![]() ![]() |
|
2022.12.10. | |
![]() |
まいどこんにちは。 11月末からデラウェアの剪定作業に入りました。冬の3ヵ月間に渡る作業のスタートです。長年にかけての自分の樹形スタイルが確立できているので、剪定作業もほぼパターン化されています。左手はまぁ何とかです。とりあえずぶどう作業には差支えない程度に回復しているのでまぁよかったよかったです。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
(左) 昨日の第3デラウェア園。朝方は氷点下になる日がでてきました。いよいよ冬の到来です。 (右) 寒害を防ぐために若いデラ木には稲ワラを巻いてあげました。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
(左) 3デラの陽だまりでまどろむ外ネコ。この近辺は外ネコが大勢いてかわいいのはかわいいのですが悪さをするので困ります。 (右) ある程度の太さになったデラ木には発泡ポリエチレンの防寒帯を巻いてあげます。水道管が凍るのを防ぐ時に巻く防寒帯みたいなものです。稲ワラ巻くよりもこっちの方がはるかに手間がかからないので自分はこっちを愛用しています。ところがここに外ネコです。爪とぎをするんですこの子ら。ガリガリやられて防寒帯が一冬の間にボロボロにされてしまうのも多いので、ネコの爪とぎ防止対策としてさらに肥料袋(緑の)を巻いてあげました。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
(左) こちら第1デラウェア園。夕方ちょっと見にきたら先日巻いた防寒帯がボロボロにされていました。このボロボロ加減からしてこれはネコではないな....。カラスかイノシシですねこれは。バカヤロウ、まったくもう......です。 (右) Seven's葡萄園。手前の白帯はシャインマスカット。奥には稲ワラロールが120ほど整然と積んであります。搬入だけでも大変でした。見た目がとてもきれいです。この葡萄園は人通りクルマ通りが多くてすごく目立つ場所にあるので、パッと見のキレイさにけっこう気を使っています(笑)。ところがこの一帯は空き缶ロードとも言われている場所で、不埒な輩がクルマから空き缶やペットボトルをポイポイ捨てていくので困ります。バカヤロウ、まったくもう......です。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
(左) 第1巨峰園。成木になった巨峰には防寒帯は必要ない(たぶん)のでパス。クイーンルージュの若木にしっかり稲ワラを巻いて上げました。全部で34本。あぁ疲れた..。というより、飽きた..。 (右) こちら Rainbow葡萄園。9種11本のぶどう木たちに白い防寒帯+猫よけ緑巻きが完了。これで冬支度OKです。 画面左下にあるアクセスカウンターがもうすぐ90000の大台到達です。近日中の到達は間違いありませんね。皆さまこんなバカウェブサイトなどご覧いただいて本当にありがとうございます。帰り際に2.3回クリックして数値を増やした上でご退室ください(笑)。 いつもありがとうございます。 |
|
![]() ![]() |