まいどこんばんは。久しぶりのぶどう通信になってしまいました。日頃からけっこうこまめに写真は撮っていたしネタもそれなりにあったのですが、夜に出かけること(会議とか飲み会とか)がけっこうあったり、夜の大人の世界に没入すること(大人男子のclassic)が多かったので、うわぁ3週間もぶどう通信が空いてしまいました。そんな間にもアクセス数は相当数あったようで、皆さま誠にありがとうございます。ちゃんと生きてますぶどうもワタクシも。
ぶどう園がカラカラです。雨が降らない。乾燥状態の上に敷きワラをしてあるのでこの時期に怖いのが遅霜。朝方0℃で無風なら大変なことになります。今朝は5℃でした。予報では30日が危ない。今年のぶどうシーズン最初の関門です。
|
|

|
 |
|
こちら第3デラウェア園。遅霜に遭遇すると地面が真っ白になります。寒気にやられて発芽した芽が枯れ死します。地面に寝転んで上を見るとこういう景色。どうよ見事なこの枝の配置。
|
|
 |
 |
|
日中の気温が高いので新梢の伸びが早い早い。葉っぱが開くことを展葉といいます。ただ今展開2枚(左)。こちら展葉っぱ1.5枚程(右)。右は25日です。
|
|
 |
 |
|
第1巨峰園。ワラ敷き前(左)。昨日です。ワラ敷き後(右)。今日です。長かった除草剤散布とワラ敷きロードがやっと終わりました。たっぷり2週間かかりました。黄金色がとてもキレイ。
|
|
 |
 |
|
どのぶどうも発芽はとりあえず順調です。巨峰(左)。クイーンルージュ(右)。この2種類、同じぶどう園にあるのですが、去年はなぜかクイーンルージュだけにハモグリダニという害虫ダニが住みついて葉っぱに悪さをしてました。葉っぱがボコボコになるので大変気持ち悪いです。1年に5-6回発生するらしいので防除作業が欠かせません。今年の目標のひとつはQR(クイーンルージュ)大作戦です。数量が少なかった去年までは片手間仕事でやっていたのですが、今年はたっぷり時間をかけてこのクイーンルージュのお世話をする予定でいます。
|