2024.10.28. 

 まいどこんにちは。久々のぶどう通信です。10月の1週目に収穫が全て終わって、毎年のことながら心身疲れ果て、頭真っ白、しばらくぶどうなんか見たくない状態でした。それでもやることはけっこういっぱいあって、まずお客様の入金チェック、倉庫作業場の後片付け、フィールドではお礼肥の施肥に草刈り、防鳥網なんかの回収、重労働としては稲ワラの搬入なんかを3週間かけてやっていました。ここまで終えてようやくゆっくりです。
 今年のぶどうの作柄としては、デラウェアはまあまあでした。しかし温暖化の影響でしょうか、産地としてだんだんとぶどうの適地でなくなりつつあることが実感としてあります。35℃越えが何日も続いたら人間同様、ぶどうの木もこたえます。大粒種はかねてからの想定通り巨峰が全然×。過去20年でワーストレベル。あとカラス被害が甚大でした。あとウインクが結局収穫0でした。ゴマシオ症状です。それでも黄華や紅環、翠峰、クイーンルージュなんかが想定以上の出来上がりで、差し引きすれば全体としてはまあまあこれなら許せるレベルで終了することができました。やれやれです。皆さま今年もありがとうございました。もうしばらくポ~っとしてから来年のいろいろなプランを考えます。
 その、ボ~っとするためにはしかるべき場所に出かけることが望ましかろということで、週末の4日間を戸隠の宿坊に籠ってきました。
 
   
  (左) 高妻山。4年前のこの時期に戸隠山に登って宿坊に泊まって、その時はじめてこの山を見ていつか登ろうと思っていたのを今年実現したというわけ。
(中) 登り始めは雲の中。高度を上げるといよいよ雲の上へ.。雲海が美しい。
(下) ハードな登りです。歩き始めからの標高差は1,000m越え。しかも9つのピークを上り下りしないと到達しないのでかなりきついです。

     
  (左) 予定より30分も遅れてようやく山頂に到達。360度の大パノラマ。
(中) 左から鹿島槍、五竜、唐松に白馬連峰。奥に剣岳や立山も見えました。八ヶ岳や中央アルプスも見えましたが残念ながら富士山は見えず。でも遮るものが一切ないすごい景色。
(右) 午後4時に戸隠牧場に降りてきました。もうクタクタのヘロヘロ。今の自分の体力がよくわかりました。

     
  (左) 今年の宿は旅館横倉。その昔は十輪院と呼ばれた宿坊。茅葺き屋根の赤門。江戸時代のものだそうです。
(中) 母屋はなんと明治2年。もちろん改修改装を繰り返していますが重厚感を漂わせるオーラがすごい。
(右) 通されたのは裏庭に面した部屋。今年は紅葉が2週間も遅いそうです。ここに3泊。持っていったのは3冊の文庫本。美味しいもの食べてお風呂入ってグータラしてきました。土日なので神社界隈は大変な人手でしたがちょっと横へそれれば静寂な空間。ワールドシリーズ第1戦と第2戦の最後は中庭でコーヒー飲みながらスマホのテキスト速報でチェックしていました。10回裏の逆転サヨナラ満塁ホームランには興奮。心配なのは大谷選手の怪我。第3戦いけるか??。

     
  (左) 鏡池。ホントに鏡だ!。
(中) 中社に自分もお参り。
(右) 宝物館に戸隠の古地図がありました。こういうの見るの好きです。よくよく見ると十輪院があったあった。(マウスポインタを上へ)

 ふぅ~.......。何か月ぶりかのまとまった休日でした。満足満足。さて明日からまた仕事仕事、としたいところですがそうはいかない。グータラ大計画第2弾を検討中。