2016.12.29.      

 まいどこんにちは。平成28年ももう終わりですね。2016年というのと平成28年というのとでは語感がずいぶん違うような気がします。20●●年というなら自分の年齢がわかり易いし、平成●●年というと自分の人生のいくつかのターニングポイントが平成●●でそうかあれからもう●●年経つんだということがパッと計算できて後ろを振り返るにちょうどいいです。自分の場合は平成元年が大きなターニングポイントのひとつで、おおっあれからもう28年も経ったのかと思うと感慨もひとしおです。どうりで平成生まれの若い人たちが多いはずだ........。と後ろばっかりを振り返るのもたまにはいいものですな。それにしても年齢を重ねるごとに1年が経つのが加速度的に早くなっていくような気がします。もうあわてるあわてる.......。でも自分の現役人生あと30年として●年以内にこれをやり遂げる●年以内には絶対こうなってやるということが実はいっぱいあって脳内思考回路はこう見えても一応は活発に回転しています。おかげさまで定年退職なんてものが存在しない世界で生きているのでそのことはありがたい。当面のこととしてはもうぶどうたちのことで頭がいっぱいです。自分のかわいい子供たちと同様に、日ごろお世話しているぶどうたちも毎年毎年立派に大きく大きく成長してくれよと願うばかりです。さて今日が仕事収め。11月の後半から昨日までは外貨を稼ぎに半日はちょいとよそで仕事をしていたのであまり長い時間フィールドにいることができませんでした。おかげでデラ姫たちの剪定作業が超スローペース。第1デラウェア園の剪定を12月上旬から始めているのですがまだ半分も終わらねぇ。この先大雪でも降ってここまで通えなくなる日が必ず来るのでそれまでにはと思っているのですがさてどうなりますか.......。

   
(左) 第1デラウェア園から見える北アルプス。左側の大きな白いピラミッドが松本から見る北アのシンボル常念岳です。松本は昨日は一日雨でしたが山は雪だったのでしょう、もう真っ白。
(右) 愛しの1デラちゃんの風景。白く巻いてあるのは防寒帯。凍害雪害にやられて枯れ死させてしまったことが過去何度かあったので、もうそんな苦い思いはしたくないです。

 
(左) 1デラはこれが悩みのタネ。ぶどうの天敵害虫コウモリガに太い枝を一周喰われてしまいました。育成中の若い木に被害が多いです。シーズン中丁寧に消毒作業(殺虫剤殺菌剤散布作業)をやっていてもこれだから、ぶどうに関しては少なくともこの地では(というより全国どこでも)無農薬栽培なんてありえないと自分は思っています。
(右) こちらRainbow葡萄園。ここには長ワラを巻いて防寒してあげている木があります。これは「昭平紅」という品種。早ければ来年デビューを飾るかも。中国っぽい名前だけれど実はこれ、ルーツはヨーロッパなのよ。そのうち皆さまにビックリしてもらう予定なのでどうぞお楽しみに。

 さて、今年も1年間、ありがとうございました。来年も皆さまに喜んでいただけるぶどうを一生懸命作ります。どうぞよろしくお願いいたします。自分は明日からしばらく休暇に入ります。明日は高校の部活仲間の同窓会にJR私鉄を乗り継いで埼玉県まで行ってきます。そうよ、あの有名な高校よ(ぶどう通信322)。たまたまその仲間のうちの5人が写っているはずのつい先日あった別の会の100人くらいの集合写真がメールで送られてきたのですが、5人のうちの3人はわかったけれどあとの2人がどこをどう探してもわからん........。ということは明日自分が行っても自分が誰とはすぐにはわからない同窓生もいるはずだ.......。汗、汗........。 それでは皆さまごきげんよう。良いお年をお迎えください。