11月28日(金) 申し入れの全文は、ここをクリック 昨年までは、3回連続11月30日だったが、今回は、2日早くなり、時間不足で、正直準備に苦労した。 今回の申し入れの主旨は、「政策・予算要求書」の前文にも書かれているが、 予算編成の観点として、 1、これまで求められた負担軽減策に加えて、新たな経済危機から、市民のくらしと営業を守り、「外需だのみから内需主導へ」経済の体質改善を、地方自治体でも本格的に歩み始める必要があること。
の4点に集約され、具体的には9つに施策にまとめての実施をもとめているものです。 菅谷市長の発言・懇談内容は、次のようなものとなりました。 「今までの輸出依存型の経済というのは、もう考えなければいけない。外需という産業構造そのものを転換しなければいけない。」 最後にあらためて、私のほうから、「未来に繋がる転換が必要ですね。」と話すと、「そうですね。」と菅谷市長は、結んで、懇談は終わった。 尚、市長が言った、「先日の専門の方からお話し」というのは、松谷明彦政策研究大学院大学教授の講演をさしています。
12月議会は、来週の1日から始まります。
|
11月27日(木) 詳細は、明日のしんぶん赤旗(28日付)に掲載されると思うが、昨日付け新聞に掲載された「イギリス、消費税2.5%減税」に続く、重大ニュースだ。
( 26日付しんぶん赤旗のイギリスの記事は、ここをクリック
) 明日、28日(金)には、菅谷市長に対して、「2009年政策予算要求」を提出することになっている。
|
11月26日(水) ところで、その議会基本条例。 その第一番目が、「議員間の自由討議」に関連して、 「「自由な討議」という条文が一人歩きすることを恐れる。」 「足枷」とは、自由を束縛する刑具のこと。 今後、まだいくつかの争点が残っている。
|
11月24日(月) 会津若松市は、議会基本条例を制定するに当たり、「議会基本条例セミナー」を2度開いている。 北海学園大学の神原勝教授の話のポイントは、 以下その部分を紹介すると、 「総合計画をつくって、これを運用するためには情報公開とか、住民参加とか、政策評価とか、財務会計とか、法務とか、評価とか、さまざまな仕組みをこれに連動させていかなきゃいけなくなるわけですよね。総合計画に関連づけてその仕組みをやれば、その仕組みをまとめたものが自治基本条例ですから、だからつまりその議会基本条例をつくるということと総合計画をざん新な方法でまじめにきちっとやるっていうこと、そして自治基本条例をつくるということは、全部これ連動してるんですね。」 議会のあり方は、議会だけで決めるものではない。 伊賀市の安本美栄子前議長の話は、後日お伝えします。
|
11月21日(金) デリバティブとは何か。 ちょうど、このことを調べていたときだった。 ウキペディアで検索すると出てくる「デリバティブ」の定義だが、わかるようでわからない。 デリバティブとは、基礎となる商品(原資産)の変数の値(市場価値あるいは指標)によって相対的にその価値が定められるような金融商品をいう[1]。 デリバティブ取引は、債券や証券(株式や船荷証券、不動産担保証券など)、実物商品や諸権利などの取扱いをおこなう当業者が実物の将来にわたる価格変動を回避(ヘッジ)するためにおこなう契約の一種であり、原資産の一定%を証拠金として供託することで、一定幅の価格変動リスクを他の当業者や当業者以外の市場参加者に譲渡する保険(リスクヘッジ)契約の一種である。 とあり、 いくつかの代表的なデリバティブ取引として、 「通貨(為替)先物取引」が挙げられている。 今回のサイゼリヤの例は、どうやらこのケースにあたる。 以下それは、ここをクリック とにかく、「金融工学」の産物である。 今日は、朝5時半からの宣伝だった。 6時の時点で、車を動かし、見上げると「1℃」。 しばらくすると、それが、「2℃」に変わった。 写真は、そのときの美ヶ原方面を携帯で、取ったものだ。 岸野さん、藤沢県議の3人で宣伝をしてきたが、7時を過ぎて、私だけ、南松本駅に向かった。 この日は、長野県下220箇所、5県で583箇所の駅での一斉宣伝が行われた。
|
11月20日(木) 大北方面に限らず無人の駅や乗降客が「ほとんどいない」という駅もあるようだが、すべての駅でやるということで、地区内のすべての支部に声をかけ、松本の6人の市会議員も、松本市内に限らず、例えば南山議員は、白馬村方面へ「遠征」する。
今度の選挙、北陸信越ブロック比例代表選挙で、なんとしても一議席=山口のりひささんを当選させたい。
|
11月17日(月) 確かに、これまでも、年賀状は、集中的に一気に届けなければならないということで、学生のアルバイトが雇われて配られていることがありましたが、このように日常的に配布が、民間に委託されているようです。 2度にわたって、誤って配達されたハガキに目を通すことになってしまった。
|
11月18日(火) この事業を取り組むにあたってのこの間の確認事項は、 「基本姿勢としましては、強引に進めることなくじっくり時間をかけ、そしてまずは地元の市民の皆さんとお話し合いをしながら進めていく。こうした営みを積み重ねるとともに、お城を中心としたまちづくりは市全体に関係することでありますので、地元以外の市民の皆様にも考えられ得るさまざまな方法で説明し、理解を得てまいります。」 それに対して、本日の委員会での理事者答弁は、以下の内容だ。 「史跡指定と内堀復元は同義語」 まだ、委員会の内容の全体ではないが、これまでのニュアンスとは、少なくとも市民の皆さんの受けとめとは違ってきている印象だ。
このあたりが実に不明瞭だ。
|
