|
まいどこんばんは。1年なんて早いものですね。もう年の瀬かぁ...。
ただ今第1デラウェア園で剪定作業中です。
|
|
 |
|
 |
|
(左) 最上段から見た第1デラウェア園。下から上まで100mほどあります。高低差もそこそこあるので下から上まで歩いてくるのがちょっと大変です。下の方から剪定作業をやっています。ただ今ちょうど半分くらいか...。
(右) 今日はこの木。Elizabeth(エリザベス)という名前がついています。60年(?)以上の老木で主幹が太い太い。主幹から超太い主枝が出ていて房までが遠い遠い。ひと頃グッと樹勢が弱まった時期があって、その時思い切って太枝を切って樹冠面積を半分くらいに縮めました。その甲斐ががあってか(?)今でも現役です。毎年気象条件が同じではないのでデラ木によっては作柄が年ごとに随分かわったりするのですが、このElizabethは少し上にあるCharles(チャールズ)と共に作柄がどんな年も安定している、園主信頼のデラ木です。円熟を通り越して老熟の境地です。
|
|
 |
|
 |
|
(左) まずはこの区画。やや混みあっているのでやや太いところから切り返します。業会用語で切り返し剪定と言います。どこを切ったかわかる??。(マウスポインタを上に。)
(右) 剪定後。フームなかなかいい感じ。
|
|
 |
|
 |
|
(左) 次はここ。ここも切り返し剪定。どこを切ったでしょうか??。(マウスポインタを上に。)
(右) 空間が空くのでこの枝をこっちにこう振ります。(マウスポインタを上に。)
|
|
 |
|
 |
|
(左) 剪定後。可能な限り太枝を若枝に更新してなかなかいい感じ。
(右) 1デラの日の出時時刻は朝の8時位です。ところが日の入りは11時ごろから始まります。テーブル椅子が置いてあるスペースは11時にもう日陰。このあと日陰部分はだんだんと上に登っていって午後4時には全園日陰になります。寒い....。ブルブルッ.....!!。
ところで軽自動車メーカーのダイハツの不正行為が騒ぎになっています。ダイハツ軽トラックユーザーとしては、30年以上に渡ってよくもインチキをしゃぁしゃぁとという怒りを禁じ得ません。インチキ認証申請の車の総数は数十万台?~数百万台??。あきれて口が塞がらない状態を通り越してあきれた口が塞がってしまいました。自分は業務用軽トラックを去年の9月までスバルのサンバーを愛用していました。18年乗り潰してさすがにポンコツになってきたので昨年9月に買い換えたのがスバルサンバーの冠をつけたダイハツのハイゼット。サンバーからハイゼットに乗り換えて実はいろんな??的なことを思っていたのですが、それらのことが実は『(価格)安けりゃいい(性能)悪くてもいい(開発・生産・納車が)早けりゃそれで全部いい試験だ認証だなんてそんなことは見つかりゃなきゃいいし見つかりゃしないさ』『とにかく何でもいいからさっさと作ってさっさと売りさえすればそれでいい』とする企業風土に起因していたことがわかって納得しています。ハイゼットに乗り換えて感じたこと。①ハイビームとロービームの切り替えがAUTOででしかできない。ハイビームで夜走行中に前方に車を感知すると自動的にロービームに切り替わることは良いが、例えば前方にいる自転車や人は感知しない。つまりこっち向いて歩いている人や走っている自転車にまともにハイビームを当てることになってしかもそれを手動でロービームにするにはいくつかの段階を踏まないといけない。もう遅い!。②足元の暖房が左足だけに当たる。(助手席は右足のみ。) 真ん中から出てこない。冬の寒い日は左足の左側は暖かいが右足は冷えたまま。吹き出し口の位置とかもっと配慮してほしい!。③ある時、スピードメーターの横の警告ランプが点灯しました。調べてみるとオイル交換をしろという警告だった。早速オイル交換をしたけれどその警告ランプは未だに点灯したままです。なんで??。消えろよ!!。(ハイゼットのオイルランプの点灯消灯はガソリンスタンド業界ではけっこう有名だそうで、オイル交換したら100キロでまたランプがついたとかなかなかいい加減だそうです。) ④アラーム音が何かとやたらうるさい。例えば停車してエンジンかけたままドアを開けて外に出る時にはアラーム鳴らないけれどエンジン止めて外に出る時にはアラームが大音量で鳴り響く。いちいち鍵を抜けってことか??。朝、缶コーヒーを買うために自販機の前に軽トラ止める時にいちいち鍵なんか抜くわけがないだろーが!!。余計なお世話すぎる。⑤4駆で特に狭いコーナーを回る時、4輪の回転数の変化の調整加減がけっこうデタラメ(?)で、変に空転したりノックしたりする。これはスバル・サンバーでは全くなかった。スバルはよかった。⑥スマートアシスト機能という名の対車両対歩行者への衝突回避アラーム機能や衝突回避支援ブレーキ機能というのがついているのですがこれがとりわけインチキくさい。全然関係ない時にいきなりアラームが鳴ったり、ブレーキかけて減速している時にさらに勝手にブレーキ踏まれたりとかけっこう余計なお世話。なんでもいいからこういう機能とりあえずつけときゃそれでいいだろとする態度が見え見えだったりします。おそらく使い勝手なんかの実証試験をやっていないんじゃないかと思っていたのですがなるほどホントにそうだろうと思った次第...。 はじめからダイハツだけ乗っていればこんなことは感じないのでしょうが、スバルからダイハツに乗り換えてみるとダイハツのクルマの作り方の雑さがはっきりわかります。ダイハツの社員従業員管理職はその人だけ見ればごくごく普通の善良な一般市民であるはずです。そんなものを吹き飛ばす企業風土というのは恐ろしいものです。
大谷翔平くんに続いて山本由伸くんもL.A.ドジャーズ入りが決まりました。MLBでかつて野茂秀雄がそうだったように、この二人にもWBCに続く夢を見させてほしいです。それでは皆さま良いお年をお迎えください。
|
|
|
|
  |