2018.4.4.     


 まいどこんにちは。やばいです。ちょっと焦ってます。なぜかというと連日のこの高温。ぶどうたちの発芽の前にやっておかなくてはいけないことがいろいろあるのですが、おおい!、ちょっと待ったぁ!!。3デラなんかもう発芽直前ではないか!。ぶどうの生育具合が去年より10日以上も早いぞ。おかげで発芽前にやっておくべきことが間に合わない。しかも体がただ今壊れかけ中。1日20度近くある温度差がまずは体に答えます。朝はフリースのインナーが必携。昼は半袖でちょうど。3時過ぎたら再びフリースを着込むという状態。それに花粉症。年々、体の抵抗力が弱くなってきているのでしょう、一日中くしゃみと鼻水だらけ。喉は痛いし。夜も満足に眠れない状態です。

   
(左) 旧山辺学校。桜が早くも7分咲き。。旧開智学校というのは中高の教科書にもけっこう出ていて有名ですが、こちらもほぼ同じ時期に建てられた学校。ただし当時予算が足らなかったとのことでななんだかおかしな和洋折衷方式になっているところがミソ。
(右) 3デラ入り口近くの枝垂れ桜もほぼ満開。

で、こちら第3デラウェア園。
   今朝、今年度初めての消毒作業を一発やってきました。デラたちはもう発芽直前。今のこの状態で不安なことがいくつかあります。まず、雨がほとんど降っていないので土壌水分が不足していること。園内は土ぼこりが舞っています。水分不足なのでこの発芽状態が揃わなくてバラバラになるのではないかという不安。それに、遅霜。発芽後に霜に遭遇するともう一発でアウトです。4月いっぱいはハラハラドキドキ状態が続きそうです。4月中は雨がビショビショに降ってそんなに気温も上がらないのがいいのですが、さてこの先どうなるでしょうか。

こちら第1巨峰園。 
   
   樹木No7-2高墨。ただ今樹皮剥き中。こちらも芽がしっかり動き始めています。

こちらSeven's葡萄園。
   
(左) シャインマスカット。H型平行整枝の1本。主枝は4本。枝の切り口からは水がポタポタ落ちてきています。
(右) ピオーネ。こちら主枝は6本。

 今日はdaughterのhodakaの入学式でした。松本深志高校だぜい。実り多い3年間になることを親としては願っています。ところが、保険に未加入という理由で、自転車通学のはずがそれが当面は不可。徒歩がバス通学とのこと。そんなこと聞いてねーぞ。徒歩では片道1時間以上かかるぞ。バスでは途中で乗り換えないかん。こんな田舎では本数そのものが少ないし。やれやれ......、いきなり大変だ。

 さて、明日はひとつ大きな楽しみがあります。ムフフフ.........。「Gardenの樹木たち」でまたご紹介します。