2024.11.12.. 

 まいどこんばんは。おかげさまでグータラの日々が続いています。学校へ行く子供たちに春休み夏休み冬休みがあるように、一般的社会人に土日祝日年休消化があるように、ぶどう業界従事者の多くは今の時期にまとめて休みを取ります。午前中はフィールドでちょこちょことお仕事、午後はゆっくりお昼寝というサイクルです。と言っても今日は午前中にいろんな予定が入ってちょっと忙しかった....。午後はRainbowぶどう園でチョイ仕事。
 
   
 第1デラウェア園

 どんな年も作柄がそれなりに安定している、つまり収入が安定していることが最大のセールスポイントです。ここで20年経ちます。今まで名前がなかったデラ木5本にこのたびスコット、バージル、アラン、ゴードン、ジョンと名前をつけてあげました。出世です。
 
       
     
 反対に作柄が安定しないのが第3デラウェア園
 標高の低いところにあるので夏の日射と熱量がハンパではありません。去年ほどではありませんが今年も猛暑と乾燥によるゴマシオ症状が見られました。この先何年かの間にぶどう栽培適地でなくなるかも、です。
 
         
   第1巨峰園
 という名前がついていますがこの度クイーンルージュに改植中です。名前が変わるかも、です。クイーンルージュとは長野県産出の赤いぶどうで、シャインマスカット、ナガノパープルとともにぶどう3兄弟として売り込み中です。今年およそ900房、来年は一気に1,800房の想定です。
 
         
     
 Seven's葡萄園
。シャイン、ピオーネ、黄華、ナガノパープル...となかがわ葡萄園のエース級がここに集結しています。カラス被害が年々大きくなっていよいよ我慢できないレベルにきたのでこの冬にちょっとお金をかけて防鳥網を設置することにしました。無駄な出費です。
         
   
 Rainbow葡萄園

 昭平紅が1房残っています。ここに来るたび1粒ずつポリポリ。堆肥と元肥まいたので今日は管理機で地面を軽く起こしてあげました。
 


 
 先週は休暇をとって長野県最北部(白馬の向こう。その先は新潟県糸魚川。)の小谷温泉に籠ってきました。というか先日の高妻山に続いて日本百名山のひとつ雨飾山に登る予定だったのですが生憎と2日間とも雨。なので午後1時に旅館に入って翌日の朝9時まで籠らざるを得なかった状況でした。ところがこれが大正解。部屋よし温泉よし料理よし酒よし風情よしの100点満点でした。1泊ではもったいない3泊してもよかったくらいです。

   
   木造の建物が素晴らしい。江戸末期、明治、大正次代に建築された登録有形文化財ということです。自分は迷わず江戸時代に作られた本館のお部屋をチョイス。

     
   鴨居に頭をゴツンとぶつけそうになるくらいに天井が低いです。温泉は重曹泉。体中がツルツルスベスベになります。ほとんど貸切状態。6回も入りに行きました。極楽すぎる。

     
   夕食時に岩魚の骨酒をオーダー。岩魚の旨味がお酒に移って何とも言えない香ばしさ。夜は夜ですごく風情がありました。今度は2泊か3泊しよう。極上の隠れ家的温泉宿でした。