![]() ![]() |
|
2023.6.2. | |
![]() |
まいどこんばんは。1か月前は朝6時起床だったのがだんだん早くなり、ここ数日は4時10分です。朝3時台に突入するのも時間の問題。今は目覚まし無くても自然に眼が覚めますが、目覚ましで無理やり起こされる日々が始まると疲労が抜けない心身消耗の日々が始まります。広い面積をこなそうとすると雨だろうが何だろうがその時にやるべきことはきっちりやり切らないといけません。ぶどうの世界は厳しいです。松本では今日は警戒レベル3の豪雨が降り続いていました。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
(左) 朝8時。予想降水量100ミリの雨。第1巨峰園は水びたし。 (右) 薄川の濁流がすごい。 この豪雨の中で、近くのぶどう園ではY氏がシャインマスカットの房づくり作業をやっていました。自分はさすがにムリなので今日は昼間ゆっくり寝て疲労回復に務めるつもりでいました。ところが10時ごろと12時10分と2時半ごろにスマホが鳴り睡眠がその都度中断されて結局今でも眠気が抜けない大変不愉快な一日でした。あーあ、どうしてくれる.....。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
(左) 誘引後の紅環。連日の暴風で枝が折れる折れる。台風に備えて昨日は朝2時間かけて誘引作業をやってきました。 (右) 枝が折れやすい品種なのでこんな光景はもう見慣れています。無くなった枝が100本まではいかない(たぶん)だろうことは今年はまずまずです。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
(左) 2日前の第1巨峰園。誘引作業と房づくり作業を同時進行。 (右) 新梢を平行に配置するととってもきれいになります。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
(左) 誘引前の列(左)と誘引後の列(右)。 (右) 巨峰の房づくり。房の軸長をおよそ3.5cmに切り揃えます。お手伝いの方が本領を発揮する作業のひとつです。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
(左) 巨峰とクイーンルージュが交差する箇所。 (右) 先端が二股に分かれている房を発見。クイーンルージュ。 デラ姫は5月下旬に1回目ジベレリン処理と誘引作業を終えて現在軸長整理作業の途中です。平行して大粒種ぶどうの誘引⇒摘心⇒房づくり作業をやっています。あちこちにぶどう園があって生育ステージの違ういろいろな品種があるので連日大忙しです。明日の予定。第1巨峰園で残りの誘引作業。ブラックビートの誘引&摘心&房づくり。ナガノパープルの摘心&房づくり。残った時間で巨峰の房づくりをできるだけ。こんな感じで4-5日先の予定までビッチリです。 左メニューの一番上に「山辺で新規就農しませんか??。7月23日山辺ぶどう現地視察会」をご案内しています。まだ1ケタの参加人数ですがどうやら実施できそうです。問い合わせをいただいた方で実はもう松本に移住しているという方がいて、実際ウチのぶどう園で農業体験兼短時間アルバイトをやっている方もいます。ご興味ある方、どんどんお問い合わせください。 |
|
![]() ![]() |