2018.7.5.   


 まいどこんばんは。
 雨中摘粒決死隊、今年もです。一日中雨、という日が毎年必ずあります(当たり前ですが)。ちょうどぶどうの摘粒作業の時期です。雨だあ、今日はゆっくり休もう、てなことになればいいのですがそんなわけにはいきません。というわけで今日は終日Seven'sぶどう園にいました。
 
 
(左) ぶどう園にKトラをバックで入れてその後ろの棚面にシートをかけてここが今日の居住区。作業用踏み台を椅子に、Kトラの荷台をテーブル代わりに使用。朝6時から夕方までどこにも移動しない予定にしていたのでナイショで缶チューハイを持参してきました。どうだ文句あるか。
(右) 昨日のうちにピオーネには袋をかけてあげました。今日から数日間雨の予報だったので、昨日のうちにSeven'sぶどう園でピオーネ、ブラックビート、ナガノパープル、オリエンタルスター、Rainbowぶどう園で伊豆錦、ウィンクに袋をかけておきました。合計で1,496房でした。今日からの雨を見越した上で一昨日の朝、ベルギー戦の直後、1デラの笠かけ作業の前に消毒作業をやっておいてよかった。
 
 今日のメインのお仕事。黄華の最終摘粒。摘粒2周目です。摘粒前(左)と摘粒後(右)。この房はちょっと粒抜きすぎたかな.......。黄華は約2,400房。完璧ではありませんが全体にとりあえず納得の仕上がり。来週晴れの日に袋をかけます。

 
 黄華のあとはシャインマスカット。こちらも今日が2周目摘粒。ゴツゴツした力強い粒が魅力(左)。黄華とちがってもともとついている粒数が少ないので摘粒作業は楽なはずなんですが、下を向いていたり内側に食い込んでいる粒が多いので形を整えるのにはけっこうセンスが必要。シャインは約600房。半分やったところで今日はギブアップ。明日残りをやります。一列にずら~っとシャインマスカットが並んでいる様子は我ながら惚れ惚れ(右)。 ところでこのシャインマスカット、去年までは小さい小さい房(と粒)が大半を占めていました。今年は樹齢がある程度たったことと1回目ジベレリン処理にちょっとした工夫を加えたことで今のところ去年までとはだいぶ感じが違います。最後できあがってみないとわかりませんが、なんかとってもいい感じ、がしています。あとは一番肝心な“味”です。

 
(左) 地面には落した粒と房が散乱。枝4本に3房を基本にするので、少なからぬ数の房をハサミでチョキンチョキンしてきました。もったいないけどオイシイシャインを作るにためには房数欲張ったらいかん欲張ったらいかん...。
(右) 三つ又シャイン。おもしろいのでちゃんと摘粒してあげました。この房のもらい手はもう決まっています。