![]() ![]() |
|
2021.12.29. | |
![]() |
まいどこんばんは。年の瀬ですね。今日でフィールドでのぶどう作業終了です。おかげさまをもちまして今年もなかがわ葡萄園なんとかもちこたえました。ヤレヤレです。農業用会計ソフトで1年間の収入や支出を一件一件入力して今年のお金の決算の作業を今やっています。経営的にはまずまずであったなというのが率直なところですが、最後に落とし穴(?)がありました。Kトラの車検費用が35万円もかかってしまった.........。あぁ..........。まぁ17年乗ってて15万キロ越えという相当なクルマなので仕方ありませんが、それにしてもここまでの出費は想定外。フレームが錆びていてこのまま乗ってたら走行中に真っ二つになったかもしれませんよとJA自動車センターのお兄ちゃんに脅かされてました。真っ二つにならなくてあーよかった。Kトラの車検費用がそれだけかかるならフツーは新車に乗り換えます。自分もそうしようかと考えました。ところが部品の輸入が滞っていて今、クルマって無いんですね。スバルのサンバーの新車は数か月待ち。今そんな世の中なんですね。なので2年後の車検前に買い替えるからねぇとお兄ちゃんに伝えておいて、今のサンバーにあと2年間がんばってもらうことにしました。 こちら昨日の第3デラウェア園。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
(左) 剪定した枝を焼却処分。なんせ氷点下の気温だったので火で体を暖めてきました。 (右) 寒くても芽がしっかり生きています。 こちら第1巨峰園。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
(左) 朝8時過ぎの気温は氷点下5℃。 (右) 水場も凍ってました。 こちらRainbow葡萄園。昨日から剪定作業を始めました。 |
![]() |
![]() |
(左) アルプスの山々がくっきり。 (右) ここでは発泡ポリエチレンの防寒帯を巻いています。毎年毎年猫にひっかかれてボロボロにされてしまうので下半分にはさらに肥料袋を巻いています。 |
![]() |
![]() |
こいつは昭平紅。なかなかの問題児です。一番手前の側枝を切って樹形を整えてあげました。大粒種の長梢剪定はデラウェアと考え方が基本的に同じです。 |
![]() |
![]() |
今日は午前中だけ仕事してきました。サニードルチェNo3(左)。呼び名が長いのでドル子3(スリー)って呼んでます。ドル子は3人いますがこの木は台木が違います。根の張り重視でなく着色重視型なのでこの品種に合っているような気がします。ドル子1とドル子2(右)。樹冠面積が最大値に近くなってきました。どちらかを間伐しないといけないかも........。ただいま思案中。 さて、今年も去年同様、外での人とのお付き合いがあんまりありませんでした。飲み会なんてもってのほか。でもその分家飲みが増えたので、アルコホル摂取量はかえって増えたかもしれません。ちょっと反省。ここ数年来の恒例となっていた年末の高校の同期会も2年連続中止。これまたさみし....。世の中早くいい状態に戻ってほしいですね。そんなことを願いつつ一年を締めくくらせていただきます。皆さま今年もありがとうございました。どうぞよいお年をお迎えください。 |
|
||||
![]() ![]() |