11月14日(金) 関係者との懇談の内容は次のような内容だった。 1、この不況の時期の値上げは、結局、収集業者の負担とされてしまう。 そして、結論的には、処理量の値上げは仕方がないが、この不況の時期の値上げは見送ってほしい。値上げについては、「中間業者」に丸投げすることなく行政の責任で、事業所へは徹底してほしい。
私たち会派は、去る10月27日に開かれた西部広域施設組合議会の議員協議会にこの値上げの方向が打ち出された際、2人の議員は、「態度を保留」した経過がある。 今回の値上げ案は、事業系ごみと直接搬入するごみの処理(焼却)手数料を10キロ当たり、105円から150円に値上げするというものだが、その理由は、機器更新と建物補修にかかる費用負担と、もうひとつは今後のごみ焼却量の減少を見込んでの計算結果だという。
もうひとつは、焼却機器の維持保守に費用がかかるならば、家庭ごみの有料化という議論にもつながりかねない。 松本市では、来週火曜日18日に、経済環境委員会に協議事項として出される。 「値上げ」に関しての態度を表明しなければならないが、少なくとも、収集業者の2つの主張には、実に根拠がある。
|
11月12日(水) 「消防の広域化について、積極的に進めるという7団体はありません。」 ここで言う「7団体」とは、2つにするという県の計画中の「中南信地区エリア」に属する、以下の5つの広域連合、2つの組合をさします。 諏訪広域連合、伊那消防組合、伊南行政組合、南信州広域連合、木曽広域連合、北アルプス広域連合、そして松本広域連合です。 さて、今回私は、一般質問のなかで、 の2点に絞って質問しました。 「中南信消防広域化協議会が設立され、将来の中南信地域の消防の目指すべき姿を研究、協議し、『将来ビジョン』を策定することになる。
現在、協議会が設立された状況であり、今後協議する中で、メリット等を明確にしていきたい。」 実に不可解なものです。 又、職員等の皆さんへのアンケート実施については、2回目に、 今後、第2回目の中南信消防広域化協議会が、来年の2月中旬に行われる予定になっています。 協議会を定例会前に開催し、この議会でのさらなる議論ができるように求めて、私は発言を終えました。
|
11月11日(火) 「私は間違いを犯した。それは、利益を追求する機関、とくに銀行などが、利害関係者をもっともよく守るはずだと思い込んできたことだ」。 実は、本日付しんぶん赤旗の新しい連載「新しいルールを求めて 金融サミットの課題@」に、ちょうど「金融規制緩和の立役者の"反省"の弁として注目されました。」と報じられたので、引き込まれた。 住宅ローンの金融工学を証券化しての、サブプライムローン問題も紹介がされたが、残念ながら、最後の方では私の今の関心に応えるような展開ではなかったが、今「資本主義は死んだか」「資本主義を救え」などの見出しが、アメリカの主要紙の社説に躍っているという。 この間のしんぶん赤旗でも、「工藤晃の経済教室 世界金融危機を考える」「経済時評 米国発の金融危機」などの連載が、実に面白い。
今こそ、しんぶん赤旗が旬だ。 是非、多くの皆さん日刊赤旗をお読みいただければと思います。
|
11月7日(金) 会津若松といえば、白虎隊や戊辰戦争で有名だ。 さて、一夜明けての朝の「視察」。 それでも、まだ未明、全体像が見えず、白虎隊19人の墓を確認できぬまま右側を回りこんで、登り、階段を下りたところで、「白虎隊自刃の地」にたどり着いた。
急な階段を登って戻るころ、やっと周辺が白み、白虎隊19人の墓を確認することができた。 写真をとってらった方に、飯盛山の頂上への道を尋ねると、「この辺は、熊やカモシカが出る。先日も出たばかり。鈴を持っていればいいが、この時間は危険だからやめたほうがいい。」とアドバイスをもらった。 改めて、階段を下りて、右に回りこむと、「さざえ堂」の案内があった。 写真を見てもらえばわかる説明の通りの形が、この時間では中に入ってみることができないが、外見から想像できるものだ。
今回も新たな発見をすることができた「視察」となった。
|
11月6日(木) いくつかポイントがあったが、議会基本条例に関して、本日の会津若松市の内容は、現在ちょうど松本市も進行形の中で、かなり参考になった。 その会津若松市の視察は、議会本会議場で行われた。 さて、議会基本条例の本題に入る。 説明は、議会事務局関係者と議長が出席して行われた。 1、議員の活動原則 2、会派 3、市民と議会との関係 4、議決責任等 5、市長等との関係の基本原則 6、議員間の討議による合意形成 7、市政に関する重要な政策及び課題に対して、共通認識および合意形成を図り、政策の立案、提案、提言を推進するため、政策討論会を開催する。 以上が、いくつかのポイントだ。 現在松本市が直面している課題である波田町との合併に関連して起こっている議会でのいくつかの現象との関係で、ピックアップすることになった。 詳細は、今後のステップアップ検討委員会での経過との関係で発信したいと思う。
|
11月4日(火) 「まずは、任意合併協議会を設置して、合併に関する資料等も含めて議論すべきだ。そうした議論抜きに、市民アンケートで、決めてしまうのは危険だ。」 2度にわたる総務委員会での「集約」が、その時点での、政策として「松本市の意思を決定した」という議会としての責任の重さがまったくわかっていない発言としか言いようがない。
また、「お咎めなし」で決着がついた私のHPに関しても、「合併反対のために作った文書」などと事実に反する言いがかりをしながら、改めて蒸し返しの発言が出されたが、再度「特別委員会で決着済みのこと。」として確認された。
いずれ会議録が発表されて、審議の詳細が明らかにされるが、先日の議会運営委員会で、事務局が録った記録は、議員からの要請があれば、すぐにでも聞くことができることが確認されたので、後日もう少し詳しい報告ができると思います。
|
|