まいどこんばんは。連日わっせわっせと剪定作業をやっているおかげで今年は例年よりやや早く剪定作業が終わりそうです。何しろ1月は降水量(降雪量)がほとんど無くて休む日がほとんど無いから。なので空気は乾燥、地面は土ぼこりが舞うという乾燥状態です。先日1センチほどの降雪がありましたがその雪はすぐに融けてなくなり地面はあっという間にカラカラになりました。今日本のあちこちで大雪の予報がありますが松本盆地というところは降雨降雪のない日本のタクラマカン砂漠のようです(思いつき)。
|
|

|
 |
|
(左) 昨晩はちょっとだけ降雪がありました。朝8時。気温氷点下3℃。いつもの通勤経路は真っ白のツルッツル。初めてスタッドレスタイヤが役に立ちました。
(右) Seven's葡萄園を南向きに見たところ。今はここにかかりっきりです。手前の自然形整枝が黄華、真ん中から奥が平行整枝形のシャイン、ナガノパープル、ピオーネその他諸々です。
|
|
 |
 |
|
(左) 剪定終わった平行整枝形のピオーネ(左)とシャインマスカット(右)。1週間に数日、お手伝いのYさんMさんに来てもらっているので作業スピードがとても早いです。極寒の中で一生懸命やってもらっています。感謝感謝...。
(右) 2芽剪定のシャインマスカット。枯れ込みが入らないように次の芽のところで切って切り口にはしっかりと癒合剤を塗布。枝が太くて硬いのでハサミを持つ手が疲れます。指がバネ指になって整形外科へ行く人がいるのがちょうど今ごろの時期です。最近は電動の剪定ハサミが売れているのですが、確かにこれは楽チン。ただ値段が高いこととハサミ自体がそこそこ重いので一長一短。しかし数年後には自分も使っているかも.....です。
|
|

|
 |
|
(左) 今日のメインメニューは自然形整枝のオリエンタルスター。剪定前。この品種は枝っぷりが素直で枯れ込みもほとんど無いのでとても気持ちよく剪定作業ができます。剪定中はマウスポインタを上に。ここに剪定のセオリーがいくつか隠されています。よおく観察してください。それに左の側枝と右の側枝は微妙に形が違いますがこれでいいんです。ここに来年の剪定へのメッセージがあります。中味を知りたい人には教えてあげます。東村山のWさん見てる!?。
(右) 剪定後。隣に片枝の黄華があります。オリエンタルスターが大きくなればいつか伐採する予定ですが、でもはっきり言って黄華の方が美味しい...。どうしよ..。
|
|
 |
 |
|
(左) ナガノパープルNo3。古黄華1本を伐採したところなのでその空間を丸ごともらって喜んでいます。
(右) こちらも片枝になった黄華と期待の新品種マイハート。ただ今午後2時。雪がすっかり融けてしまいました。
|
|
 |
 |
|
黄華の何がイヤなのかというとそれはこの変則的無理やり平行整枝形。15年経って木がこんななって(右)しまったのでで自分的にもう限界。品種の特性と下手剪定が最後に行きついてしまったところです。なので近い将来古黄華は全て伐採予定。後継の自然形黄華3本が成木期に入っています。
|
|
先日、2泊3日で横浜、三浦半島と何故か飯能(埼玉県)へ行ってきました。
|