![]() |
![]() |
(左) ご近所のどこよりも早く6月26日に笠かけ完了。厳冬期に発芽促進剤を塗布して生育を標準より2-3日早くできたことがここへきて生きています。フツー状態だったら第2第1と作業適期が重なってもうパンクあるいはパニック状態に陥ったこと間違いなし。 (右) 早生デラはほんのりと色がついてきました。粒に水がまわって柔らかくなってきました。色がつくとムクドリが笠紙を破って房をつつきにくるので(ぶどう通信462)、いつもやられる区域は塩ビの笠を採用。いろいろ欠点はあるようですが、バカムクにやられるよりはマシだろうという判断。 第2デラウェア園。 |
![]() |
![]() |
(左) 昨日、笠かけ作業が完了。実はこの2デラは、特定の作業(軸長決め作業と笠かけ作業)をハッピーライフ合同会社という就労継続支援A型事業所に委託してしました。思いの他(と言っては失礼か。)正確で丁寧な出来上がりっぷりに満足しています。ハッピーライフのwebサイトをちょっと覗いてみたら、なんとこの2デラの写真が4枚も掲載されとる。 (右) やや小ぶりのデラ姫たち。笠をかけてもらってうれしそう。 第1デラウェア園。 |
![]() |
![]() |
(左) 雨の多い今期は中7日程度の間隔で徹底的に消毒作業をやってきました。殺菌剤・殺虫剤等の農薬散布です。これを怠るとぶどうが病害虫にやられて全園が全てパーになることも起こりえます。高温多湿の日本では少なくともぶどうの世界では無農薬栽培なんて500%あり得ないと断言できます。 (右) 長かった笠かけロードもいよいよ1デラの最上段に到達。ここにいる自分を含めた男衆5人、松本生まれの人がひとりもいないのがなかがわ葡萄園らしいところ。最年長の自分から埼玉、岐阜県高山、山口県、信大生の2人は岡谷市と兵庫県甲子園のと出身。いろんなところからよくこんなところに集合したもんだ....。 |
|
|||||
![]() ![]() |