9月29日(木) 平成16年 平均13%の値上げ そして、今年の23年度も限度額4万円の値上げとなっている。 果たして、H22年度はどうだったのか。 ざっくりいって、歳入歳出差引額を見ると、8億5728万円の黒字という内容だ。 このうち、約3億円は、もともと23年度に繰り越す計画だったのと、国への国庫負担金の返還金が約6000万円あるので、「黒字の実質増加額は、約5億円」という説明があった。
「この要因としましては、歳出面においては、最大規模を占める保険給付費の見込みについては、ほぼ計画どおりでございましたが、しかしながら、歳入面での、国の財政調整交付金、保険税の収納率の向上による増収、高額医療費共同事業おける負担調整による収支改善など、あらかじめ予測が難しいものによる増加というものがあった。
以下、後刻へ)
|
9月28日(水) 「去る7月22日、松本地域において、この取組みを推進するとともに、健康寿命延伸をキーワードとする新産業創出を目指すため、地元をはじめとする企業、信州大学、松本大学、塩尻市、安曇野市、研究機関など計38団体によります、「松本地域健康産業推進協議会」を設立いたしました。」 という件がある。 また、市長は、9月20日の記者会見の中で、この取り組みについて、「かなり壮大な事業」、松本市が「フロントランナー」という点を強調している。 そして、同日のプレスリリースでは、庁内に副市長を会長に部局を横断する形で「松本市健康産業推進研究会」を設置したことを明らかにした。
既に、今年の2月7日には、直接、株式会社三菱総合研究所 プラチナ社会研究会事務局 村上清明氏が、松本市経済対策会議の研修会の講師として、「プラチナ社会の実現と課題解決型先進都市・松本の創造」というパワーポイントを使っての講演も行われてきた経過がある。
本日、行われた決算特別委員会では、「新工業団地問題」も含めて誰一人として、このことに触れての質問はなかったが、私たちにとっても慎重な対応が求められる内容だ。 改めて、決算特別委員会で発言できないことの重大性を実感させられた一日だった。 今後、この問題に関しては、系統的な注視と検討、そしてコメントが求められる。
|
9月27日(火) 「22年度、法人市民税収入が昨年(21年度)比プラスに転じているのに、どうして個人市民税はマイナスのままなのか。普通ならば、企業が黒字になれば、個人収入も増えていと思うのだが・・・」 ある委員がこのように質問した。 果たしてそうか。 先日閉会した9月議会での9月補正予算では、H22年度決算比、5000万円のマイナス補正を組んだ。増収になるか「微妙」だということだ。
坪田副市長は、「市内企業も、海外での営業収益でかろうじてプラスに転じている。・・」 といつものように応えたが、それに対してこの委員は、 「H22年度は、黒字になっている。もっと財政出動して、市民税収を上がるようにするべきだ。」と発言、最終日の市長への「総括質疑」宣言を行った。 着眼点は、実に重要なポイントだ。
|
9月26日(月) この間はあまり、こうした内容でまとめて聞いたことはなかったが、決算特別委員会で聞けばいいが、今回はそれも叶わないので、本会議での質疑ということになった。 下のグラフは、土木工事、建築工事別の発注状況を示すものだ。(単位は万円) [土木] [建築] 今年度(23年度)分は、8月末現在までの実績で、分析とコメントは後刻に譲るとして、とりあえず実態だけをお伝えするが、なるほど土木のCDE級業者への仕事は、かなり少なく、中でもD級業者の今年は「ゼロ」になっていることがわかる。
|
9月25日(日) これまでも、科学の発展は、こうした経過を歩んできた。
|
9月24日(土) 参考記事は、ここをクリックしてご覧ください。 私の理解の範囲では、「プレート境界のすべりすぎ」と「海底活断層の動き」の両説には違いを感じる。
この分野でも、これからの議論が楽しみだ。
|
9月23日(金) そのなかの一つ 「巨大津波 知られざる脅威」 「津波からくらしを守ろうと備えをすすめて来た田老の人々。いつしか津波を恐れる気持ちは薄らぎ、安心感が生まれてきた。巨大津波は、その隙を容赦なくついてきたのです。」 「この防潮堤があったから、私らも安心があった。大丈夫と思った気持ちがこういう結果になった。」 「立派な防潮堤があれば、大丈夫という過信があった。『防災の町宣言』というよりは、宣言しない方がむしろ安心しないで危機意識が持てたのではないか。」 同じく先日見た「ETV特集 アメリカから見た福島原発事故」の録画では、元サンディエゴ国立研究所 ケネス・バジェロ氏が、 「原発の安全性を脅かす問題は、『想定を決めて、想定外を無視すること』それが大きな過ちです。」
教訓は何か。 改めて確認する必要がある。
|
9月21日(水) H17、H21 そして H22年度の3年間の推移も同時に調べてみた。 見てわかるように、この3年分推移では、いわゆる中間層の比率が減り、「10万円以下」「10万〜200万」の方々の構成が増えていることがわかる。
|
9月20日(火) 以下、グラフの通りです。
この間松本市は、H17年に4村合併 そして、H22年(正確にはH21年)には波田町との合併をしているので、児童生徒の増はある意味当然なので、児童生徒全体数に占める割合も調べてみた。 ご覧の通り、数、比率とも、高まっていることがわかる。
