活対策本部」本部長(坪田明男副市長)名で、発表された。  

 それによると、
  「現在の経済状況は、昨年末からの景気低迷が底を打ったとの見方もありますが、景気回復の実感は薄い状況にあり、デフレ傾向の中、円高等の新たな要素が加わり、一層厳しさを増していることから、12月24日〜30日を重点取組期間に位置付け、今後の取組みを進めていく。」
  「突然の解雇による生活苦等の生活相談をお受けするための『緊急ワンストップ生活相談窓口』の昨年に引き続いての開設等、市として取り組む対策を取りまとめた」
  というもの。

 通年、継続などを除くと主なもので以下の内容が、年末にかけて特別に取り組まれる。

 ●「緊急ワンストップ生活相談窓口」の開設
   12月24日(木)〜30日(水) 8:30〜17:15(休日は9:00〜15:00)
    (住宅相談の受付は、入居準備の都合により15:00まで)
   ・生活保護、生活保護支援基金貸付等相談
   ・生活資金の貸付け・相談(松本市社会福祉協議会との連携)
   ・住宅相談(市営住宅緊急入居等)

 ●制度資金窓口の拡大 ・年末の受付時間の延長 
   12月14日〜25日の平日 8:30〜18:15
   ・臨時窓口の開設 12月26日(土)、12月29日(火) 9:00〜12:00

 ●日系外国人の労働相談
   日系外国人の就職、労働、行政相談 ハローワーク、労働基準監督署と連携し、窓口を労政課内に設置し継続
   ・実施日 木、金曜日 通訳1名を配置し、総合窓口対応

 ● くらしの資金の貸付(緊急生活対策用)
   12月24日〜30日
   ・経済的援助を必要とする低所得世帯への生活資金の貸付 保証人等の要件を一部緩和、貸付額は、一世帯3万円以内

 ●多重債務者無料弁護士相談会
   1月から2月の間で4日間、弁護士1名が多重債務者の相談に対応(予約制)

 最近の相談の中には、車を持っているがために生活保護が受けられない。今まですんでいた自宅が、競売にかけられ明け渡しを迫られているが、他の住宅を探すにも、それまでの荷物を入れられるだけのスペースが家賃との関係で確保できない。また、保証人が見つからない。敷金・礼金・前家賃の資金が確保できないなどの相談が寄せられる。  
  ローン計画が破綻して、家を失う方の相談もこれから増えると思われる。  

 相談内容の変化に対応できるような制度の受け皿、相談体制が求められる。  
 年末だけでなく、年始の相談窓口も必要だ。
 


 

 

 

 戻る

 

 

12月5日(土)  

 教職員の「多忙化」の解消は急務   
    

  

 2日に行った「政策・予算要求」の中で、頻繁する市内中学生の逮捕事件は、松本市の教育現場からの危機のシグナルとして、前文の中で特別に記載した。  
  前文での記載は、次の内容。

  「今年に入ってわずかの期間に、市内中学生の逮捕事件が頻繁していることは、松本市の教育の危機のシグナルとして特別に受け止めるべき必要があります。 こうした事態の背景には、ゆきすぎた競争と格差づくりの教育による子どもたちのストレスと貧困問題がそのベースにありますが、改悪教育基本法から子どもたちを守り、憲法と子ども権利条約に基づいた子どもたちの豊かな成長を保障する教育を追求する上で、教員はじめ教育関係者の力量向上は論を待ちませんが、そのためには、国の過労死ラインを上回る労働時間で働く「多忙化」の解消は急務です。 「教員評価」制度や免許更新制の導入をやめるとともに、教育の分野への思い切った予算の配分、現場に教職員をふやし、問題をかかえる教員の人間的なケアの対策などで、教育委員会がその独自の役割を今こそ発揮することがとりわけ重要です。」  

