![]() ![]() |
|
2021.4.2.. | |
![]() |
|
まいどこんばんは。ぶどうの生育が早いです。 |
![]() |
![]() |
||||
(左) 3デラ手前の枝垂れ桜が5分咲き。 (右) こちら3デラ。 |
|||||
![]() |
![]() |
||||
(左) 早生デラくん。殻が割れて中が露出してきました。発芽間近です。というよりもう発芽と言っていいかも。 (右) ただ今のお仕事。タネ枝にトップジン3倍液塗布。2年枝(タネ枝)に晩腐菌が多く越冬しているのでそいつを殺菌剤でコーティングして外に出して外に出さないというイメージです。ぶどうの天敵病原菌はいくつかありますが、この山辺の地ではデラウェア、大粒種を問わず、この晩腐菌対策が課題です。長野県でも例えば北信の中野地域ではシャインマスカットの黒とう病対策が大モンダイだったりしますがここでは黒とう病など全く存在しません。ビョーゲン菌の存在は全く地域によるようです。 暖春のおかげでぶどうの生育が例年より1週間くらい早いので仕事が詰まってきています。“やることリスト”によるとここ1週間の仕事は以下のようになります。①トップジン3倍液を1デラに。できればSeven'sぶどう園のピオーネにも。②5つのぶどう園に除草剤の散布。③差し当たり凍霜害の心配の少ない3つのぶどう園に敷きワラ。④3デラと1デラに石灰硫黄合剤の散布。おおっ........!、けっこう大変。しかし天気予報によると明日は雨か..。よし明日は休養日と決めた!。 |
|
|||||
![]() ![]() |