まいどこんばんは。剪定作業今日で終了!!。お疲れ様!っした!!。
|
|

|
 |
|
(左) こちらSeen's葡萄園。今日は天気が良かったです。暖かかったし。北アルプスがきれいです。今年は雪が少ないような。正面ノピラミッド型が松本から見る北アのシンボル常念岳です。
(右) 古黄華の剪定・誘引後。何か変な形でしょ!?。
|
|
 |
 |
|
(左) 芽を出す枝(タネ枝といいます。)をエイヤッ!!と最大90度曲げて一見平行整枝風に見えるように貼り付けていきます。これが難問で、左手右手の力加減を誤って枝をボキッ!と折ってしまうことがよくあります。
(右) 黄華の芽。発芽は毎年4月下旬です。
|
|

|
 |
|
マウスポインタを上に。発芽して伸びる枝を横に誘引していきます。変則的な平行整枝形ですが、ここまでやればその後の作業効率(房づくり⇒ジベ処理⇒摘粒⇒袋かけ⇒収穫)がうんと向上します。
|
|
 |
 |
|
(左) いつもの通り切り口にはしっかりと癒合剤を塗布。
(右) 古黄華は15年以上が経ってさすがに老木っぽくなってきました。ただいま自然形整枝形の黄華に入れ替え中です。
|
|
 |
 |
|
こちらナガノパープル。ばっちり決まっ4本主枝のH型平行整枝の1本。いつもの通り2芽剪定。ところがここは5月6月の風が強烈で、毎年折れる新梢が何十本もあります。欠けた部分はどうしても埋まらないのが困ったところです。
|
|
 |
 |
|
(左) 午後2時半に全て終了。清々しい気分です。
(右) SS(スピードスプリヤー=消毒マシン)をメンテに出しました。オーバーホルです。SSはぶどう屋さんの心臓部ですので、ちょっとした人間ドッグです。
これでとりあえず一息です。次はデラウェアの縛りつけ作業です。ゆっくり取りかかります。
|