 教職員の多忙の実態はどうか。

 最近のデータとしては、01年3月に文部科学省の国立教育政策研究所が中心となった調査がある。  
  それによると、 教員は平日、平均11時間働いており、「教師をやめたくなるほど忙しいと感じたことがある」という教員の割合は61%。
  「トイレに行く時間もなく、学校ではじめて入るのが午後五時すぎることさえしばしば」
  「あまりの忙しさに、家のなかのことや子どものことは祖母に任せきり。自分の子どもが思うように育っていないのも、これまでの家のことを放ってきた報いかも、と頭をかかえる」

 また、02年5月全日本教職員組合調査では、  
  土日や祝日も学校や部活動で勤務している教員も多く、それをふくむ超過勤務は、月平均80時間10分。月80時間以上の超過勤務は「緊急に改善の必要あり」(厚生労働省)という過労死の危険ラインです。まさに教員は過労死の危険ラインで働き、実際、いたましい過労死が各地でおきています。  
  となっています。

 その後の調査で、一番最新と思われるデータがあった。
  全日本教職員組合が06年12月4日に発表した見解「教職員の異常で違法な超過勤務実態の是正をめざして」の文書の中に、次の紹介がある。

 文科省は、40年ぶりに教員勤務実態調査を7月から実施、11月24日のワーキンググループの会議に、7、8月分の結果が報告されました。  その結果によると、7月の平日平均勤務時間数が1日10時間58分、持帰り仕事35分、夏休み期間中である8月の平日平均勤務時間数が1日8時間17分、持帰り仕事15分でした。休日における勤務状況は、7月は1時間12分、持帰り仕事2時間01分、8月は27分、持帰り仕事41分でした。  7月が学期末という時期にあったとはいえ、平均値を1カ月に換算(平均給与ベース)すると約80時間(約52時間の超過勤務と約28時間の持帰り仕事)という過労死ラインに相当する時間外勤務を全国の教職員が行っており、学校職場ではきわめて異常で違法な勤務実態が常態化していることを浮き彫りにしました。  

 全文は、ここをクリック  

 また、これに関するしんぶん赤旗の記事は、ここをクリック

 松本市では、どうなっているのか。  
 実態調査は行われているのかどうか。  
 逮捕事件があった中学校では、問題を抱える生徒に先生が付きっ切りで動向を見守っていたという。
 授業に出ているときは、その教室の廊下で複数の先生が「見守り」。徘徊が始まるとまたそれに付きっ切り。  
 そんなこともあり、研修などで先生が学校を空けるときには、それこそ大変だったとのこと。
 当然のこと他の事には手が回らなくなる。

 学校現場での先生がたの勤務の実態を詳細に調べることが必要だ。  


 

 

 

 戻る

 

 

12月3日(木)  

 介護認定に、民間企業と厚労省が介入   
    

  

 先週の11月27日の広域連合議会で、介護認定審査に関して一般質問を行ったが、昨日の「政策・予算要求」の準備に追われたこともあり、十分な準備ができなかった中での質問となってしまったこともあり、改めて振り返ってみた。
 
  介護認定は、松本地域の場合は、1次判定は各保険者(市町村)が行うが、2次判定は松本広域連合が行っている。  
  詳細な流れは、ここをクリック  

 厚労省は、この認定が「重く出ることを防ぐ」ために、「要介護認定適正化事業」を実施、それを「三菱UFJ・リサーチ&コンサルティング株式会社」に委託していたという。  
  それに関し、「認定審査に、厚労省が介入」の記事が、しんぶん赤旗の11月24日付の一面にでた。  

 その記事は、最後に、  

 「 「要介護認定適正化事業」は、自公政権時代の07年度から毎年実施され、2年間で約3億円が投入されました。保健・医療・福祉の専門家が行う認定に対して行政が税金を使って大々的に「介入」し、高齢者への介護サービスを制限してきたことになります。 」  

 と結論づけている。   その記事は、ここをクリック

 実は、今回の広域連合の一般質問では、「認定審査における事務局の役割と権限」と通告し、事務局が、合議体の認定審査の際、事実上の「判断権限」を持っているのではないかと懸念される事例はないのか、を主旨に質問した。
 その質問と答弁結果については、慎重さを必要とするので、次回に回すとして、今回の「赤旗」の内容は、それ以前と言うか以上に、厚生省が認定審査に「介入」しているという中身。  
  改めての視点を提供された形での今回の質問、問題提起となった。  

