2018.3.8.     


 まいどこんにちは。予報通り今日は終日雨。だから今日は一人静かに終日OFFday。北アルプス山麓の温泉にどっぷり浸かってのんびりしてきました。

 大町市の仁科神明社。長野県にある数少ない国宝なんですなこれが。
   
(左) 樹齢700年という杉の大木。
(中) 古い鳥居をくぐると神明さまが見えた見えた。
(右) 神明造りの神社は日本全国数多くありますが、ここは日本最古の神明造りのお社だそうです。国宝。

 今日の目的は大町から西へ12キロ。秘境・葛温泉。高瀬館が目的だったのですが今日は地元幼稚園の貸し切りが入っているとのことで×。かわりに仙人閣に行ってきました。ここは以前に一度来たことがあるのですが、湯温が熱すぎたことと内湯が少々消毒塩素殺菌剤の匂いがきつくてあまりいい印象はなかったのですが、今日はそんなことはなかった。
(左)(中) 混浴露天。といっても自分以外だあれもいませんでした。雪見風呂。もちろん源泉100%。かすかに硫黄の匂いのするアルカリ性単純温泉。ツルツルです。源泉からお湯をここまで引っ張ってくる間にややぬるくなるのでしょうか、どんぴしゃの適温。うーむそれにしてもさすがのこの湯量。新鮮なお湯に舞う大きな湯の花。およそ1時間ぐた~っと入ってきました。
(右) 2つある内湯のひとつの注ぎ口。世の中には温泉の注ぎ口フェチという人がいるらしいのですが、そんな人がこれを見たらどう評価するでしょうか。分福茶釜からお湯がダバダバ。長い間に温泉成分が固まってできた析出物が年期を感じさせる。これが葛温泉の実力だ!。

 こちら穂高神社。初詣といえば以前は毎年きまってここに来ていたのですが、最近は近所の神社になったのでずいぶん久しぶり。
(左) 新装なった神社本殿。雪だったこともあってだあれもいませんでした。
(中) くぐれば無病息災。傘をさしてくぐってきました。奥には天神さま。
(右) 餅つき双体道祖神。