![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
気液混入燃料技術 黒煙、NOx、燃費 |
船舶 エンジン |
ナノバブル洗浄 | 純水装置の 藻発生阻止技術 |
加圧ナノバブル | ナノバブル シャワー |
高粘度 浄油機 |
お問い合わ | 会社案内 |
説明 出願済み |
|||
1 | 原理 | ||
ディーゼル燃料の軽油、A重油、C重油を加圧し、加圧して中に圧縮気体を混入し、攪拌することで 気液混合燃料を作ります。 気体を混入した加圧された燃料をエンジンに与えることで燃費向上、黒煙削減が実現できます。 |
|||
2 | 加圧した液体燃料に気体が溶解する訳 | ||
ビール及び炭酸飲料は加圧された中に気体が溶解しています。液体は加圧することで気体を溶解する 性質を持っており、この原理にきずいた点が発明のきっかけです。 |
|||
3 | 加圧して気体を溶解した状態の維持 | ||
加圧された液体燃料に気体を溶解させ、維持することがもう一つの発明で、この発明の最大の要点です。 燃料ポンプで燃料を加圧し、気体を混入させ、攪拌することで溶解させ、この状態を維持するために新たに 圧力開放器を開発。 圧力開放器は気体を溶解した液体燃料の圧力を一定に維持しながら、余った燃料をタンクに戻す部品。 この2点を発見したことで可能にした技術。 |
|||
4 | 特徴 | ||
燃費及び黒煙削減率(燃焼効率)は溶解させる気体に依存します。(溶解気体が多いほど燃焼効率向上) 気体溶解率は加圧する圧力に依存します。(圧力が高い程、気体溶解率が高い) 気体溶解率はまた、粘度に依存します。(難度が低いほど気体用溶解率が高い) |
|||
5 | 船舶燃料への応用 | ||
船舶用燃料のA重油及びC重油は粘度が高いため、下記の対応が必要です。 1、粘度を下げるため、燃料の温度を上げる 2、気体溶解度を上げるため、通常0.6Mpのところ1Mpまで加圧する事で解決します。 |
|||
6 | 燃焼効率向上の理由 | ||
燃料内に気体を混入させた気液混合燃料技術により、燃焼効率を向上させることで、黒煙を削減出来る 燃料に溶解した気体がシリンダーの高温で熱破裂し、極微細燃料粒子となって飛散することで 燃焼効率を向上させる。 |
通常燃料の燃焼模式 |
気液混合燃料の燃焼模式 |
||
![]() |
![]() |
||
燃料がシリンダーに噴射 初期は高温であり、燃焼条件が良いため、高温で燃焼 NOxが発生 燃料粒子が大きいため、燃焼に時間がかかり、 黒煙が発生する。 |
燃料内に気体が溶解している。シリンダーに噴射せれた燃料内の気体が夏膨張を起こし、急激に熱膨張、熱破裂 燃料内部から急激な熱破裂で燃料が極微細粒子 になって飛散、燃焼する。 |
||
![]() |
|