2019.6.23.   


 まいどお世話になります。
 地獄ロードはまだまだ続きます。今朝は朝一で黄華約1,900房にジベ処理してきました。この業界で朝一って何時のことだと思います??。それは午前3時半のことを言います。ほとんど夜中じゃねーか!。そのあとRainbowぶどう園で翠峰、クルガンローズ、レイトリザマートにジベ処理。去年翠峰は集中豪雨で9月のある日突然全滅した苦い経験から、ジベレリン1回処理という大技(?)を実験してみます。早期の摘粒が必要なんですが手がまわせるかが全く未知数。クルガンとリザマートはそれぞれ第1主枝第2主枝に違う調合具合で実施。忙しい中にもけっこう手の込んだ実験してます。そしていよいよ始まる大粒種の摘粒ロード。合計15,000房以上。さあ今日は腰を落ち着けて第1巨峰園の巨峰たちにじっくりとりかかろうと思っていつものようにスマホで週間天気予報をチェック。すると、日月木金土日が雨マーク。何..........!?。いくら助っ人といえど雨の中で仕事してもらうわけにはいかないし、巨峰の2回目ジベは絶対晴れでないといけないししかもその前に摘粒作業終わらせないかんし。逆算すると水曜日がジベとしてその前の日月火で摘粒やらないかんぞ。雨やないか。そんなの無理に決まってる。しかも3デラの摘粒があと1日分残ってるし。そこで3デラの残りを少しでも軽減するために2時間ばかり3デラで仕事。そのあと第1巨峰園。消毒作業もSeven'sぶどう園とRainbowぶどう園と3デラの3つを早急にやらねばならぬ。今日の夕方2つやりたかったんですが降雨でアウト。明後日以降に持ち越し。ぶどう的にはもう遅いわ。できれば明日やりたいのだが。明日は午後5時と6時に打ち合わせが2件。明後日は午後7時から会議。水曜日は朝から共同防除組合の当番が回ってきて時間がとれない。いろんなことが一気に押し寄せてきてこれで冷静を保てというのが無理な話ですわぁ。 さしあたり明日は毎年恒例になった雨中摘粒決死隊を一日やります。朝5時からとりあえず10時間くらいの予定で。明日は日中は誰ともしゃべってやんない。電話きても出ません。第1巨峰園は物置小屋があるのでここを住処としよう。酒でも持っていこうか.......。

 
 ということでこちら第1巨峰園。物置倉庫の中からみた風景。本誘引ばっちりきまっていい感じになっています。梅雨前に除草剤を全園散布しておいたので雑草もとりあえず繁茂していなくて晴れてさえいればとっても快適です。


 樹木No3-6高墨。摘粒前。
 


 摘粒後。あんまり変わらないぞ......??、というのがミソです。ぶどうの一連の作業の中で摘粒が最も時間がかかります。時間削減のため、事前にどこまで粒をほどほどに落下させておけるかがカギになります。ジベが早いと粒がいっぱいつくし、遅いと粒がなくなってしまうし。天候と土壌水分と投入できる労働力を判断しながらの綱渡り的人生を巨峰も自分も歩んでいます。今年は摘粒作業はまぁ楽な方かなとは思います。毎年それでも延べ70時間は必要。明日からの3日間で70時間なんてもういきなり無理やわそんなの。


 樹木No1-6紫玉。摘粒しないでいきなりこんなきれいな姿なのでこれはもう褒めてやるしかない。しかし、粒が存在しない房が近所に多数あり。紫玉はジベ処理が一日遅かったようです。