2021.1.10.   

 まいどこんにちは。 首都圏と同様に松本も緊急事態となっています。感染警戒レベルが「5」。6つのレベルがある中で長野県では小諸市と松本市が上から2つ目のこのレベル。身近なところに陽性という人はいないものの、tsumaの日ごろのかかりつけの病院で院内集団感染が発生したりとかで、うーむなかなかに気分が重いです。どこへも全く行けず、半郊外に位置する西友に買い物に行くか、町中へは子どもたちの学校や塾の送り迎えに行くのがせいぜいです。これじゃ息が詰まってたまらんと思ってつい先日、松本市東部、美ヶ原山麓の扉温泉の日帰り入浴施設の「桧の湯」までクルマをぷらっと走らせました。するといつもならガラ空きなのに駐車場にはクルマが30台以上??、しかも松本ナンバーでなく他府県ナンバーのクルマがズラリあり、ってことでびっくり仰天。あんたらこんな時期に何しに来たん!?って感じで。脳内アドレナリンが一挙噴出してクルマから降りもせずに帰ってきました。うーむ世の中の歯車が微妙に狂ってきていることを実感しました。
 
 それでもぶどう園は全く何も変わらず。日々何人かの人たちと話をしますが、何の心配もしないで済むのはぶどう園の中にいる時だけだ、ってことは皆に共通しています。ってことでこちら第1デラウェア園。今日半日かけて選定作業が終了しました。

   剪定前(左)と剪定後(右)。この枝(黄印)ノコギリで切ろうとかと迷ったけど結局残してしまった...。

   
   この一画だけでかなりの数のハサミを入れてます。基本に忠実にきれいさっぱり。

   
 1デラ最後の一画。樹勢が強くて枝が2-3mくらい伸びているのもあります。

 (左) 東桐原地区の三九郎。夕方に地域の大人子どもが皆集まって、三九郎を燃やして繭玉焼いて今年の無病息災を願うという年中行事ですが、今年は大人数人でただ燃やしただけ。このところいろんな行事の一切が中止になっています。
 (右) 1デラの最下段はお昼の12時に日陰になります。午後2時前には園内1/3くらいが日陰に、3時半ごろには全部日陰になります。強烈に寒いです。