2016.3.13.      
 
毎度お世話になります。年齢と共に花粉症の症状がひどくなってきています。何しろクシャミが出る、喉が痛い、鼻水が出る、目がショボショボするわで毎年この時期は辛いです。昼夜の寒暖差も20度近い日もあったりするので体調を崩さないようにしないといけません。

 
(左) こちらピオーネ・黄華園。9日の夜にまた雪が降ったのでさぶいです。何を始めたかというと、ふう......、スコップ持って完璧な肉体労働です。
(右) 10日夜はまた雪。こちら11日朝の第1巨峰園。うひゃあ、真っ白だ!。

 
(左) 今週は午前中はあちこちのぶどう園でちょことちょこといろいろなことをやり、午後はここでスコップと水平器持ってここに。
(右) 完成!!。満足度80%までいきました。暖かいので午後になると雪はすっかり融けました。ついでにU字溝で花壇を作りました。

 
(左) うーむなかなかの出来ばえ。今までは道路ぎわギリギリにKトラを停めていたのですがこのたび園内にKトラ駐車スペースを設置。Kトラくんも喜んでいます。ここはけっこうクルマの通行量が多いところで、自分がKトラを道路ぎわに停めていると他のクルマのすれ違いに支障をきたすことがあったので、これで心おきなく、Kトラを停められます。そしてあと二仕事、が残っています。それはいずれまた。
(右) おおっ!!、枝先から水が出てきた!!。これはシャインマスカットです。

 
(左) 火を燃やして草処理をしている間に粗皮けずり。最後に残った古いピオーネ1本。
(右) ついでに黄華も1本。さてこのぶどう園、今は黄華が8本、古いピオーネが1本、新しいピオーネが6本、ブラックビートが3本、ナガノパープルが2本、シャインマスカットが3本あります。ここにこの春新たに2種類を植えます。すると全部で7種類。園名をちょっとそれらしい名前に変更いたしやす。

 
(左) 第1巨峰園のエース高墨。そろそろ防寒帯をとってあげよう。
(右) とったら中はこうやって蒸れていました。木も白い防寒帯もさわったら湿っていました。

 
(左) 第1巨峰園の4-4紫玉。誰もが認めるエースです。約60本の巨峰たち1本1本に声をかけてあげながら防寒帯をとってあげました。これだけで約2時間。ふう。
(右) 4-8紫玉。これねぇ、ぶどうの木に寄生する癌細胞なんです。クラウンゴールといいます。第1巨峰園に数本あります。他の木に感染しないようにちょっと気を使わないといけません。