|
9月17日(土) 以下、順不同に質疑項目に沿って、答弁の結果をお伝えします。 先ず最初は、今年度23年度から分譲が始まる新工業団地への進出希望企業の動向はどうなっているのかという点です。 それについては、この9月13日現在で、 すぐに進出したい 4社 (内訳 24年予定2社 25年予定2社) との答弁があった。
関連日誌は、2月24日 をご覧ください。
「景気については、依然として厳しい経済状況が続いていると認識しております。従いまして、企業の海外移転を食い止めるための国の施策等を注視しながら、しっかりと企業誘致を進めてまいりたいと考えている。 」 とだけ答弁があった。
|
9月16日(金) (1)申請受付期間10月3日(月)〜H24年3月30日(金)まで また、申請に必要な書類については、改めて以下のように示された。 [申請に必要な書類] また、地震被災住宅修繕助成については、 基本的な内容は、松本市住宅リフォーム制度と同じですが、相違点は以下のとおり (1)施工業者市外業者も対象 尚、受付開始当初は混雑が予想されるので、緩和のために、下記のような順番で受付にご協力をお願いしたいとのこと。 領収書の日付が、 7月中の方 10月3日(月)〜 また、事前申請としないため、いずれも、該当するかどうかの心配を解消するため、制度内容の理解を深めていただくために、事前相談を充実する。 委員会では、この予算全会一致で可決された。 一応、予算が終了までとなっているが、これについても、追加補正の可能性も質疑のやり取りのなかで確認済みです。
|
9月14日(水) その2 議会の様子は、次をクリックしてみてください。 その1 その2 また、今回の私の質問の1回目の全文は、ここをクリック 尚、括弧の部分は、実際には発言しなかった部分です。
|
9月14日(水) この質問に対し、 地域防災計画での原子力対策の内容充実につきましては、 万が一放射能が本市に及ぶ最悪事態を想定し、事故の備えや事故が発生した際の市民への的確かつ迅速な情報伝達、放射能からの防護活動など、災害事前対策と応急対策等に係る指針の策定を現在進めております。
との答弁があった。 その部分の質問の全文は、次の通りです。 「フクシマ」を経て、「チェルノブイリ」を踏まえ、既に菅谷市長の下、松本市は自治体として先駆的な放射能対策を実践的に進めてきています。 この「赤本」の中には、「放射能対策」の項目がP33に記載されていますが、少なくとも今回の「フクシマ」を想定してのものにはなっていません。 すでに先駆的に、安定ヨウ素剤の備蓄、給食材料の検査、大気の調査、学校のグランドの土壌調査に加え、農地圃場の放射線の調査も行い、先日は市内9箇所の結果が発表されました。 見直しが予定されている防災計画には、大項目として仮称「放射線原子力対策編」を作り、菅谷市長ならではの内容を盛り込み充実させるべきと考えるが、見解を伺いたい。 また、具体的に一つ、空間や農地圃場の放射線検査を独自にできるような松本市としての体制をとり、希望者には貸し出すことができるようにすべきと考えますが、見解をお聞きします。 尚、希望者に放射線検査装置の貸し出しをすることについては、「検討する」ことが約束されました。 15分の質問が終わった。
|
9月11日(日) それについては、ここをクリック P99に書かれています 病院などで、X線など放射線を扱う機関に関する対策について書かれているだけで、今回既に菅谷市長が手を打ってきている対策なども、いわば実践的、先駆的に取り組まれてきているものである。 今回、私は、この点を取り上げ、「放射線対策・原子力編」を一項目起こして書き込むことを提案したい。 では、ダムの対策についてはどうか書かれているのか。 「市内には本市が管理するダムは無いが、県が管理するダム、又本市を貫流する河川の上流に位置するダムが存在する。これらについては、河川管理施設等構造令及び各種基準により、構造計算に用いる設計震度が定められ、これに基づき設計されている。 また、完成ダムでは定期的に点検整備を行っている。過去多くの地震が発生しているが、これまでダム機能に影響するような被害を受けたことはない。」 要は、「安全です」といっているだけです。 全体については、同じくここをクリック P138に書かれています。 これだけのことしか書かれていません。
|
9月10日(土) 奈川渡ダムの建設の過程について書いている本だが、P110に次のような行がある。 「川底の断層処理 そして、検討の結果、断層ががっちりと締まり、漏水の心配がないように、断層で弱くなった岩を取り除き、コンクリートで栓をし、断層両側の強い岩にはめ込んでくさびの役目をさせたということが書かれています。 「三本の断層・・(が)あつまって、ちょうど一本の大きな断層のようになる」 本に書かれているように、当時はあくまで、貯水湖の水漏れを防ぐということと楔ということしか考えられていないことがよくわかる。
広報を見た方から、「これでは、まるで『安全神話』の発信。これでいいの?」と言われても仕方がない。
|
