2016.1.31.     

 まいどご無沙汰しています。一応、生きています。3か月ぶりのぶどう通信となってしまいました。仕事はちゃんとしています。ただなんとなく、更新するのがめんどうでそのまま3か月が経ってしまいました。
 今日は雪のデラウェア園をご紹介。今、フィールドでは穏やかな時間が流れています。

 
ず~っとデラウェアの剪定をやっています。しかし、1月18日(だったかな?)の大雪で積雪が約40センチ。大寒波で雪が全く融けないので、ぶどう園にたどり着くのがとにかく大変。第3デラウェア園に続いてやっとこさで一昨日第2デラウェア園の剪定が終わりました。
(左) 去年は5月の連日の暴風で枝が数百本も折れました。まとめて3-4本折れてしまったところも多いので、剪定で、「ここに枝がほしい」というところに枝がない!というポイントがいくつもありました。
(右) 3年目若木の生育も順調。

 
枝の切り口には、枯れ込み防止のためにトップジンというペーストを塗布。剪定時の必須作業です。これをやっておかないとやはり春の芽吹きにバラつきが出てきます。ちなみにこれも登録は農薬。この段階ですでに農薬を使用しているわなので、だから自分は「完全無農薬栽培ぶどう」なんてのはあんまり信用していません。

 
(左) 右側が第1デラウェア園への入り口。県道からここまでが距離150mくらいの上り坂。除雪もしないのでこの一帯、10日以上人跡未踏の地となっていました。というよりほんとはもっと現実的な理由が。近所の保育園に通じる道路を確保するために除雪車がかいた雪がうず高くこの道の入り口をふさいでいたからでした。これにはちょっと困った........。ようやく昨日、誰よりも先に自分が4駆のKトラで突っ込んでなんとか道を作ってきました。そこには人の足跡すらない。あったのはケモノと鳥の足跡のみ。デラ木たちに、「お~いおまえたち。久しぶりだな。大丈夫か?。そうか大丈夫か。静かでよかったやろ。」と声をかけてあげました。自分はその瞬間、そばに誰もいないのに独り言を発するアプないおじさん化していました。
(右) 第1デラウェア園の東半分。積雪はまだ10cm以上残っています。一歩一歩が重いぜ。

さて、デラウェアの剪定はあと一週間。予定より一週間おくれだぞい。そりゃそうだデラ園に行けなかったから仕方がない。でもそのかわりに巨峰の剪定をやっていたのでまぁ予定としてはこんなものかな。

みなさん今年もおいしいぶどうを一生懸命つくります。どうぞよろしくお願いします。