2018.4.7.
まいどこんばんは。カラダがもちましぇーん.......。6月の陽気かと思ったら2月に逆戻り。それを三寒四温と呼ぶならば風情があっていいのですが変化がダイナミックすぎて体の温度調節機能がついていけません。夕食も、ビールが美味い日もあれば熱燗でないといけない日、缶チューハイが一番いい日もあり、アルコール類の買い出し調達もけっこう細やかな配慮が必要です。なんのこっちゃ。今日は寒かったです。スギヒノキ花粉が少なかったので鼻喉は大丈夫でしたが大風でけっこう寒かったのでフリースを2枚の重ね着でフィールドに出勤。
こちらSeven's葡萄園。
(左) 黄華の樹皮剥き作業が完了。
(右) 芽が動き始めました。
(左) このぶどう園の悩みは雑草。超多忙な6月7月に草刈りの余裕がないのでその間に雑草がすごい勢いで伸びます。雨でも降ろうものなら雑草は1日に10cmくらい伸びます。仮に6月7月に1週間雨が降り続けば雑草はあっという間に腰の位置まで伸びてきます。ぶどうを食い散らかす天敵害虫もこれはチャンスとばかりぶどうの木に襲いかかってきます。少しだけでも雑草からの距離を離すために雑草除けマルチを敷いてきました。20数本これやるだけでもうクタクタ。
(右) ぶどう棚の親線の下約15cmのところに二番線を敷設。この線はピオーネ用。
(左) 雄宝。シャインマスカットの子供です。今年初結実をむかえます。今年の楽しみのひとつ。
(右) ナガノパープル。こいつけっこうな問題児なんですが詳細を言い出すときりがないししんどいから今日はやめとく。
ぶどう御殿北面の物置が落成し、アコガレのムサシノケヤキが晴れて鎮座したので、来冬に薪にするぶどうの伐採木をえいやっ!と各地から搬入。チェーンソーで35センチくらいの長さに切って一夏乾燥させます。薪保管庫がいっぱいになるとなんだか心豊かな気分になります。
それにしても二刀流の大谷くんすごいな。3戦連発とはな。日曜日は先発の予定だぞ。2勝目なるか。ちょっとかっこよすぎるぜ。