![]() ![]() |
|
2023.11.28. | |
![]() |
まいどこんにちは。ぶどうの木たち、そろそろ冬支度です。防寒対策としてワラを巻いてあげます。いっぺんに全部はできないので毎日少しずつ。今日は第1巨峰園でクイーンルージュの若木にワラを巻いてあげました。 |
こういう時に長ワラが重宝します。まずは下段。下を外側に折り込んで地表面を暖かく保護してあげることがポイント。 | ![]() |
続いて上段。巻くワラの厚さは約5センチ。麻ヒモでしばってげてどうだこれなら寒くなかろう..。 | ![]() |
|
土曜日日曜日と埼玉県の実家に行く用事がありました。いろいろ大きな荷物を運び出す必要があったので今回はKトラで。せっかくの機会なのでクルマでないとなかなか行けないところをツーリング気分でいろいろ見て回ってきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
秩父の一番奥地にある栃本集落(左)。山は高く谷は深い。これぞV字谷。その斜面にへばりつくように立つ民家。畑は全て傾斜。集落の高低差がすごい。体力ないと生きていけない。その昔は武州(秩父)から雁坂峠を越えて甲州(甲府)へと向かう唯一の道。この道は『秩父往還道』といういい名前がついています。今はトンネルがあるので行き来も楽。今回は甲府側から秩父に入ってきました。朝の8時はまだ寒い。ブルブル....。栃本に残る関所跡(中)。こんなの見て歩くのが好きです。集落の中をプラプラと歩いてきましたが上や下へは行けません高低差がありすぎて。それから空き家が多い。限界集落ってやつです。しかし現役の茶畑を発見(右)。きれいに管理されていて葉っぱの色も濃くてなんだかうれしくなりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
秩父湖にかかるつり橋。登山道みたいです。上から湖面を見ると、やはりここも全国的な雨不足の影響??。渇水に近い??。貯水量が圧倒的に少ない感じでした(中)。対岸にクマがいたとしたらこれなら絶対渡れるぞ。たまたま通りかかった秩父札所29番長泉寺(右)。紅葉真っ盛り。まっ黄色のイチョウの大きな葉っぱをお土産に一枚拾ってきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
秩父鉄道終点の三峰口駅にある機関車の回転台(左)。ここは観光列車としてSLが定期的に走っているのでこの回転台を使うはず。ナカガワという名前がついているというだけの理由で立ち寄った「武州中川」駅(中)。こんなことだけで面白がって遊んでいます(笑)。駅から見た秩父のシンボル武甲山(右)。若かりし頃に何度か登ったことがあります。 このあと秩父市街に入って秩父名物わらじかつ丼を昼食に食べようとあらかじめ目をつけてあったお店へ行ったのですが11時の開店前だというのにすんごい行列。違うお店も行列でした。口コミを見てみんなやることは一緒だとすぐに諦めました。仕方ないので駅前のショッピングモール行って秩父の地酒2本買ってテイクアウトでわらじ2枚のかつ丼をオーダーしましたが小さい薄いケチくさい、お米も美味しくなかった.......。サイテー........。 |
![]() |
![]() |
![]() |
この日の最大の目的地は「高山不動尊」。東京から行くとしたら秩父の手前、奥武蔵丘陵地帯のど真ん中に位置します。何年か前に実家に保存してある家族の古いアルバムをパラパラめくっていたら、昭和47年の冬にこの銅鑼(ドラ)を叩いている自分の写真を発見しました。セピア色になった記憶と記録..。それ以来、一度機会をつくってここに来てこの銅鑼をまた叩きたいと思っていました。なのでほとんど50年ぶりの再訪でした。ただし朧げな記憶と実際の印象とはまるで違いました。当時は周囲が明るく開けて景色がいい印象だったのに対して実際は鬱蒼たる森の中。夏涼しそうなところでした。当時は大きな大きな銅鑼を力いっぱいに叩いた記憶があるのに対して実際は、あれ??こんなに小さかったっけ..??、随分軽そう...。こんなのならどこにでもあるわ、みたいなフツーの銅鑼でした(笑)。拍子抜け。それでも50年です。経過してきた自分の半世紀の歳月は、決して軽くはなかったぞよ......と静かに思いました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ついでに見晴台へ。林道にクルマを置いてサンダルを靴に履き替えてひと登り。東は関東平野、西は秩父の山々。富士山も見えました。気分爽快。山を下って国道(県道?)を東に走っているとビックリするようなウレシイような風景が広がっていました。ムサシノケヤキ並木です(右)。数百メートルにわたって何か所もありました。ケヤキという木は日本全国にありふれた木で、上と横に広がって大木化します。松本にもフツーにいっぱいあります。ところがムサシノケヤキは横の広がりはそれほどでもなく、箒状に上に広がるのが特徴です。なるほどそれなら街路樹にはピッタリです。後ろにクルマがいないちょっとの間に瞬殺でシャッター切りました。 日曜日は用事の合い間に思いもかけぬウレシイことが起きました。ワタクシが今ここにいるということを聞きつけて、中学校の同級生女史がワタクシん家を突然訪ねてきました。顔を見合わせて互いに「あんたホントに●●さん?(くん?)」状態。記憶を遡ると40年ぶり以上か??。同級生の何人かが割と近所にそのまま生息していることがわかってウレシかったです。 |
このムサシノケヤキが庭に欲しくて欲しくて、6-7年前に高さ4-5mのものを植木屋さんから購入しました。ところが松本の植木屋さんにこの種類はなかったのでわざわざ関東のどこかから搬送してきたという経緯がありました。今は自宅の北西角に鎮座しています。存在感が抜群です。横に広がらないのでスペース的には助かっています。とはいうものどんどん大きくなってきて、我が家のインフラを支配する電気ケーブルにぶつかりそう.......。なのでこの冬植木屋さんに来てもらって枝がやや薄目になるように剪定してもらおうと思っています。 |
![]() |
|
|||||
![]() ![]() |