12月27日(月) 自民党政治時代に、さかんに「官から民へ」の規制緩和がすすめられ、本来ならば「住民福祉の機関」としての自治体独自の施策、サービスまでもが、民間の儲けの対象、市場原理の中にさらされた結果、介護をはじめとして、自治体が発注する事業に携わる労働者の賃金の引き下げが年々行われてきた。
小泉首相の登場で、「我慢の先には、・・」といわれたが、結局そうは』ならなかったことが、この間の自民党から民主党政権への転換という時間の経過の中で、国民全体の認識となりつつある。
その方の、40代の息子さんの相談だったが、仮に採用となっても、賃金は、暮らしていくのに十分とわいえないが、とにかく就職口がないとのことだった。 父親の方は、「民間に仕事をまわすことで、景気はよくなりといわれたが、決してそうではなかった。結局、自分たちで自分たちの首を絞める結果となった。」とつくづく話してくれた。 合併前は、地元の青年の就職先として、地方自治体はその役割は大きかったが、今、松本市への合併が進む中で、地元でのそうした仕事がなくなったという。 「人間らしく生きられる仕事と給料を」 来春の選挙に向けた公約に、この「公契約条例の制定」を掲げながら、かつ、年度内での実現に向けても2月議会での取り組みが求められる。
|
12月22日(水) 「記録製造リンクといわれたように、400m競技リンクとしての浅間国際スケートセンターの歴史的役割は、残念ながら終えたことは、事実として受け止めざるをえない。
この発言は、委員会審査を前に、いくつかの小学校を取材してのものだったが、今日の2施設の視察は、この発言を裏付けるいくつかの点を改めて確認できた。 まずは、天候による日程変更の点と市内小学校の利用に実態。
やまびこスケートの森には、400m屋外リンクと室内のアイスアリーナがあるが、この施設は、岡谷市が、指定管理者制度で運営している。
既に、現時点で、「岡谷」の利用の方に傾いているといえる。 帰りは、山麓線を通ってきたが、先ほど視察の際、見送った中山小学校の子どもたちを乗せたバス3台が帰るのとすれ違った。
|
12月16日(木) 「住宅リフォームは、建築をはじめ、内装、機械、電気など他業種に及ぶ改修を伴うため、地域経済の活性化に、一定の波及効果があると認識しております。」 建設部長は、まず答弁をこのように切り出しました。 「平成21年度に策定されました『松本市住宅マスタープラン』においても、ライフスタイルに対応できる長寿命住宅の普及のための住宅リフォーム施策を位置づけをしております。
答弁の入りはよかったが、最終の出口は、実に残念な結果となった。 この答弁の中で引用されている「住宅マスタープラン」を見てみると、確かに、 第5章
基本方針と施策 の 20ページに、「住宅・宅地のストックの活用と流通の促進」 の部分で、「住まいの長寿命化を図ります」と書かれている。 12月2日の日誌でお伝えしたように
この事業は、その後も全国で広がりを見せ、対象範囲が限定される「耐震改修や高齢者・身体障害者の皆さんなどを対象とした住宅リフォーム」ではなく、誰でも住宅改修を行うことに助成を行う制度だ。
住宅マスタープランは、ここをクリック また、第5章 基本方針と施策 の部分は、ここをクリック 南山議員が質問した後も、たとえば、秋田県は、来年度もこの事業を継続するとの回答 (それについては、ここをクリック)や、全国でも「住宅リフォーム助成制度の創設」を決めるところが増えてきている。 引き続き、来年度の予算編成に向けての要望を強めて行きたい。
|
12月14日(火) 「企業呼び込み型」というこれまでの手法による地域経済の活性化、雇用と税収の確保を目的とした事業だが、改めて、現在までの進出企業の直近の予定は、 進出したい 6社 ということが伝わってきた。 改めて、まとめてみると、 進出したい 条件次第 ということになる。
|
12月13日(月) この陳情書、いずれも、「TPPの参加に反対」「TPP交渉参加反対」と明確にしかも、正面から交渉参加に反対しているものだが、「4:5」、賛成少数で「願意に沿いがたい」という結論となった。
しかし、なぜか、翌日の10日になって、「全会一致」で、意見書をあげたいと「政党」の代表が、各会派を回っているとの動きが伝わってきた。
「県議会が全会一致で出した意見書でまとめたい。」とのことだったが、私たちは、陳情者の意向を最優先し、少なくても骨抜きになるような中身にならないように注意した。
15日の最終日、意見書の文面はどのようにまとまるのか。
|
12月11日(土) 以下は、その部分の聞き取りメモです。(主旨) 「『広域消防運営計画』の本格協議に進むのかどうかの、(塩尻市の)意見集約がもとめられている。
塩尻市の議会HPの中継場面は、ここをクリック 市長答弁のその部分は、 43分30秒ごろから始まります。 以上が、その内容だが、 マスコミ報道と違って、答弁は、間違いなく「協議は、いったん白紙に戻し」と述べているのに、なぜか、マスコミは、「保留」と書いている。
塩尻市は、市長答弁にあるように、22日に議員全員協議会が開かれるという。
|
12月10日(金) 関連の記事は、ここをクリック 9月16日(木) 9月議会での請願9号の件は、何もなかったかのようだった。 ところで、ワクチンといえば、この時期はインフルエンザワクチン。 それに対し、塩尻市は、「1回上限3600円」を医師会と決め、あとは医療機関に任せてあるとのこと。
