![]() 初詣の善光寺 |
|||||||||||||||||
|
関連リンク
ディーゼルのNOx関連リンク | ||||
毎日新聞 | ディーゼル車で何が | 日本経済新聞 | ディーゼル | ディーゼルエンジンに何が起こっているのか |
東京新聞 | NOxはワーゲンだけか | ディーゼルでNOxが多いのはなぜか | ||
コモンレールではNOxを減らせない |
初回の燃料噴射での燃焼は高温で時圧力、酸素も豊富にあり、高温燃焼する。 このため、NOxが増える。燃焼終盤にはNOxで使われた酸素が不足し、黒煙が発生する。 コモンレールの良いところは、黒煙が発生する時期に燃料を噴射を停止するので、黒煙を減らせる。 が、NOxは減らすのは非常に難しい。 |
気液混合燃料ならNOXを減らせる |
シリンダーに燃料が噴射されると、燃料内に溶解していた気体が熱膨張を起こし、シリンダー内に飛散します。 微細な燃料粒子が内部から膨張破裂し、極微細となって飛散します。 極微細となった燃料粒子が、一斉に燃焼します。一斉に燃焼するため、高温にならずに燃焼し、NOxを減らせます。 |
なぜ、言えるのか 提案 黒煙が激減している。燃費が大幅に上昇している。これは燃焼効率が向上しているからだ。 NOxが発生すると黒煙が発生し、燃焼効率が下がる。 従来式のエンジンでも、黒煙及びNOxを減らし、燃費が向上する。
|
気液混合燃料装置の特徴 |
|||||||||||
1、 液体燃料に気体を混入させた気液混合燃料で、エンジンの改造、変更は全く必要ありません。 後付けも簡単に行えます。 |
|||||||||||
2、 ディーゼルエンジンで有ればどんな装置にも取り付け簡単。 トラック、乗用車、建設機械、発電機、船舶エンジン |
|||||||||||
3、 液体燃料を直接燃焼する機器に利用可能 バーナー及びジェットエンジン |
|||||||||||
応用機器 | |||||||||||
|
気液混合燃料(エア混)はNOx及び黒煙激減のメカニズム |
|||
1、ディーゼル燃料内に気体を混入させ、エンジンに供給 2、気体を混入した燃料がシリンダーに噴射される。 3、シリンダー内の高温により燃料内の気体が熱膨張し、熱破裂し飛散。 4、熱破裂により0.1ミクロンの燃料粒子が内部から破裂することでが極微細化。 5、極微細化された燃料粒子が短時間で燃焼 6、短時間燃焼により低温で一斉に燃焼することでNOx発生が非常に低く抑えることが可能となる。 7、それが証拠に、黒煙が激減し、燃費が向上している。完全燃焼により近づいている。 8、多くの自動車メーカーも研究し、多くの特許が出願されているが、実現出来ていない。 9、他社特許の中で、上記の内容が記された特許もある。 10、コモンレールも燃料粒子を微細化する目的であるが、気液混合燃料程の成果はない。 11、コモンレールは初期の燃料噴射の時、好条件で燃焼し、高温燃焼となり、NOxが発生する。 12、限られた酸素をNOxに使われ、燃焼終盤には酸素不足から黒煙が発生する。 13、コモンレールは数回に分けて燃料噴射するため、燃焼終盤には黒煙が発生するが、 この時点で燃料噴射を遮断することで、黒煙を抑えることができる。 |
|||
気液混合燃料”噴射燃料極微細化技術”でクリーンディーゼルの実現
噴射燃料極微細化技術の気液混合燃料製造システム
各社の研究により実証された気液混合燃料”噴射燃料微細化技術”の効果
”気液混合混合燃料”(エア混)1、温暖化ガスの削減、燃費39%向上した
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特徴 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1、既存の装置に取り付け用です。 今稼働中のディーゼル自動車、ディーゼル建設機械、ディーゼル発電機に取り付くできます。 2、燃料配管を気液混合燃料装置を通してエンジンに供給するのみで、エンジンを 全くいじりません。付けたそのときから、燃費の良いクリーンディーゼルに早代わりします。 3、部品はシンプル 部品をオイルポンプ、コンプレッサーの稼動部品と、金属加工部品のみです。 4、装置の対応性がある。 オイルポンプの噴出し量の1/2以下の最大燃料消費量のディーゼルエンジンなら全て 対応できます。大は小を兼ねます。若干の無駄なポンプ取り付けになりますが、 5、商品の開発には多くの費用を必要としない。(コモンレールの様な多額の開発費は不要) 基礎開発は終了しています。後は商品開発のみです。 6、ディーゼル発電機の始動時の黒煙を激減させることが出来る。 ディーゼル発電機の始動時は燃料過剰により、大量の黒煙を発生させます。始動時の黒煙を 激減させることに 成功しています。 7、使用する部品は稼動部品としてコンプレッサー、オイルポンプとすでに技術的に使いなれた 部品ほか、金属加工部品のみで、新たに開発する部品は少ない。 Q&Aも参考にしてください。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
気液混合燃料装置(エア混)のブロック図
|