![]() ![]() |
|
2018.2.22. | |
![]() |
|
まいどこんにちは。ほぼ1ヵ月ぶりのぶどう通信です。 12月から始めていたぶどうたちの剪定作業がやっと終わるところです。1月2月は雨や雪でも降っていなければほぼ毎日フィールドで仕事をしていたのでとりあえずヤレヤレです。今日はデジカメを持って久々に全ぶどう園をまわってきました。 こちら今日の第3デラウェア園。 |
![]() |
![]() |
(左) 古くからある、樹齢50年から60年くらいの5本の古木がさすがにくたびれ気味。人間でいえば80才以上やろな。スムーズな世代交代のためにデラ苗木を去年4本植えてます。 (右) 早生デラくん。なかがわ葡萄園の稼ぎ頭筆頭のこのデラ木は今年も元気元気。 こちら第2デラウェア園。 |
![]() |
![]() |
撤退予定だったこの2デラ。自分にかわって作ってくれる人を探していたのですが結局見つからず。今年も自分がやることになりました。ここは石垣を背負っているので体力的にとてもきついところです。石垣の下は背が届かないので踏み台を利用しないと作業不可。石垣のすぐ上は棚面が相対的に低くなってかがまないと作業が不可。Kトラも横づけできないので何かと不便です。いいデラ木たちなんだけどなあ.......。 第1デラウェア園。 |
![]() |
![]() |
(左) 毎年ここで15,000人くらいのデラ姫たちができます。去年は裂果と晩腐に随分悩まされました。今年は去年の二の舞にならないよう、春のうちからちょっとした∔αの作業をやります。 (右) 1デラも古い木がなくなりつつあります。これは1デラ下段のQueenと呼んでいるスーパーデラ木。相方のKingが間伐され、じいちゃんばあちゃんがいなくなってもこのデラ木は1デラ下段で孤高の地位を守り続けています。園主にとってはどんなに時にもこの人だけは大丈夫というとても頼りになる1本。 第1巨峰園。 |
![]() |
![]() |
(左) 短梢剪定平行整枝形の巨峰たちが9割を超えました。今年もきっと稼いでくれると思います。 (右) 巨峰の“芽”。春にこれが膨らんで発芽し、新梢が伸びて房がつきます。 山の上巨峰園。 |
![]() |
![]() |
ここはホントに山の上です。北向きの斜面。日照時間はこの時期5時間からせいぜい6時間なので寒い寒い。まだ雪が解けていない。ここは他のぶどう園と違う山の景色が見られます。鹿島槍とか五竜岳が見えます。 こちら Seven's葡萄園。 |
![]() |
![]() |
全体の剪定作業が残すところ黄華あと2本のみとなりました。明日と明後日ゆっくりやって終了の予定です。独特のこの誘引しばり付け形態がキライです。 こちらRainbow葡萄園。別名をお宝葡萄園と言います。15種類のぶどうたち。 |
![]() |
![]() |
(左) バラディ。5年経っても結果で出ないので園主はバカディと呼んでいます。 (右) 紅環。去年大化けした1本。芽の数を数えたら約300。ということは今年は約200房だね。 |
|
![]() ![]() |