 その後、いくつか調査をした中で、次のような実に興味深い記事を発見した。
  それは、「三菱UFJ・リサーチ&コンサルティング株式会社」のHPの次の内容だ。

 「要介護認定改正の背景と見通し」と題された「サーチ・ナウ」は、実に妙なモノだ。 「現行制度では、コンピュータによって算出された要介護度(一次判定結果)について、介護認定審査会(保険者が設置)が軽度・重度への変更の必要性を審議するものとされているが、この重度変更率も、最小の自治体では約2%、最大で40%超と大きな開きが認められる(平成19年度要介護認定適正化事業報告書)」  

 などと書かれ、客観性を担保したコメントのように見れるが、何のことはない、この「報告書」は自ら作ったものだ。(もちろん、「要介護認定適正化事業」を行っていることをこのHPの別なサイトで紹介はし、隠しているわけではないが・・・)

 その「サーチ・ナウ 要介護認定改正の背景と見通し」は、ここをクリック  

 こうした内容を踏まえながら、改めて今回の広域連合の一般質問の評価が必要と感じた。  


 

 

 

 戻る

 

 

12月2日(水)  

 「2010年度 松本市政に対する政策・予算要求」 菅谷市長と懇談   
    

  

 例年は、11月中に行ってきた毎年恒例の予算編成に当たっての「政策・予算要求」。
  今年は菅谷市長の日程もあり、会派6人全員での申し入れと懇談は、本日の午後2時からとなった。  

 冒頭、私のほうから、今回の申し入れの主旨について、文書の前文を紹介しながら説明、時間は20分ということで、早速懇談に入った。  

 申し入れの主旨は、本文の前文(最初の部分)をご覧ください。
  申し入れの全文は、ここをクリック  

 最初に市長からは、

  「最近よく言われる。松本のほうが早かったですねと。変わるという意味で。ある意味では、変えようという市民の皆さんがいれば変わるんだ。これが今回の鳩山政権。 国民が思えば、変る。そうした流れができている。ある意味では、国民、市民、住民が望んでいるスタイルというのは、ここに書かれているように、福祉、健康とか、まさに市民が主人公とか、そうしたスタイルは、松本のほうが早かった。」
  「ようやく今回、国が変わろうとなった。国民が、民主党政権がいいのではなくて、変えてみようじゃないかということで。」
  「ここに(申し入れ書)書かれていることは、イデオロギーや主義主張が違おうが、来年度の予算編成に当たりまして、こうゆう経済状況で、税収がぐっと落ちる、デフレの問題などかなり厳しいが、取捨選択で考えさせてもらいたい。」
  「生きていくうえには、健康と幸福と平和しかない。私はその3点に絞っています。それに合うような形での政策を選択して、予算付けをしていきたい。」
  「財源が限られていますから、バランスよく。ここでは、思い切って変えろとありますが、そこまではできないだろうと思っていますが、方向としては、みなさんの提案のようなことを考えていかなければならないと思っています。」
  「議会でも質問いただいている中で、検討しなければいけない項目がありますので、考えていきたい。」  

 と話があった。

 その後、 個別の問題で、

  来年5月にニューヨークで開かれる核不拡散条約(NPT)再検討会議へ、市長と市民代表団を派遣することについては、
  「職員は、5月は考慮してもいいのではないかといいましたから、スケジュールとか、相談してみます。」  

 環境問題では、
  「環境政策課を設けて、お話の点、申し入れの提案の点をやらなければならないと思っています。」

 また、教育問題では、
 「教育委員会とは最近話をした。この問題は逼迫している。喫緊の課題もありますから。」

 などと懇談となった。

 12月議会は、来週の7日から始まります。  
  例年同様、私たち会派は、この申し入れの中身を基調とし、質問する予定です。
 


 

 

 

 戻る