2018.7.3.    


 まいどこんばんは。
 寝不足ですわあ...。朝3時に目覚ましかけてベルギー戦見て後半ロスタイムに3点目を入れられたところでささっと着替えてぶどうフィールドへ。台風が来る前に4つの大粒種ぶどう園の消毒作業をやっておきたかったのでそのうちいっぺんに3つのぶどう園の消毒作業をやってきました。ホントはもっと数日前にやりたかったのですがこのところ連日朝から晩まで強風が吹いていたので断念してました。今朝が消毒作業の間隔的にもギリギリだったのでとりあえずホッとしています。

 こちら今朝の第1デラウェア園。
 
(左) 1日半かけてようやく笠かけ作業が完了。
(右) 1デラ中段のエースデラ木。なかなかいい感じです。今年も贈答デラ姫の主役になってくれると思います。

 こちら第2デラウェア園。
(左) 昨日、笠かけ作業が完了。
(右) 一部のデラ木ではほんのりと着色が始まりました。

 で、こちら第1巨峰園。
 
(左) 樹木No7-13高墨。摘粒後。これがフツーの今の状態です。
(右) 樹木No7-12高墨。この木は粒が円突形になります。

 
(左) 樹木No1-8紫玉。ボリューム感満点です。
(右) 残った作業がいろいろあるのですが今週後半は台風の影響で雨の恐れあり。なので作業前倒しで1,600房ほど袋をかけてきました。でももう眠くて眠くて。

 明日の予定。黄華、シャインマスカット、ナガノパープル、紅環の最終摘粒(というか見直し作業)。このあとえいやっと一気に袋かけ作業をやっちゃう予定なんですが台風大雨だったら無理だろうな......。

 「笑点」の桂歌丸師匠が亡くなりました。新聞の「関係者の談話」を読んでいたら、ん...........!!とある名前に目が留まりました。落語評論家・広瀬和生氏だと。おおっ!、こいつ川越高校の同級生だ。高2の時クラスが一緒やった。東大理Ⅲに行きたかったが安全策をとって理Ⅱにしたという超秀才だった。当時高田みづえの大ファンでいろいろ自慢していたのを思い出す。

 亡き父の句集がよくやく「金木犀」として完成。手元に届きました。そのうち紹介します。短歌もさることながら我々兄弟3人の文章がまたいい。これだけで価値あり。

 佐川急便がまだ見積もりを持ってこない。宅配運賃上がるのはある程度止むを得ないしこっちもそのつもりいるけれど、でもじゃあ一体いくらになるんじゃ!?。Bセット2箱で2,000円とか言うたら本気でしばくで。