9月8日(木) そして、翌日のマスコミは、「少し過激に書いているので、それを正確にしたい。」ということもあり、お話が進んだ。 翌5日の新聞には、大塚教授が語ったこととして2つのことを報道しているが、 @「大雨や地震によってダム周辺の山腹が崩落して流れ込み、その影響で水が下流にあふれる可能性があること。」 に関しては、関係調査論文も見せていただき、これはこれでいいのですが、 A「建設時にダム直下で存在が確認されている複数の断層が動き、ダムの本体が崩壊する可能性がある。」
という 部分が、「少し過激」という内容で、 教授は、当日語った中身として次のように慎重にお話してくださった。 1、ダムの下には断層破砕帯がある。仮にそれが活断層で、動けば、ダムは安全とはいえない。 もし活断層であれば、そこにダムを作ってはならない。 2、当時のことを書いている「アルプスにダムができる」という「少年の科学」シリーズの本にも書かれているが、そこで「川底の断層処理」と書かれている断層については、活断層でないとは言い切れない。 でも私は、活断層と断言しているわけではない。 3、その断層は、梓川断層群の分布域内にある。 梓川断層は、別のところでは、活断層である証拠が確認されている。 4、ダムの下に、破砕帯があるのは事実で、それが活断層の破砕帯であるのかどうかのチェックがされていない。 との事だった。 そして、 5、ダム下の処理された断層が、活断層であるのかどうかの説明責任は、東京電力に属する。 さらに最後に、この間も東京電力は、「説明資料」の中で、いろいろ言っているが、私は、「会社は断層が認められないと言っているが、それに関する説明は聞いていない。」ということを語ってくれた。
以下続く)
|
9月7日(水) ご覧の通り、奈川を除いて、不検出ということですが、10ベクレル/kg以下の場合は、不検出ということだそうです。 「不検出」だから安心ということにはならないことはもちろんですが、出来ればもっと早くに調査を実施できなかったのか。
「核の災害は、自然災害とはまったく違います。最悪の事態を予測して、先へ先へと手を打っていくことが大切です。最終的に予測より悪くならなければ。『ごめんなさい、でもよかったね』と喜び合えばよいのです」 これは、菅谷市長が「子どもを放射能から守るために」という本の中で言っていることですが、農産物への対策ということに加えて、「子どもを守る」上からも、早くやることが必要でした。 県内では、初めて、給食センターの食材の調査を行うという発表も評価できる内容だが、これも同じことが言える。
|
9月5日(月) その2 1、 野田新政権発足に関連して 提案説明の全文は、ここをクリック この中で、市長は、表題のように、「松本市では、今年を防災対策の新たなスタートの年と位置付け、防災・減災対策に万全を期してまいります」と述べた。
|
9月5日(月) 今回の9月補正予算の特徴は、 実に含蓄のある提案だ。 その他、住宅リフォーム事業も既にお伝えした通りだが、今回の提案では、「地震被災住宅修繕助成」の予算付けの根拠が改めて示された。 「受けた住宅の修繕に対し助成する事業費として2億4,900万円を新規に計上しております。 「来年度も当初予算で予算付けが行われる」ことを、同じく8月26日の日誌でお伝えしたが、9/13の残り、「4/13」を来年度にまわすということの内容だ。 「今後の災害に備える経費」に関してが、今回の議会のテーマにもなる。
|
9月4日(日) 東京電力に取材したという形をとってはいるが、 梓川上流の3つのダムの「安全」性について、松本市が特集を組み、要は「ダムは大丈夫です」と、安全キャンペーンを張る内容だ。 違和感を覚えたのは、私だけでしょうか。 一方、時同じくして、本日安曇地区の防災連合会が、島々公民館で防災後援会を開き、その席で、信州大学の大塚勉教授が、3つのダムについて、ダム直下の断層が動いてダムが崩壊するなどの「想定外」の事態が起きる可能性があると話したということが伝わってきた。
そもそも、「3・11」以来の最大の教訓からいって、ダムが安全かどうなのかのの「安全性」を確認することではなく、想定外の事態に備えて、「防災・減災対策」を行うのが、行政の役割ではないだろうか。
ダムが、安全か、危険かの議論は実に必要で、科学的な解明に委ねるべきだが、行政での防災対策防災計画には、不毛の議論だと思う。
|
9月1日(木) 事前に発表されていた文書によると 医療機関での自己負担金が用意できないために受診ができず、「手遅れ死」になる人が急増しています。
「病院など医療機関で支払う負担金が一定期間、免除となる」制度です。 どんな方が対象者に? 保険証のない方やホームレス、低所得者の方になります。 発表文書では、最後に この事業の目的は、医療費の支払いが心配で必要な医療を受けることができずに困っている方をまず治療につなげること、そして憲法25条にあるように、国の責任で社会保障制度をあるべき姿にしていくよう、働きかけることです。 と書かれている。 課題の一つは、診療は無料ないしは減免されるが、処方箋による薬についてはこれまでどおりの自己負担となってしまう点だ。
「子どもの貧困」問題が言われて久しい中、医療機関にかかるための「お金」がなく、学校の保健室で「医療」を受けているケースが増えているとの話も伝わってきている。
|
|