2022.7.30.   

 こんばんは。収穫直前にとんでもない目に遭いました。竜巻が直撃......。帰宅して茫然.........。オトナリサンが言うには、今日午後4時40分ごろ、そのオトナリサンと我が家の間を強烈な竜巻が通過したそうです。この時間、自分も家族も出かけていて留守でしたが、ちょうどそのころカミナリが自宅と思われる方向に落ちたのを見たので急いで帰宅したら倉庫作業場がこの有り様で一瞬立ちすくみました。自宅のいくつかある北向きと西向きの窓は10センチ程開けてあったのですが、なんと布団が吹っ飛んで部屋中水浸しになっていました。階段の窓辺に置いてあった置時計が転げ落ちてガラスが割れていました。建物そのものに被害はありませんでしたが竜巻が直接荒らしまわったのは北側が開口部である倉庫作業場だったようで、北から南方向の突風激雨が倉庫内に吹き込んできて、どう見たって雨に濡れそうにない場所に保管してあるぶどう用ダンボールまでがひっくりかえって濡れていました。もう茫然...........。

   
   (左) オレンジ色の板が2枚あってその上に組み立てた出荷用ダンボールを山のように積み上げてあったのですが全て吹っ飛んで散乱。重いはずの板が1枚、作業用テーブルの向こうまで吹っ飛んでいました。足の踏み場もないとはこのこと。せっかく組み立てたおよそ900のダンボールはかなりの数が濡れて使い物にならないようです。。
 (右) ぶどうガーデンにもダンボールその他が散乱.....。軽いものがよく飛んだようです。シール類とかペン等文房具類とかテーブルに置いてあった紙類とかファイルとか計量器具とか軽いものは全て吹っ飛んで水浸しになっていました。電話の子機が充電器から随分離れたダンボールの下から発見されました。壁に掛けてあった二つの額縁ものはバラバラになって発見されました。出荷用ダンボールに押印するのに使うスタンプ台(青)がフタが開いて中に雨水がたまっているのが発見されました。植木鉢のひとつが台から落ちて割れているのが発見されました。出荷用ダンボールに入れる出荷者シールがおとなりのモロコシ畑で発見されました。その距離20m以上。一番のダメージは、松本市農業委員用として日ごろ使っている里山辺地区の農地地図8枚が全て水浸しで発見されたこと。八つ折りにしてあったのをそおっと拡げてみたらボロボロになってしまった....。いろんな調査データを直接記してあるのでこれはダメージ強烈に大です。これはもう替えがないから........。それにしてもどこから手をつけたらいいのかわからなかったです。とりあえず整理するのに2時間かかりました。はぁ......。

   
   (左) どう見たって濡れそうにないところに飾ってあるカレンダーまで水びたし......。ガラスは無事でよかった....。
 (右) サンシェードも破られました。これは新品に即交換する必要あり....。

 ふう...............。明日は一日かけて倉庫作業場の復旧作業にかかります。けっこうツラい一日になりそうです。使い物にならなくなったダンボールは処分して同じ数のダンボールを再び組み立てないといけません。せっかくここまでやったのに......。はぁ..........、もうため息しか出ない.....。でも考えてみれば収穫直前の今日でよかったです。もし収穫して箱詰めされた直後のぶどうたちを直接竜巻が襲ったら、おそらく箱の中のぶどうたち、ひとたまりもなかったでしょう。それを思うと、ああ......、今日でよかった....。救われた...。後でバイクで回ってきた町会長が言っていましたが、近所の神社の太い杉の木が一本折れたそうです。ご近所の被害の全容は明日にでも判明するでしょう.....。肝心のぶどう園は大丈夫か.....。明日見に行きます。

 心のナグサメはこの「ぶどう通信555」帯の写真。北海道である。甥が住んでいるところ。なんとこの甥は青いKトラに乗っているのであった.......。



 ここまで書いてさあサーバーにアップロードしようとしたら何とPCがインターネットに接続できないことが判明して再び青くなりました。カミナリでモデムとかルーターとかネットワーク回線がやられたかと思って..。でもどうにか復旧。最近の天候の荒れっぷりはまことに心の臓によくありません。いただいているぶどうのご注文の整理と返信は明日以降に持ち越しになります。返信が遅いのはこのようなわけですのでどうか情状酌量賜りますようお願い申し上げます。