安曇野市の場合は、1回3600円のところは少なく、最低価格は、1回1500円のところ、また、小児科では、2回で3600円のところもあるという。
予防ワクチンは、本来ならば、外国のように無料でもいいはずだ。
|
12月8日(水) 今でこそ、議会基本条例が制定され、委員会での議員間の自由討論が活発に行われるようになったが、私が初めて議員になった頃には、委員会では、議員が議員に質問することはもちろん、意見交換・討論すらできなかった、というより許されていなかった。
でも、あの時の松田弘さんは、違っていた。 また一人、懐かしい議員さんが亡くなってしまった。
|
12月7日(火) 両角議員の「市民とともにTPP反対行動を起こすべきと考えるが・・」の質問に菅谷市長が答えたものだ。 今議会、このTPP問題を取り上げたのは、両角議員の前に2人の議員。 この2人の方はいずれも農業を営む方。
そのうちの一人の議員が、今日の午前中、次のように発言した。 「市長として、われわれ農業者の立場をよく理解された、市長としてたいへんありがたい答弁で、うれしく思いました。それをずっともっていただきたい。
すかさず、私は、議場から「それでいいんですか。」と「質問」した。 (いわゆる、議会では、議員からの「ヤジ」があるが、普通はその発言には答えないで質問は続けられるが、今回のように、議場からの「質問」に対し「答弁」が返り、議員間の「自由討論」が行われるのは、比較的珍しいケースだ。) 続けて、その議員は次のように発言した。 「あのー これはですね、まああの、いま、えー 国際情勢から判断すれば、あー TPPにしろ、EPAにしろ、FTA いわゆる経済連携協定や、自由貿易協定にしろ、状況が許すなら、今後、国益を考えた場合に、積極的にかかわっていかなければ、良いか悪いかは別なんです。(かかわって)いかなければいけないんです。 そうでなければ、国際社会の中で 孤立を深め、結局は農業はもちろん、日本全体の産業を衰退させてしまうのではないかと危惧をいたすわけです。 問題なのは、今の時点で、参加していく、締結していくということを決めるということです。」 要は、この議員の立場は、「TPPは仕方がない。でも、今は早すぎる。」というものだ。
私は農業をなりわいにしたことはないが、しかし、これまでの日本の農業政策は、このようにいつも輸出大企業の犠牲の連続というのが実際だったのではないだろうか。 今議会には、市内JAからTPPに関する「交渉参加反対」陳情が出され、9日には、審議される。
引き続く議会での議論の行方が注目される。
|
12月4日(土) 久しぶりにかなり引き込まれる作品だ。 魅力の要素いくつもあるが、その内のひとつは、登場人物だ。 一人目は、「藤純子」。 二人目は、ナレーションの中村玉緒。 三人目は、安田成美。 主人公役の瀧本美織(たきもとみおり)以上にといったら何だが、この3人の女優の登場には、時間が止まってしまうときが多い。 てっぱんダンスも話題になっているようだが、私にはイラストのダンスのほうも面白い。 ドラマの展開はもちろんだが、なんと言っても女優の演技が毎日楽しみだ。
|
12月3日(金) 今年5月に開催された核不拡散条約(NPT)再検討会議は、10年ぶりに採択した最終文書で、「核兵器のない世界」を目標とし、その達成に「必要な枠組みを確立する」ための「特別の取り組み」をおこなうことを確認しました。
「核軍縮は遠い未来の達成できない夢ではない。」 一方問題なのは、唯一の被爆国である日本政府。 今回の国連軍縮会議は、その成り立ちから、ある意味この「日本政府の路線上」で進められるという限界は率直に指摘しなければなりません。
7日の一般質問では、両角友成議員は、その立場から、質問を行う予定になっています。
|
12月2日(木) この間、経済活性化の呼び水として、「エコカー助成・減税」、「電化製品のエコポイント」、そして最近では、「プレミアム商品券」などが行われてきた。
秋田県内では、すでに県の制度に続いて、25市町村中20市町村が独自のリフォーム制度を定めているとのこと。
不況対策としては、抜群の効果を生んでいます。 その秋田県でも、「個人の財産形成に税金を投入するのはどうか。」との議論が生まれたそうですが、「大きな経済効果を生んでいる。 今回は、南山議員が議会質問でこの制度の創設を提案します。 まさに、申し入れ文書にも記したように、「簡便で」、リフォームなら何でも助成する制度の新設が必要です。
|
12月1日(水) 昨日の私たちの申し入れに対して、菅谷市長は、このように述べた後、 「そのなかで、ひとつ」といって、「三菱総研とのことは誤解されているのかなと思う。」と切り出し、大要次のように述べた。 「まだ、これは決まったわけでもなんでもない。アイディアということで出したわけで、次に本格的に今度は提案していくわけです。 申し入れ文書の前文の中で触れているが、(青色にしてあります)、民主党政権の「新成長戦略」に基づき、「総合特区制度」を申請することとの関係の部分に関してのコメントだ。
今度の「新成長戦略」は、本質的には、今までと変わりない「大企業の要求に応えたもの」です。 また、ごみの有料化に関して最後の方で、 「ごみの有料化のことは、またやりあわなければいけないですね。」と市長が発言、それに対し、「有料化はしないほうがいいですね」というと、 「それはそうですね。」と菅谷市長は答えた。 いずれも、慎重な対応が求められる内容だ。
|
|